※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

橋本 玲子の記事一覧

橋本 玲子

橋本 玲子

行政書士事務所経営。相続や遺言関係を専門とする社団法人の理事もしています。アドバイスや業務遂行でお客様の問題が解決するととても嬉しくやりがいを感じます。ライティングもどなたかのお役に立てればという気持ちで取り組んでいます。 寄稿者にメッセージを送る

【連帯保証人】その意味と注意すべき「3つのポイント」 民法大改正で再確認 画像
ローン

【連帯保証人】その意味と注意すべき「3つのポイント」 民法大改正で再確認

「親の遺言で、保証人にだけはなるなと言われている」 友人などに保証人になってと依頼された際に断る常套句かもしれません。 この時の「保証」は「連帯保証」を指しているといって間違いありません。 しかし、人生において保証人にな

+0
【タンス預金】所有者が亡くなると相続税の対象になる場合も 家庭で1か月に使う金額が妥当 画像
ライフ

【タンス預金】所有者が亡くなると相続税の対象になる場合も 家庭で1か月に使う金額が妥当

超低金利時代が続き、 「銀行に預金するうまみがない 預貯金額が1,000万円を超えると万一の時保証してもらえないかもしれない マイナンバーカードとの紐付けも何だか不安」 とさまざまな理由でタンス預金は年々増えているといわ

+0
相続した売却しにくい土地の活用に「太陽光発電投資」 3つのリスクと将来性 画像
投資

相続した売却しにくい土地の活用に「太陽光発電投資」 3つのリスクと将来性

数年前、筆者の親族が相続した土地が売れ、売買契約の付き添いをしたことがあります。 地方の小さな市の市街地でもない土地が安価とは言え売れたのを、少し不思議に思いましたが 「太陽光発電用に買われた」 と聞き、さほど広くない土

+0
各相続人の公平のための制度「相続財産の持ち戻し」とは 画像
税金

各相続人の公平のための制度「相続財産の持ち戻し」とは

自身の財産を誰にどう遺すかを決定するための最も優れた方法は遺言です。 一定の法定相続人に遺留分の請求権はあるものの、誰に相続させるのかも贈与するのかも遺言者が好きに決められるからです。 生前に財産を特定の親族に贈与する方

+0
【終活】死んだあとの事務処理を依頼「死後事務委任」 4つの方法と費用を解説 画像
税金

【終活】死んだあとの事務処理を依頼「死後事務委任」 4つの方法と費用を解説

終活の必要性がうたわれるようになり、今では遺言や後見、信託という言葉もかなり市民権を得てきました。 ところが意外と忘れやすいのが「死後事務委任」です。 その内容や方法について説明します。 死後事務委任が必要な人 死後事務

+2
【家族信託】受託者への報酬の支払いは生前贈与の代わりになる 報酬を決めるときの注意点を解説 画像
税金

【家族信託】受託者への報酬の支払いは生前贈与の代わりになる 報酬を決めるときの注意点を解説

家族信託を利用すると、受託者(信託財産を管理する人)は継続的に報酬をもらえます。 この機能を活用して、生前贈与の代わりに家族信託の制度を利用する人もいますが、この方法は得策といえるのでしょうか。 家族信託の受託者への報酬

+0
【相続】基本はボランティアの「市民後見人」 無駄にはならない知識と活動 画像
税金

【相続】基本はボランティアの「市民後見人」 無駄にはならない知識と活動

認知症が心配になってくる高齢の親がいる世代では、万一の時の親のため、自分たちのための成年後見人制度に興味がある人が多いと思います。 そんな後見人(任意・法定ともに)になれるのは親族か専門家だけという訳ではありません。 実

+9
【個人事業主の方へ】家賃支援給付金申請のミスに注意 証明書で間違いやすいパターン 画像
ライフ

【個人事業主の方へ】家賃支援給付金申請のミスに注意 証明書で間違いやすいパターン

新型コロナ禍が私たちの生活に及ぼす影響はまだ当分続きそうで、引き続き国や自治体は種々の交付や助成を行っています。 2020年8月に始まった「家賃支援給付金」もその1つで、個人事業主や法人が借りている事務所などの賃料を、国

+0
【相続】財産目録の作り方 負の財産を記載しておくことが大切 画像
税金

【相続】財産目録の作り方 負の財産を記載しておくことが大切

相続・遺言に関する民法の大改正や、新たに始まった自筆証書遺言書保管制度などにより、遺言書の作成や保管のハードルが下がりました。 遺言書の作成自体抵抗のない方も増えています。 ただし、せっかく遺言をきちんとしても、肝心の財

