※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資「株式投資」(61ページ中57ページ目)

株主優待は「利回り4%以上」で選ぶ 3つのオススメ優良銘柄 画像
コラム

株主優待は「利回り4%以上」で選ぶ 3つのオススメ優良銘柄

 現在アベノミクス効果により、円安株高という構図が定着し、にわかに投資ブームに火がついております。ですが、昔ほどハイリスクな金融商品への投資は盛んではなく、今は長期的な目線でゆったりとしながらも着実に実利が発生する投資が

+0
株式投資の基礎 株価指標、投資指標、投資手法について 画像
コラム

株式投資の基礎 株価指標、投資指標、投資手法について

 皆さん、こんにちは。今日は「株式投資の基礎」というテーマで述べたいと思います。  皆さんの中には、株式投資を実際にされている人もいるでしょうね? そのような方にとっては、これから述べる事は当然ご存じだと思いますが、再度

+0
世界の金融市場が注目する「英国の利上げタイミング」は秋口か? 画像
株式投資

世界の金融市場が注目する「英国の利上げタイミング」は秋口か?

 7日、イギリスの中央銀行であるイングランド銀行が、政策金利を過去最低の0.5%で据え置くことを決定しました。 イングランド銀行による決定のポイント  イングランド銀行による今回の発表のポイントは以下の2点です。 (1)

+0
LINE、リクルート、すかいらーくが上場予定 目が離せない今年後半のIPO市場 画像
コラム

LINE、リクルート、すかいらーくが上場予定 目が離せない今年後半のIPO市場

 筆者は、例年年初の経済展望セミナーの中などで、新規株式公開(IPOとも言います)の数についてもこだわり、言及して来ました。それは、「発行市場」と「流通市場」は有機的に関係していて、「流通市場」を占う意味でも、さらには経

+0
株式市場における「CRY WOLF」 VIX指数の裏読みに走る市場関係者 画像
コラム

株式市場における「CRY WOLF」 VIX指数の裏読みに走る市場関係者

 米国では、闇雲に危機を叫ぶことをイソップ童話のオオカミ少年(題名は羊飼いと狼)にちなんで「CRY WOLF」と言いますが、現在の米国株市場は少年ではなく、周りの村人たち(プロ投資家を含む市場関係者)が「オオカミが来た」

+0
「子ども版NISA」 18歳未満に年間100万円までの投資による収益に5年間非課税 画像
株式投資

「子ども版NISA」 18歳未満に年間100万円までの投資による収益に5年間非課税

 まだ決定ではありませんが、年末の税制改正協議に向けて、金融庁が要望しようとしているのが、「子ども版NISA」。今年はじまったばかりの大人版NISAが、1年も経っていないのに、非課税枠の拡大、非課税対象者の拡大の要望が高

+0
NISA口座を開設したけど何も買ってない方へ 株主優待+配当金で得しよう 画像
コラム

NISA口座を開設したけど何も買ってない方へ 株主優待+配当金で得しよう

 今年も後半戦に突入しました。年明けに立てたいろいろな今年の目標も「あ~、まだ何もやってない…」と少し焦ってくる頃ですよね。  今年から始まったNISAも、口座だけ開いたけど結局何も買わないままという方も多いようです。N

+0
NISAの非課税枠拡大で、新たに資産運用を始める人はさらに増えるのか? 画像
コラム

NISAの非課税枠拡大で、新たに資産運用を始める人はさらに増えるのか?

 政府は、今年1月から始まった少額投資非課税制度(NISA)を拡大する方針のようです。具体的には、現状では年100万円となっている非課税枠を200万円以上に拡大したり、税金がかからない期間を現在の5年から延長したりする案

+0
ボーナスで株主優待投資を始めよう 銘柄選びのポイントを解説 画像
コラム

ボーナスで株主優待投資を始めよう 銘柄選びのポイントを解説

 実は、筆者自らも株主優待投資を実践している。株主優待狙いの銘柄選びのポイントを解説しよう。 株主優待狙いの銘柄選びのポイント  まず、株主優待は、どんなに魅力的で、金額換算した実質的な優待利回りが高くても、自分がもらっ

+0
株式投資 市場は常に正しいのか? あるいは常に間違っているのか? 画像
コラム

株式投資 市場は常に正しいのか? あるいは常に間違っているのか?

