※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

保険(39ページ中16ページ目)

【楽天ペット保険】新プランは1回の治療にかかる負担額を軽減 猫(1歳)の場合、月々1,230円~ 画像
生命・医療保険

【楽天ペット保険】新プランは1回の治療にかかる負担額を軽減 猫(1歳)の場合、月々1,230円~

世知辛い世の中、ストレスフルな社会の中で暮らす今、ペットに癒される人も昔に比べて多くなってきました。 今や健康保険証に「ペットの名前」を連ねたい人が多数いるそうです。 これは冗談で言っているお話ではないのです。 家族同様

+1
子どもの教育資金確保に「学資保険」を使うなら… デメリットや税金面をしっかり知っておきましょう。 画像
子育て

子どもの教育資金確保に「学資保険」を使うなら… デメリットや税金面をしっかり知っておきましょう。

「自助努力」を推奨する時代がやってきました。公的年金はそろそろ限界です。 個人でお金を準備して、老後の生活に備えてください、そんな時代です。 教育資金はどうでしょうか。 国からの補助として「児童手当(子ども手当)」や「教

+0
保険料が割安な「無解約返戻金型」保険 知らないと損をする、加入前の注意点 画像
生命・医療保険

保険料が割安な「無解約返戻金型」保険 知らないと損をする、加入前の注意点

「無解約返戻金型」保険とは 最近の保険商品の中では「無解約返戻金型」が多くなってきています。 無解約返戻金型とは、 「本来、保険期間の途中で解約すると契約者に支払われる解約返戻金」を無くしたもの です。 本来支払われるべ

+19
拡大する「外貨建て保険」の販売 生保会社の破綻が続いた時代に酷似 画像
生命・医療保険

拡大する「外貨建て保険」の販売 生保会社の破綻が続いた時代に酷似

平成で破綻した生命保険会社 平成から令和に変わる直前にあるウェブサイトを見ていたら、企業倒産で振り返る平成史という特集が掲載されておりました。 個人的には日本を代表する証券会社であった山一證券の破綻が、もっとも印象に残っ

+2
生命保険と投資信託で迷ったら、顧客満足度が高いカタカナ系を選ぼう 画像
投資信託

生命保険と投資信託で迷ったら、顧客満足度が高いカタカナ系を選ぼう

【生命保険】日本国内の生命保険会社は大きく3種類 CS(顧客満足度)に関する調査やコンサルティングの、国際的な専門機関である株式会社J.D.パワーは、直近1年以内に生命保険を新規契約、または更新した顧客を対象に、生命保険

+0
人生100年時代「長生きリスク」に備える保険は? 進化したイマドキの各社商品を厳選して紹介 画像
生命・医療保険

人生100年時代「長生きリスク」に備える保険は? 進化したイマドキの各社商品を厳選して紹介

先日、「人生100年を過ごすのに、老後2,000万円が不足する」という金融庁の報告書が発表になりました。 金額の過多はさておいて、令和の時代になり長寿社会を乗り切るのには、公助だけではなく、自助努力が必要なことは間違いな

+0
「がんに備える=がん保険」という考え方は捨てよう! 「がん」に対する正しい備え方を解説します。 画像
生命・医療保険

「がんに備える=がん保険」という考え方は捨てよう! 「がん」に対する正しい備え方を解説します。

先日、患者のがん細胞の遺伝子変異を調べ、患者に合った最適な治療薬を選ぶ、がんゲノム医療が健康保険の適用という報道を受け、がん治療がまた一歩発展したと感じます。 ただ、それ伴い実際にがんに罹患した場合に、治療費やその他の費

+0
【急な旅行キャンセルに対応】費用全額を補償してくれる「旅のキャンセル保険」 画像
損害保険

【急な旅行キャンセルに対応】費用全額を補償してくれる「旅のキャンセル保険」

突然の「旅のキャンセル」に保険が登場しました 昨年の暮れに認可を取得した「旅のキャンセル保険」がこの度、チャブ損保から発売になりました。 この保険は、企画旅行(旅行する人が交通手段や宿を選んでセットする保険)や、航空券、

+3
【生命保険】解約を2020年以降にした方がよい理由は所得税・住民税にあり。FPが詳しく解説 画像
年金

【生命保険】解約を2020年以降にした方がよい理由は所得税・住民税にあり。FPが詳しく解説

先日に新聞を読んでいたら、外貨建て保険の販売数が伸びるとともに、これに関する銀行と顧客とのトラブル、特に高齢者とのトラブルが急増しているという記事が掲載されていました。 この原因について調べてみると、 「元本割れリスクに