+0
【民法改正で法定利率5% → 3%】交通事故被害者が受け取る賠償額が有利に 判例から解説 画像
保険

【民法改正で法定利率5% → 3%】交通事故被害者が受け取る賠償額が有利に 判例から解説

法定利率が5%から3%に変更されたという民法の改正は交通事故の被害者に有利になるという話を前回しました。 さらに改正後の7月に興味深い最高裁判決が出ましたので、今回はそれを紹介します。 【関連記事】:【民法大改正】変更さ

+0
【民法大改正】変更された「法定利率」 変わってくる交通事故の損害賠償金 画像
保険

【民法大改正】変更された「法定利率」 変わってくる交通事故の損害賠償金

今年に入ってから民法の、とりわけ相続や遺言に関する大改正についていくつか記事にしました。 この民法大改正、実は他にも生活の「お金」に関わる部分で大きく変わった条文があります。 法定利率に関する第404条がそれです。 大き

+0
「任意後見契約」月額約3万円、見守り契約は数千円~2万円ほど 離れた親族への保険と考える 画像
税金

「任意後見契約」月額約3万円、見守り契約は数千円~2万円ほど 離れた親族への保険と考える

これまで何度か任意後見制度について記事にしてきました。 【関連記事】:「任意後見」は自分の将来を後見人と話し合える制度 「法定後見」との違いも説明 【関連記事】:自分の生活を守る老後対策 違いをしっておきたい「民事信託」

+0
相続した「農地」は勝手に売買できない 許可される場合と、売却時の税金について 画像
税金

相続した「農地」は勝手に売買できない 許可される場合と、売却時の税金について

遠く離れて住む親が亡くなり、実家の土地を相続するというのはよく聞く話です。 しかし相続した土地が農地だった場合、新たに所有者となった者が勝手に売買はできません。 勝手に売買できない「農地法」とは 農地は「農地法」という法

+0
【~8/31・養育費を市が立て替え】支払い義務者への「催促」も「請求」も代行 兵庫県明石市の取り組み 画像
ライフ

【~8/31・養育費を市が立て替え】支払い義務者への「催促」も「請求」も代行 兵庫県明石市の取り組み

離婚時の子どもの養育費の取り決めについてはこちらでも何度か記事にしました。 協議に時間がかかるケースの大きな要因となっていることが多いのです。 国や自治体の取り組みを紹介します。 養育費算定表の改正 この記事を書いた半年

+0
【認知症】親の預金を子供が引き出せるように それでもまだ必要な「後見人」について意義も解説 画像
税金

【認知症】親の預金を子供が引き出せるように それでもまだ必要な「後見人」について意義も解説

今年(2020年)7月15日に金融庁金融審議会が示した報告書案において、 「要件を充たせば認知症などで判断力が低下した人の預金を家族が引き出せるような対応をすることが望ましい」 という方針が示されました。 既に今年3月に

+0
「自筆証書遺言」の書き方 基本の「き」 費用0円で財産と家族を守る 画像
税金

「自筆証書遺言」の書き方 基本の「き」 費用0円で財産と家族を守る

財産目録がコピーでもOKになり、法務局での保管制度が始まるなど、7月からの民法改正で自筆証書遺言の簡便性と信頼性が上がったことで、「遺言作成を自筆で」と考える方が増えたのではないでしょうか。 しかし、自筆証書遺言は公正証

+0
【確定申告】開業届を出さなくても「青色申告」できる 青色と白色申告の違い 画像
税金

【確定申告】開業届を出さなくても「青色申告」できる 青色と白色申告の違い

開業届と青色申告の関係 仕事柄個人事業主さんの過去の確定申告書類を確認することがあります。 今年は新型コロナ禍に関する補助金手続関係もありその機会が多かったのですが、全員青色申告をされていました。 ところがその中で「開業

+5
親子で学ぼう「親の老後資金と相続と遺言」 相続裁判の1/3は、1000万以下の財産で起きる現実 画像
税金

親子で学ぼう「親の老後資金と相続と遺言」 相続裁判の1/3は、1000万以下の財産で起きる現実

お金の話題は、親族間でさえもデリケートな話しです。 特に親が高齢になったり持病があったりすると、必要性が高まるにもかかわらず、死ぬのを待っているかのように思われるのが嫌で、つい話すのをためらってしまいます。 どのように切