 株式投資を行なう前提として、「市場は常に正しいのか?あるいは常に間違っているのか?」、つまりは市場が常に株価に影響を与える情報を素早く織り込んでいると考えるか否かの判断は、概念的なものとはいえ、大変重要なことです。  

+0
株式投資を行なう上で着目すべき中央銀行の金融政策 画像
コラム

株式投資を行なう上で着目すべき中央銀行の金融政策

市場で選択される有益な考えにいち早く乗ることが投資成功のカギ  前回の「年初から低迷が続く日本株相場の展望」において、私利私欲では動かない日米欧の中央銀行の政策に着目して中長期的スタンスで臨めば、現水準からの投資成果は十

+0
決算発表シーズン終了後の日本株投資のポイント 画像
コラム

決算発表シーズン終了後の日本株投資のポイント

 約1カ月間に渡った3月期決算企業の決算発表シーズンも、今週(12~16日)で終了します。全体では14年3月期が30%超の経常増益となり、15年3月期も慎重な会社計画が目立つ中で1割近い増益を維持し、過去最高の利益水準が

+0
決算発表が本格化 たった5分で業績をチェックする方法 画像
コラム

決算発表が本格化 たった5分で業績をチェックする方法

 決算発表シーズンに突入しました。あなたが株式を保有したり、定期的に株価をチェックしたりしている企業があるならば、その決算はとても気になるでしょう。  一方、そのすべてに目を通すことは時間の都合上なかなか難しく、決算資料

+0
NISAなのに配当金に課税されてしまった場合の対処法 画像
コラム

NISAなのに配当金に課税されてしまった場合の対処法

 株式を持っている人は、6月に入ると配当金のお知らせが届き始めます。臨時のお小遣いとしてちょっと嬉しくなりますよね。NISAで高配当銘柄を買った人は特に楽しみですよね!  でも、ちょっと待って!  NISAで買った株の配

+2
NISAの株式人気ランキング 配当金の受け取り方法にも注意 画像
株式投資

NISAの株式人気ランキング 配当金の受け取り方法にも注意

 今年からはじまったNISA(少額投資非課税制度)。みなさんは、すでに口座を開設して、運用をスタートしましたか?  金融機関は各社ともにNISA口座を開設してもらうためにさまざまなPRをしています。野村証券のTVコマーシ

+0
NISAで株式投資する際の銘柄選択 倒産しなさそうな企業の見分け方 画像
コラム

NISAで株式投資する際の銘柄選択 倒産しなさそうな企業の見分け方

 今年の1月から実施されたNISA(少額投資非課税制度)。その実態は口座件数は伸びてるようですが、まだまだその中で実際に投資実行している方は少ないようですね。  課題は初心者には色々と投資情報を集めるのにハードルが高いこ

+0
NISAで社会貢献!? 株主優待で投資家デビューもいいかも 画像
コラム

NISAで社会貢献!? 株主優待で投資家デビューもいいかも

 あっという間に3月…3月は多くの企業が決算月を迎えます。「NISA口座は開いたけど、何を買っていいかわからなくて、まだ投資家デビューしてないの」という方、せっかくだったら3月末の株主優待に間に合うように株式を買ってみま

+0
日本株は今「買い」か? 日経平均2万円の可能性 画像
コラム

日本株は今「買い」か? 日経平均2万円の可能性

 バブル崩壊後の低迷期、リーマンショックによる更なるダメージを経て、アベノミクスが打ち出された2012年の後半より日本株は上昇の一途をたどっています。何回かの調整が入り、現在日経平均株価は15,000円前後を推移していま

+0
アノマリーから見ると、今年の株式市場はどうなるの? 画像
コラム

アノマリーから見ると、今年の株式市場はどうなるの?

