※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資「株式投資」(61ページ中59ページ目)

外貨を保有する3つの方法 鉄則は「タイミングをずらし少しずつ」 画像
FX

外貨を保有する3つの方法 鉄則は「タイミングをずらし少しずつ」

外貨と上手に付き合おう 外貨預金、FX、外貨MMFの特徴   外貨に接するのは海外旅行のときだけですか?   「円安リスク」が現実的になってきている今、円資産の価値が下がることを防ぐ方法は、「外貨を保有する」ことです。外

+0
初心者のための株式投資解説 投資対象の銘柄を選ぶ4つの基準とは 画像
コラム

初心者のための株式投資解説 投資対象の銘柄を選ぶ4つの基準とは

  株式投資対象としてどんな銘柄を選んだらよいでしょうか?投資スタイルは短期投資と中・長期投資の2つに大別されますが、私の実践しているのは中・長期投資で一度買ったらしばらく持ち続けるスタイルです。   前回の解説で株価は

+0
今後来る急激な下げ相場こそ投資家の手腕伸ばすチャンスになる 画像
コラム

今後来る急激な下げ相場こそ投資家の手腕伸ばすチャンスになる

  昨年末からアベノミクスという言葉をよく聞ききます。この言葉は巷では「景気がよくなっていくのではないか!?」という期待感とともに、よく使われる言葉になりました。ひょっとすると、今年の流行語大賞になるのでは?   我々の

+0
投資脳を作る6つのステップ 画像
コラム

投資脳を作る6つのステップ

投資脳の作り方   みなさん株式投資はされていますか?   これまでの投稿を見ていただいた方はお分かりかと思いますが、私が言う株式投資とは、「企業への投資、その証としての株式の保有」の意味での株式投資です。決して、株式を

+0
株式相場と現実との関係を理解すれば、現在の調整局面で日本株は買える 画像
コラム

株式相場と現実との関係を理解すれば、現在の調整局面で日本株は買える

  5月23日の株価急落以降、アベノミクス相場に対する動揺が続いています。日経平均株価は、株高の起点となった昨年11月からの約6カ月間で約84%上昇後、5月23日から6月6日までの11営業日で約19%下落しました。   

+0
アベノミックスと老後資金 株価との密接な関係 画像
コラム

アベノミックスと老後資金 株価との密接な関係

  前回、「アベノミクスと株式投資」で書きましたが、それから2か月以上経ちました。この間、1月11日の日経平均終値10,801円から、5月29日の終値14,326円まで1.33倍に増加していますが、私の資産について同じ期

+0
株価乱高下で夜も眠れない 個人投資家はこれから何をすべきか? 画像
コラム

株価乱高下で夜も眠れない 個人投資家はこれから何をすべきか?

1.株価の不安定な状況   2012年末、民主党政権から自民党政権に変わり発足時は約10,000円程度だった日経平均株価は半年足らずのうちに急激な値上がりを続けてきましたが、5/23日には東証1部の約99%に当たる169

+0
株投資の参考に私の運用実績をレポート 2013年4月版 画像
コラム

株投資の参考に私の運用実績をレポート 2013年4月版

  私は、2006年に独立系FP事務所を立ち上げる際に、経済評論家の山崎元氏の著書の中に、『FPは資産運用の相談を行うのだから、FP自身の運用成績を明らかにして欲しい』と書かれたものがありました。そして、山崎氏個人の運用

+0
「株価急落」の3つの質問に回答 インデックス投資が難しい理由とは 画像
コラム

「株価急落」の3つの質問に回答 インデックス投資が難しい理由とは

5月23日、日本株急落とその対応   「日経平均株価やTOPIXに連動するインデックスタイプの投資信託やETFは簡単なので、初心者向きの運用手段である。」とよく言われますが、(日経平均史上ワースト10に入る)株価急落を期

+0
ROEとは?銘柄選定の新基準、東証の新株価指数について考える 画像
コラム

ROEとは?銘柄選定の新基準、東証の新株価指数について考える

ROEを基準にした世界初の指数が東京証券取引所で作られるとの報道が先月末にありました。これを機会にROEについて会話形式で簡単にまとめたい。 【会話の登場人物】 ・お金に詳しい先生 ・勉強嫌いだけど“新しいもの”に敏感な

+0
塩漬け株を「いつ売ろうか?」と思った時にとるべき思考法 画像
コラム

塩漬け株を「いつ売ろうか?」と思った時にとるべき思考法

  はじめに申し上げておきます。このコラムは、あなたの塩漬け株の売り時を示唆するものではありません。あくまでも、あなたがご自身の塩漬け株を客観視できるための思考法です。 購入した時の、その銘柄の状況を思い出しましょう  

+0
外国の上場株式に係る配当と譲渡益の取り扱いは? 画像
コラム

外国の上場株式に係る配当と譲渡益の取り扱いは?