+0
相続・遺言の大幅な民法改正に合わせた「自筆証書遺言保管制度」の詳細を解説 画像
税金

相続・遺言の大幅な民法改正に合わせた「自筆証書遺言保管制度」の詳細を解説

相続や遺言の大幅な改正がなされた民法ですが、法務局による自筆証書遺言の保管制度(以下「補完制度」)がそれらと歩調を合わせ、令和2年7月10日から始まります。 詳細が決まりましたのであらためて説明します。 【関連記事】:【

+0
休業要請に関する支援金申請 「書類の不備で再提出」は受給も遅れます 画像
ライフ

休業要請に関する支援金申請 「書類の不備で再提出」は受給も遅れます

新型コロナウィルスに関し、休業要請を受けた中小法人や個人事業主に対する支援金制度(以下、単に「支援金」とする)については、既に申し込まれた方も多いことでしょう。 これらの支援金の申請方法は各自治体によって多少の違いはあり

+0
「持続化給付金」個人事業主が実際に申請して感じた注意点と対策 画像
ライフ

「持続化給付金」個人事業主が実際に申請して感じた注意点と対策

新型コロナウイルスが経済にもたらす影響は、現段階(2020年6月初旬)で深刻さを増していますが、それに伴う国の経済対策の1つが「持続化給付金」制度です。 筆者は個人事業主であり、国が当初提示し後に撤回した「減収世帯への3

+0
独身、親兄弟子どもなし 遺言がない財産はどうなるのか。 手続きの流れとその結末 画像
税金

独身、親兄弟子どもなし 遺言がない財産はどうなるのか。 手続きの流れとその結末

もし、相続人が1人もいない場合や、相続人全員が相続放棄した場合、被相続人の財産はどうなるのでしょうか。 自動的に国庫に帰属する訳ではもちろんありません。 相続財産法人が設立される 被相続人の財産を相続できるのは一定範囲の

+0
相続権を奪える「相続人の廃除」 制度の意義と認められる要件を解説 画像
税金

相続権を奪える「相続人の廃除」 制度の意義と認められる要件を解説

自分の財産を誰に相続や遺贈・寄付(以下まとめて「相続」という)するかについては、きちんとした遺言を作っておくことである程度望み通りになります。 この「ある程度」というのは、一定の推定相続人(以下「相続人」という)に遺留分

+0
【不倫】怒りをお金に換える 「浮気相手のみや配偶者を含む2人に慰謝料請求できるか」解説 画像
ビジネス

【不倫】怒りをお金に換える 「浮気相手のみや配偶者を含む2人に慰謝料請求できるか」解説

離婚の際、その原因を作った側である「有責配偶者」に対して慰謝料を請求できることは以前に、下記の関連記事で述べました。 【関連記事】:【離婚慰謝料】種類・認められる行為・相場(計算方法)について解説 一方で、不倫を原因とし

+0
離婚後に経済悪化「養育費の減額」 不能の事態で認められるケース 画像
ライフ

離婚後に経済悪化「養育費の減額」 不能の事態で認められるケース

2020年4月8日にコロナ禍による緊急事態宣言が出され、私たちの日常にも大きな影響が出ています。 経済の停滞に伴い、倒産や失業などの問題は今後さらに深刻化すると思われます。 それでは離婚した元配偶者が、経済状況の悪化を理

+0
【養育費】内容証明で請求する方法 送付するタイミングや書き方、注意点を詳しく解説 画像
ライフ

【養育費】内容証明で請求する方法 送付するタイミングや書き方、注意点を詳しく解説

養育費の支払いが滞っているとき、公正証書での離婚協議書などの債務名義を持っていたとしても、差押えの前に検討すべきことについて以前述べました。 【関連記事】:【養育費】差し押さえをする前に、検討すべき行動とNG行動 ここで

+0
「寄与分」は、生前の故人への貢献度を考慮して相続額を上乗せする制度。計算方法と認められる例 画像
税金

「寄与分」は、生前の故人への貢献度を考慮して相続額を上乗せする制度。計算方法と認められる例

故人の財産を相続人で分割するには、遺産分割協議や遺言に従うなどの方法があります。 どのような方法を用いても、客観的にみて公平な相続となるのが理想的ですが、その公平さを図るために、民法では「寄与分」という制度があるので解説