+1
学資保険代わりの「低解約返戻金型終身保険」 短期払いで保険料総額アップの落とし穴 画像
学資保険

学資保険代わりの「低解約返戻金型終身保険」 短期払いで保険料総額アップの落とし穴

学資保険の返戻率も期待できなくなっている今、代わりに「低解約返戻金型終身保険」を提案される人も増えています。 では学資保険の代わりに低解約返戻金型終身保険に加入する場合、どんなプランが良いのでしょうか? 具体的にシミュレ

+5
「保険は必要」は95%、しかし「保障内容に満足」は50%ほど 独自調査から見える保険加入者の現実 画像
生命・医療保険

「保険は必要」は95%、しかし「保障内容に満足」は50%ほど 独自調査から見える保険加入者の現実

万が一のときに自分を守る生命保険はとても大切です。 しかし、必要性を感じていながら加入していない方も多いのが事実です。 自動車を購入すれば任意保険に加入する人がほとんどにもかかわらず、なぜか生命保険となると保険料が惜しく

+0
こどもが生まれて考える「保険」 子どもに「医療保険」は必要? 親に何かあった時に役立つ保険とは 画像
子育て

こどもが生まれて考える「保険」 子どもに「医療保険」は必要? 親に何かあった時に役立つ保険とは

最近子どもが生まれ、初めての出産ということで、人生のこと、お金のことなどについて見直すいい機会となりました。 そんな私が改めて考えた、子どもと保険についてまとめました。 子どものために必要な保障とは? まずは、子どもにと

+0
【自動車保険の節約】代理店型や対面型なら「団体契約」や「長期契約」で割引がある  画像
損害保険

【自動車保険の節約】代理店型や対面型なら「団体契約」や「長期契約」で割引がある 

通販型の自動車保険に加入する方は年々増えていますが、自動車保険の契約は保険代理店や自動車ディーラーから加入する、代理店型や対面型がまだ約8割以上を占めています。 今回はそんな代理店型や対面型の自動車保険に加入している人が

+0
卒育世代の家計見直し 減らない食費と光熱費の、見直しポイントは3つ 画像
家計

卒育世代の家計見直し 減らない食費と光熱費の、見直しポイントは3つ

子どもが独立したら家計はどうなるのか 子どもが就職し独立すると、一般的には何もしなくても家計費は減ります。 それは、教育費という大きな負担に加えて子ども1人分の生活費がなくなるのですから、ある意味当然です。 しかしこれか

+0
加入保険で「ローン返済額」が下がる 「契約者貸付」と保険会社に確認する2つの点 画像
生命・医療保険

加入保険で「ローン返済額」が下がる 「契約者貸付」と保険会社に確認する2つの点

車のローンや、銀行カードローン、クレジットカードのリボ払いなどの残高がある方は、貯蓄型の保険に入っていれば、お得に返済できるかもしれません。 保険を使った借り換えの方法をご紹介します。 保険の解約返戻金を担保にお金を借り

+0
「生命保険の受取人」はお金の管理がきちんとできる人に 自分の万が一、だれに託しますか?  画像
生命・医療保険

「生命保険の受取人」はお金の管理がきちんとできる人に 自分の万が一、だれに託しますか? 

先日、お母さまお一人で子供さんを育てていらした方の悲しいお話を伺いました。 そのお母さまが不慮の事故でなくなり、保険金の受取人は子供さんでした。 しかし子供さんでは多額の保険金を管理することはできず、叔父様が子供さんを赤

+0
【火災保険料】10月から値上がりで見直す? 継続? 見極めポイントを「満期のタイプ別」に解説 画像
その他

【火災保険料】10月から値上がりで見直す? 継続? 見極めポイントを「満期のタイプ別」に解説

近年、台風や豪雨による甚大な被害により、火災保険の支払いが増えており、その影響から、損害保険料率算出機構は各保険会社が火災保険の保険料の算出の参考とする「参考純率」を2018年に5.5%引き上げを決定しました。 それに伴

+0
【お宝保険】支払った保険料の3倍以上のお金を受け取れることも 画像
生命・医療保険

【お宝保険】支払った保険料の3倍以上のお金を受け取れることも

「お宝保険」は、金融関連の記事で時々見かける言葉です。 「お宝保険ってなんだろう?」と、興味や疑問を抱いた人もいるでしょう。 そこで、ここではお宝保険の内容や具体例を紹介します。 こうして生まれた「お宝保険」 バブル期の

+23
【生命保険料】お金のプロは「年払」をすすめる 途中解約で損はしない? 画像
生命・医療保険

【生命保険料】お金のプロは「年払」をすすめる 途中解約で損はしない?