Q:国内の証券会社経由で外国市場で上場している株式を購入し配当金の支払いを受けましたが、国内発行の上場株式の取り扱いと異なるのでしょうか?また、売却して売却損益が発生した場合は、どのような取り扱いになるのでしょうか? 解

+0
初心者のための株式投資解説~株式投資とはどんなものか~ 画像
コラム

初心者のための株式投資解説~株式投資とはどんなものか~

  前回は株式投資に対する心構えとして「余裕資金のみ投資する」「自分の性格が向いているかどうか見直す」等の注意すべきポイントを挙げました。これから何回かに分けて株式投資について解説していきたいと思いますが、今回はまず「株

+0
日本版ISAは得か損か?制度の仕組みやデメリットも理解しよう 画像
コラム

日本版ISAは得か損か?制度の仕組みやデメリットも理解しよう

  2013年10月1日に申し込みが開始され、2014年1月1日から制度が開始される日本版ISA(少額投資非課税制度)。1人につき1口座しか開設できないことから、金融機関では熾烈な口座獲得競争が展開されている。   20

+0
2000年以降の株価の動きを検証し、今後の展開を予想 画像
コラム

2000年以降の株価の動きを検証し、今後の展開を予想

  安倍政権の政策への期待の高まりから、2012年11月半ばからの株価上昇は続いており、直近の日経平均株価は、8,661.05円(11/13終値) → 13,694.04円(5/2終値)と、約58%の上昇となっています。

+0
東京証券取引所の新指数をどう扱う?その影響は如何に? 画像
コラム

東京証券取引所の新指数をどう扱う?その影響は如何に?

  久しぶりに時事ネタにちょっと触れてみたいと思います。   巷ではアベノミクスやら日経平均が14,000円に近づいてきたことやらで投資環境がにぎわっておりますが、我々投資家にとってちょっと目新しいニュースがあったので、

+0
投資初心者が決算発表を投資判断に活かす、「基本のキ」  画像
コラム

投資初心者が決算発表を投資判断に活かす、「基本のキ」 

  株式市場に、アベノミクスへの期待に沸く投資家が戻ってきただけでなく、これから投資を始めようかと検討している方も増えてきました。そのような中、決算発表シーズンを迎えています。今期の企業業績は企業経営にとって節目ともいわ

+0
株式投資の初心者の基本的スタンス 注意すべき4つのポイント 画像
コラム

株式投資の初心者の基本的スタンス 注意すべき4つのポイント

  2012年11月14日の野田内閣の衆議院解散以来、株式相場は上昇気流に乗っており、皆さんの中には初めて株式投資をスタートされた方も多いと思います。そのような初心者の方やこれから投資を考えていらっしゃる方に私のモットー

+0
株式投資の基礎 初心者が最低限押さえておくべき株式用語 画像
コラム

株式投資の基礎 初心者が最低限押さえておくべき株式用語

  皆さん、こんにちは。今回は「株式投資の基礎」というテーマで述べたいと思います。   皆さんの中には、株式投資を実際にされている人もいるでしょうね?そのような方にとっては、これから述べる事は当然ご存じだ、と思いますが、

+0
FXは危険じゃない!初心者でも基礎からわかるFX入門 画像
FX

FXは危険じゃない!初心者でも基礎からわかるFX入門

  みなさん、よく「FXは怖い」といわれます。本当にFXは危険なのでしょうか?   そもそも、FXは、「為替」を使って運用する方法です。たとえば、 「1ドル75円で買う」→「1ドル95円のときに売る」→「1ドルにつき20

+0
PERの公式から導く「長期投資」の本質とは 画像
コラム

PERの公式から導く「長期投資」の本質とは

長期投資って何?   長期投資って何でしょうか?単に保有期間を長くしようとのイメージを持って投資することでしょうか?気持ちだけではダメですね。では、意地を張って実際に長い間持ち続けることでしょうか?たまたま良い結果となる

+0
決算発表シーズンの日本株投資手法 ~ 上方修正ギャップを狙う 画像
コラム

決算発表シーズンの日本株投資手法 ~ 上方修正ギャップを狙う

  4月中旬から3月期決算企業の決算発表シーズンが始まり、来月中旬までの約1カ月間は日本株投資を考えるうえでは大変重要な時期です。   そこで、本日は私がアナリスト経験に基づいて実践している投資手法のキーポイントをご紹介

+0
株式・債券の相場変動が激しい今、オプション市場の動きに注目 画像
コラム

株式・債券の相場変動が激しい今、オプション市場の動きに注目

  足元少し調整気味とはいえ、安倍政権への期待から、2012年11月半ばからの株価上昇の勢いは続いており、直近の日経平均株価で見てみますと、8,661.05円(11/13終値) → 13,221.44円(4/16終値)と

+0
株式投資を始める初心者が失敗しない為に読んでおきたい記事まとめ 画像
株式投資

株式投資を始める初心者が失敗しない為に読んでおきたい記事まとめ

  アベノミクス以後、日本の株価は急激に上昇しており、株投資を検討する人も増えております。そこで株投資を入門者向けに、株投資をはじめるにあたって読んでおくと役に立つ記事を厳選してご紹介します。 株式投資に対する考え方が変