+0
【遺産相続】「生前に親が姉妹の片方だけに家を買った」場合の分け方 不公平を解消する規定「特別受益」と具体例 画像
税金

【遺産相続】「生前に親が姉妹の片方だけに家を買った」場合の分け方 不公平を解消する規定「特別受益」と具体例

親が亡くなり相続が始まりました。 相続人は子が2人なので、一般的には半分ずつに分けられます。 「え、でもお姉ちゃんは結婚したとき、家を買うお金出してもらってたのに、不公平じゃない?」 実は民法には、このような不公平な状態

+0
【不倫の代償】「夫婦の子」や「不倫相手」は慰謝料を請求できるのか 画像
ライフ

【不倫の代償】「夫婦の子」や「不倫相手」は慰謝料を請求できるのか

不倫(不貞行為)を原因とする離婚で、不倫の相手方に慰謝料を請求できるという話を以前しました。 夫婦間以外に、慰謝料を請求できる関係者がいるかどうかについても気になるところです。 以下、「妻子ある男性が独身女性と不倫行為を

+0
【離婚】共有財産の具体的な内容 夫婦の財産を正しく分配するための知識と注意点 画像
ライフ

【離婚】共有財産の具体的な内容 夫婦の財産を正しく分配するための知識と注意点

離婚することになってしまった場合、親権や養育費の取り決め同様に大切なのが、夫婦の財産をどう分けるかということです。 婚姻前から夫婦の一方が持っているなどで、 ・ 財産分与の対象とならない「特有財産」 ・ 分与の対象となる

+0
相続時の「財産分離」とは 相続人・被相続人の債権者が知るべき知識 画像
税金

相続時の「財産分離」とは 相続人・被相続人の債権者が知るべき知識

財産「分与」は離婚時に使う制度ですが、似たような言葉の財産「分離」は相続時に使われる制度です。 あまり聞いたことのない言葉ですが、この制度は相続人ではなく、被相続人や相続人の債権者が使います。 どういう制度? 相続が開始

+0
【相続人以外に財産を譲りたい】当事者間の合意で成立する「死因贈与」の注意点 「遺贈」との違いも解説 画像
税金

【相続人以外に財産を譲りたい】当事者間の合意で成立する「死因贈与」の注意点 「遺贈」との違いも解説

自分の死後、法定相続人以外に財産を譲りたい場合、「遺贈」または「死因贈与」という方法をとれます。 ここでは「死因贈与」について説明します。 【関連記事】遺言書を書く時に「相続させる」と「遺贈する」を使い分けていますか?

+0
遺贈制度について 自分のお金を法定相続人以外にも残したい場合 画像
税金

遺贈制度について 自分のお金を法定相続人以外にも残したい場合

遺言書を作成することで可能となる法律上の手続きはいくつかありますが、その中に「遺贈」という制度があります。 その作成方法や注意点をまとめておきます。 遺贈の基礎知識 遺贈とは、自分の財産を遺言により誰かに無償で譲ることを

+0
【養育費】差し押さえをする前に、検討すべき行動とNG行動 画像
ライフ

【養育費】差し押さえをする前に、検討すべき行動とNG行動

離婚後の子供への養育費に関する差押え方法について前回説明しました。 しかし、たとえ公正証書などの債務名義を持っていたとしても、実は差押えは最終手段として取っておいて頂きたいのです。 穏便に支払ってもらえるならそれに越した

+0
【養育費】どうすれば取り立てられるか 「債務名義」で強制執行に至るまでの流れ 画像
ライフ

【養育費】どうすれば取り立てられるか 「債務名義」で強制執行に至るまでの流れ

「離婚時の養育費の取り決めは公正証書にしておきましょう、そうすれば支払いが滞っても公正証書自体が債務名義となって強制執行をかけられます」 あちらこちらでこのような文章を見かけます。 私自身ももちろん書いたことがあります。

+0
【離婚時】養育費などの話し合いができない時の対策 弁護士を探し養育費の取り決めを 画像
ライフ

【離婚時】養育費などの話し合いができない時の対策 弁護士を探し養育費の取り決めを

配偶者からのDV(家庭内暴力)を原因とする離婚は増加しています。 平成29年度の裁判所を利用した離婚原因の統計では、直接的暴力と精神的虐待(いわゆる「モラハラ」)を合わせた件数は「性格の不一致」よりも多くなっています。

+0

もっと見る