多くの方は死亡保険や医療保険など、生命保険会社などが提供する保険に加入しています。 保険料の払い方は、毎月保険料を払い込む「月払」が一般的です。 保険料の払い方には、「月払」以外に「半年払」や「年払」があります。 「半年

+0
「学資保険」代わりに提案される「終身保険」 解約時期を間違えると思わぬ税金がかかります 画像
生命・医療保険

「学資保険」代わりに提案される「終身保険」 解約時期を間違えると思わぬ税金がかかります

子供が生まれたら学資保険 その考え方もマイナス金利導入以来、お金が余り増えなくなり、すっかり変わってしまったようです。 そんな中、学資保険の代わりとして提案されるものの1つが終身保険です。 ですが終身保険は一生続く死亡保

+2
「人から金融商品は買わない」が正解 相談相手間違えれば、お金はみるみる減っていく 画像
生命・医療保険

「人から金融商品は買わない」が正解 相談相手間違えれば、お金はみるみる減っていく

長い連休も終わり、そろそろ本来のリズムも戻った頃でしょうか。 環境が変わったりして4月は余裕がなかった人も、少し余裕が出てきましたか? さて、今のタイミングで、お金についての大切なことをお話ししておきたいと思います。 ぜ

+0
【自動車保険】2台目から「セカンドカー割引」 損しないために知っておく2つのポイント 画像
損害保険

【自動車保険】2台目から「セカンドカー割引」 損しないために知っておく2つのポイント

若者の自動車離れやシェアリングエコノミーという言葉をよく耳にし、各家庭で自動車を保有するのが減ってきている時代ですが、実際にはまだまだ2台以上車があるという家庭もあります。 今回は1台以上車を既に保有している方が、さらに

+0
【保険】販売員が得する商品・損する商品 こんなセールストークには気をつけろ 画像
学資保険

【保険】販売員が得する商品・損する商品 こんなセールストークには気をつけろ

保険外交員のお給料がお客様から頂いた契約によって決まることは、多くの人の知るところでしょう。 また、契約には大小があり、大きい契約の方が保険外交員にとって得、つまりお給料が高くなる契約だということも想像がつくでしょう。

+2
自動車保険に付帯する「ロードサービス」 パンク、ガス欠、バッテリー上がり…ドライバーの強い味方です 画像
損害保険

自動車保険に付帯する「ロードサービス」 パンク、ガス欠、バッテリー上がり…ドライバーの強い味方です

車のトラブルは結構多い 日常的に車の運転をしている人なら1度は経験があるかもしれません、バッテリー上がり、ガス欠、脱輪、パンク、キーの閉じ込み…。 私はここ5年で、バッテリー上がりと脱輪とパンクを2回ずつ経験しました。

+0
自分の保険を最適化 「医療保険」と「ガン保険」の必要性と違いを、元保険代理店マンが簡単に解説 画像
生命・医療保険

自分の保険を最適化 「医療保険」と「ガン保険」の必要性と違いを、元保険代理店マンが簡単に解説

H30年度の生命保険文化センターの「生命保険に関する全国実態調査」によると、医療保険や医療特約に加入している世帯は88.5%と、約9割近くの世帯が医療保険に加入していることになります。 それに対して、ガン保険やガン特約に

+0
「低解約返戻金型終身保険」で老後資金の形成 メリットと注意点を解説 画像
生命・医療保険

「低解約返戻金型終身保険」で老後資金の形成 メリットと注意点を解説

皆さんの中ではは老後への備えを現在考えている人、または、既に実行している人などがいらっしゃると思います。 その方法としては、単純に貯金をするとか、生命保険会社の個人年金保険に加入するとか、最近話題のiDeCo(個人型確定

+0
外貨建て保険は教育資金準備にはできない? お金のプロがしっかり考えました。 画像
学資保険

外貨建て保険は教育資金準備にはできない? お金のプロがしっかり考えました。

最近のマネー関連記事では、ちょくちょく叩かれている外貨建て保険ですが、本当に貯蓄目的に使うには不向きなのかを今回はその目的を教育資金準備に絞って考察してみたいと思います。 教育資金準備には不向きだといわれるおもな理由 外