大発会。2008年以来6年ぶりの下げで始まった、2014年午年。果たして、今年の株式市場はどのように推移していくのでしょうか? 過去のデータを紐解きながら、今年の市場動向を会話形式で考えていきたいと思います。 【会話の登

+0
NISAで買われる株(銘柄)を大予測 配当利回りと時価総額が鍵 画像
コラム

NISAで買われる株(銘柄)を大予測 配当利回りと時価総額が鍵

 今月、本格的にスタートした少額投資非課税制度(NISA)。FRBの量的緩和縮小への警戒感から今年に入って株価は軟調なものの、NISAによる資金流入は順調なようです。  1月11日付けの日本経済新聞では、開始後1週間で買

+0
株式の配当金に係る源泉税の還付申告(確定申告)と注意点 画像
コラム

株式の配当金に係る源泉税の還付申告(確定申告)と注意点

 税金の還付を受けるための確定申告として医療費控除を受けるということは広く知られていますが、株式の配当金を確定申告して源泉税の還付を受けられるということは意外と知られていません。  簡単に言いますと、株式の配当金を総合課

+0
「外貨預金・外貨建てMMF・FX」を税金、手数料、安全面から比較 画像
FX

「外貨預金・外貨建てMMF・FX」を税金、手数料、安全面から比較

外貨建て運用が必要な時代に  アベノミクスなどをきっかけとして円安と株高の大きなトレンドが継続しています。しかし、相場の活況とは裏腹に、アベノミクスの持続力について危ぶむ声が多いのも事実です。貿易赤字の拡大や、増え続ける

+0
日本株価の新しい指標「JPX日経インデックス400」に期待 画像
社会

日本株価の新しい指標「JPX日経インデックス400」に期待

 日本の株価の水準を示す代表的な指標は、「日経平均」と「東京株価指数(TOPIX)」。今月1月6日から、新たに「JPX日経インデックス400」という指標が加わりました。この指標は採用銘柄の選定基準がとても明確なので、今後

+0
NISAで、あえてハイリスク・ハイリターンを狙うという戦略 画像
コラム

NISAで、あえてハイリスク・ハイリターンを狙うという戦略

 2014年から少額投資非課税制度(NISA)がいよいよスタートしました。この制度は一言でいうと、年間100万円、5年間で最大500万円までの投資について、譲渡益、配当、分配金が非課税となる制度です。 NISAに関する一

+0
2013年の株式市場を振り返えると、新時代が見えてくる 画像
コラム

2013年の株式市場を振り返えると、新時代が見えてくる

 皆様は2013年はどんな一年でしたでしょうか? 投資をしている者としては、2013年のマーケットは非常に面白かったと感じています。  どのように面白かったかというのを表現するために、過去5年間の日経平均株価の動向をおさ

+0
NISAで何を買うか? 決めるうえでの4つのポイント 画像
コラム

NISAで何を買うか? 決めるうえでの4つのポイント

  NISAで何を購入するかもう決めていますか? NISAの仕組みからNISAのポイントを考えてみましょう。まず、「NISAで買うと儲かる。」ということではありませんので誤解しないようにしてください。  簡単に言いますと

+0
いよいよあと1カ月 NISAスタートに向けての準備と注意点 画像
コラム

いよいよあと1カ月 NISAスタートに向けての準備と注意点

 来年1月より開始されるNISAですが、これまでに約350万件の口座開設の申し込みが有ったようです。この約350万件のうち、約30万件の口座開設申し込みがなんと重複申し込みだったそうです。各金融機関でNISA口座開設キャ