+0
「日本版ISA」に関する記事まとめ 画像
投資信託

「日本版ISA」に関する記事まとめ

  最近良く聞く「日本版ISA」 株や投資信託などに投資した金額が非課税になるそうですが、どういう仕組みなんでしょうか?その活用方法や注意点は? マネーの達人に投稿された記事のなかから厳選してピックアップしました。これを

+0
2015年、東証の支援でミャンマー証券取引所が再開 画像
コラム

2015年、東証の支援でミャンマー証券取引所が再開

  韓国証券取引所の支援で既に証券取引所を開設しているカンボジアとラオスに対して、ミャンマーは現在、日本と組んで証券取引所開設を目指しています。   もともとミャンマーでは、1990年代半ばに証券取引所が開設されたことが

+0
急速に円安に向かっている今、一般生活者に求められる2つの対応 画像
コラム

急速に円安に向かっている今、一般生活者に求められる2つの対応

  為替が1ドル=100円間近というところまできて、日経平均株価が13,000円をまた超えました。この半年くらいでこの流れ(円安、株高)が出来上がってきています。この後何度か調整は入るでしょうが、未曾有の天変地異などが起

+1
「日本版ISA」…口座作成予約スタート!恩恵を受ける金融商品とは 画像
コラム

「日本版ISA」…口座作成予約スタート!恩恵を受ける金融商品とは

  来年1月からスタートする「日本版ISA」(少額課税制度)…証券会社ではこの4月から一斉に口座予約の勧誘に入りました。ネット証券ではトップ画面にて…取引のある証券会社からは郵送物が…あたかもすぐに口座予約をしなければな

+0
「日本版ISA」の口座開設は?最大の注意点は… 画像
社会

「日本版ISA」の口座開設は?最大の注意点は…

  ISA口座の開設は、最寄りの銀行、証券会社、ゆうちょ銀行などになります。今年の10月から口座開設の受け付けが開始されます。1人1口座しか開設できませんので、金融機関どうしの熾烈な顧客の奪い合いが起こりそうです。   

+0
「売るはずがない株式投資」の達成を目標にしていますか? 画像
コラム

「売るはずがない株式投資」の達成を目標にしていますか?

  「売らない株式投資」が基本です。と以前のコラムでご紹介しましたが、本当に売らないのですか?と聞かれると、「実は売ります。」と答えます。。。   ただ、決してホラ吹きではなく、「売らないことが大前提の株式投資」と考えま

+0
「日本版ISA口座」開設で来年から投資へGO!メリットと注意点を整理 画像
投資信託

「日本版ISA口座」開設で来年から投資へGO!メリットと注意点を整理

  先月末、平成25年度税制改正案が何の波乱もなく成立しました。株や投資信託の売買益や配当金、分配金の税制優遇は今年いっぱいでなくなります。本来は「もうけ」に20%の税金がかかるところ、ずいぶん長い間、10%に軽減されて

+0
今後も株高は続くのか?~アナリスト経験に基づく投資のヒント(後編) 画像
コラム

今後も株高は続くのか?~アナリスト経験に基づく投資のヒント(後編)

  前回、「今後も株高は続くのか?」という投資家の高い関心事に対し、私は株高は続くと予想している旨を申し上げました。(該当コラム)その最大の根拠は、日経平均株価、TOPIX共にリーマンショック後の保ち合い圏(ボックス相場

+0
歴史は繰り返す 株式投資の失敗のしかた 画像
株式投資

歴史は繰り返す 株式投資の失敗のしかた

  株式市場が活況を呈しています。日経平均8,200円からいよいよ13,200円を超えてきました。わずか4ヶ月半で5,000円も上昇しています。過去の投資の失敗により評価損を抱えて困っていた方にはこの急上昇はホッとする出

+0
「分散投資」で失敗しない為の注意点 分散より大切なもの 画像
コラム

「分散投資」で失敗しない為の注意点 分散より大切なもの

「分散投資」って何?   資産運用の基本は、「分散投資」といわれます。初めて運用をする方は、まずは「分散投資」から始めればいいと。これって、本当にオススメなのでしょうか?   そもそも、「分散投資」とは、3つのものをバラ

+0
知っているようで 知らない信用取引の基本的な仕組み 画像
コラム

知っているようで 知らない信用取引の基本的な仕組み

  株式の信用取引とは、証券会社に担保を差出し、株の買い付けに必要な資金や売り付けに必要な株券等を借りて売買を行い、一定の期限内に決済する取引をいいます。信用取引の特徴としては、少ない資金で大きな取引が可能なので大きな儲

+0
株式投資を「魔法の貯金箱」と考えると世界が変わります 画像
コラム

株式投資を「魔法の貯金箱」と考えると世界が変わります

株式投資を「魔法の貯金箱」と考えよう   株式投資はどこか取っつきにくくて、怖いものだ。または難しそうで私にはちょっと・・・と二の足を踏んでいる方。次のように魔法の貯金箱に置き換えて、考えてみていかがでしょうか?株式投資

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 51
  7. 52
  8. 53
  9. 54
  10. 55
  11. 56
  12. 57
  13. 58
  14. 59
  15. 60
  16. 61
Page 59 of 61