+0
元保険外交員が教える「終身保険」の有効活用法(2) 払済保険に変更でトクする 画像
生命・医療保険

元保険外交員が教える「終身保険」の有効活用法(2) 払済保険に変更でトクする

「払済保険(はらいずみほけん)」というのをご存じの方もいらっしゃると思います。 保険の担当者に、 「保険料を払えない」 「保険を解約したい」 などと言うと、必ずと言っていいほど提案される方法です。 ここでは、終身保険をお

+1
元保険外交員が教える「終身保険」の有効活用法(1) 年金を保険で確保  画像
保険

元保険外交員が教える「終身保険」の有効活用法(1) 年金を保険で確保 

マイナス金利の影響で、預貯金にせよ保険にせよ、円建てのものはお金がほとんど増えません。 その対策として外貨建ての金融商品を活用する人は多いですが、一方で外貨には抵抗がある人も少なくありません。 そこで私が考えるのは、円建

+5
「おひとりさま」が選ぶべき保険 検討する際のポイントを徹底解説します。 画像
生命・医療保険

「おひとりさま」が選ぶべき保険 検討する際のポイントを徹底解説します。

年頃になれば結婚し、子を産み育てるのが「普通」だったなんて今は昔。 今や未婚の人、子を持たない選択をする人もたくさんおり、生き方が多様化しています。 「結婚しないの?」、「子どもは?」などと尋ねるとセクハラにもなりかねな

+0
【後藤FPが答える 】FPはどんな医療保険に加入してるの? 男女共通で必要な医療保険を解説 画像
生命・医療保険

【後藤FPが答える 】FPはどんな医療保険に加入してるの? 男女共通で必要な医療保険を解説

前回のコラムで、特に女性向け医療保険に加入する必要はなく、加入するとすれば男女共通の通常の医療保険で充分という趣旨の記事を書きました。 【関連記事】:「女性向け医療保険」は加入すべき? 医療保険が必要な方をFPがアドバイ

+0
生命保険の解約返戻金は「ラッキー」なお金ではない 契約・解約前に知るべき保険料のしくみ  画像
その他

生命保険の解約返戻金は「ラッキー」なお金ではない 契約・解約前に知るべき保険料のしくみ 

生命保険の解約時に支払われる「解約返戻金」 多くの皆さんは、万が一に備えて生命保険に加入されていると思います。 一般的な生命保険は保険期間中、毎年保険料を払い続けるため、経済的な理由により保険料を払い続けることが困難にな

+0
【大学の学費は最低500万】 学費を貯めるには「学資保険」が一番いいのか? 画像
子育て

【大学の学費は最低500万】 学費を貯めるには「学資保険」が一番いいのか?

令和2年度より新学習指導要領が始まる 令和元年が始まりました。 令和3年度より新学習指導要領が全面施行される予定です。 子供の教科書も厚くなっていますが、今後の教育費に備えるのに何が一番いいのでしょう? 教育費を用意する

+0
自宅の自転車が盗難! 落ち込む前に、火災保険を確認しよう。盗難届も出してね。 画像
損害保険

自宅の自転車が盗難! 落ち込む前に、火災保険を確認しよう。盗難届も出してね。

自宅にあった自転車が盗まれた 日本では1年間で約20万件もの自転車の盗難の事件が起きています。 自宅で自転車が盗まれるのは、外出先などの駐輪場に次いで2番目に多く、H29年度では6万5,266件となっており、自転車の盗難

+0
【ペット保険】飼い主が知っておくべき「保障内容と選ぶポイント」 画像
生命・医療保険

【ペット保険】飼い主が知っておくべき「保障内容と選ぶポイント」

保護猫を我が家に招きいれて3か月…急に嘔吐をして動物病院に駆け込みました。 そこで知った「ペット保険」です。 ペットを飼われている方はご存じかと思いますが、その加入者は案外少ないです。 そこで今回は、ペットを飼っている方

+0
フリーランスに特化した保険「ベネフィットプラン」 所得補償、福利厚生、介護一時金も 画像
損害保険

フリーランスに特化した保険「ベネフィットプラン」 所得補償、福利厚生、介護一時金も

企業に勤めている方、公務員の方は会社や組織が有給や労災などさまざまな福利厚生制度を持っており、何かあった際にも安心できます。 しかし、筆者のような零細フリーランスとなると話は別です。 けがをしても病気になっても、そのせい

+0
  1. 先頭
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19
  11. 20
  12. 21
  13. 30
  14. 最後
Page 16 of 39