+0
FX取引で出た利益と損益 平成24年分から申告分離課税に一本化 画像
FX

FX取引で出た利益と損益 平成24年分から申告分離課税に一本化

Q:私は個人でFX 取引をしておりますが、このFX取引で差益が発生した場合、税務上の取り扱いはどのようになっていますか?また、逆に差損が発生した場合は、他の所得との損益通算はできるのでしょうか? 解説:  FX 取引の課

+0
老後を心配するならNISAの前に考えておくべきこと 画像
コラム

老後を心配するならNISAの前に考えておくべきこと

平成26年1月からNISAがスタート  NISA(少額投資非課税制度)は本来、株式や投資信託などから得られた配当や譲渡駅に対して20%(平成25年末までは10%の特例措置)の税金が適用されるのを毎年100万円の投資まで非

+0
NISAで変わる? 「貯蓄から投資へ」お金が流れない根本的なの理由 画像
コラム

NISAで変わる? 「貯蓄から投資へ」お金が流れない根本的なの理由

 今年も残り2か月ちょっととなりました。株式や投資信託を保有している人にとっては、利益の出ている銘柄をどうすればいいか、悩ましい時期となりました。  というのも、株式や投資信託などの利益にかかる税金の税率を10%にすると

+0
株式市場の”天気予報” 「騰落レシオ」と「信用評価損益率」 画像
コラム

株式市場の”天気予報” 「騰落レシオ」と「信用評価損益率」

 普段、何気なく見てる天気予報ですが、株式市場にも天気予報があるのをご存知ですか? それが『騰落レシオ』と『信用評価損益率』です。果たして、どのような使い方をすれば株式市場のお天気がわかるのか? 会話形式で今回も考えてみ

+0
NISAの非課税枠に期待しないで 2つの問題点を解説 画像
コラム

NISAの非課税枠に期待しないで 2つの問題点を解説

 今月より受付がスタートしたNISA(少額投資非課税制度)ですが、この制度の目的は「貯蓄から投資」を促す事です。ですから、節税を主たる目的とするのではなく、「新規口座開設者には、一定期間税金を免除します」という新規顧客開

+0
NISAを活用した投資のポイント 賢い金融商品の選び方 画像
コラム

NISAを活用した投資のポイント 賢い金融商品の選び方

  前回は、各金融機関のNISA口座のお得度を比較してみました。今日はNISAを活用した投資法のヒントです。 NISAは損失に弱い   NISAの最大の特徴(または弱点)は「損失に弱い」こと。   株式など値下がりリスク

+0
初心者のための株式投資解説~候補選定基準を具体的銘柄で検証 画像
コラム

初心者のための株式投資解説~候補選定基準を具体的銘柄で検証

  過去2回にわたって中・長期投資家にとっての私の考える良い会社の条件と投資対象候補を選定する基準を挙げましたが、要約すると以下のようになります。 良い会社の条件: (1)自己資本比率 40%以上 (2)ROE 10%以

+0
株価が上がっていたら、過去の分の確定申告をしておこう 画像
コラム

株価が上がっていたら、過去の分の確定申告をしておこう

Q:去年以前に売却して損失が発生した上場株式について、今まで特に確定申告をしていませんでしたが、昨年来の株価の上昇に伴い、今年はかなりの譲渡益が発生しています。そこで、昨年以前に発生した譲渡損失でも今から確定申告をすれば

+0
NISAにも活用!四季報で優良企業を見つける3つのポイント(初級編) 画像
コラム

NISAにも活用!四季報で優良企業を見つける3つのポイント(初級編)

  本日2013年10月1日より、NISA口座開設の受付が正式にスタートしました。そして、「NISAをきっかけに初めて株式投資をしてみたいが、企業の選び方がわからない・・・」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。   この

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 51
  7. 52
  8. 53
  9. 54
  10. 55
  11. 56
  12. 57
  13. 58
  14. 59
  15. 60
  16. 61
Page 57 of 61