※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

節約・ポイ活(352ページ中313ページ目)

無料保険「フリーケア・プログラム」 徹底分析した結果わかった3つの注意点。 画像
クレジットカード

無料保険「フリーケア・プログラム」 徹底分析した結果わかった3つの注意点。

nanacoのフリーケア・プログラム「無料プラン」 ≪筆者撮影≫ 先日、nanaco会員である筆者の元に、【フリーケア・プログラム「無料プラン」の案内】が届きました。 「無料に越したことはない」と思いつつ、「タダより高い

+63
「A8ネットのセルフバック」でお得に商品をゲットしたりキャッシュバックを受ける方法 私もこれでコツコツ稼いでいます 画像
節約・ポイ活

「A8ネットのセルフバック」でお得に商品をゲットしたりキャッシュバックを受ける方法 私もこれでコツコツ稼いでいます

アフィリエイトってご存知でしょうか? 自分のサイトやブログに広告を掲載し、その広告をクリックして誰かが物を購入したり会員になったりすると、広告主から報酬を得られる仕組みです。 ブログをやっている人の中には、アフィリエイト

+0
100均は「コラボふりかけ」の宝庫 筆者が特に好きな「コラボふりかけ」を使った簡単レシピをご紹介 画像
100均

100均は「コラボふりかけ」の宝庫 筆者が特に好きな「コラボふりかけ」を使った簡単レシピをご紹介

今、加工食品やお菓子の味を楽しめるコラボふりかけが人気ですが、意外にもスーパーではあまり見かけません。 では、どこにあるかと思いきや、100均がその宝庫でした。 今回は、そのコラボふりかけの中から、筆者が特に好きな3品と

+0
もう銀行に手数料を取られたくない! 銀行の手数料を年間3万円削減できる「みずほマイレージクラブ」 画像
節約・ポイ活

もう銀行に手数料を取られたくない! 銀行の手数料を年間3万円削減できる「みずほマイレージクラブ」

みずほマイレージクラブとは ≪画像元:みずほ銀行≫ 現在、メガバンクを中心として個人顧客の囲い込みを重要施策として取り組んでいます。 いくつかの銀行の施策を見る中で、一番利用者側にメリットが高いのが「みずほマイレージクラ

+0
旅先でお金をかけずに楽しみたい! 40都道府県以上を旅した筆者のとっておきの過ごし方3選 画像
節約・ポイ活

旅先でお金をかけずに楽しみたい! 40都道府県以上を旅した筆者のとっておきの過ごし方3選

ゴールデンウィーク、夏休み、そしてシルバーウィーク。 暖かくなると、旅行に行く機会も増えてきますね。 とはいえ、節約を考えていると、なかなか一苦労です。 安い宿泊先を選び、交通手段を考え、、、気づけば、 「行き帰りと泊ま

+0
ダイソーの「制汗・涼感」グッズ 筆者が「これは優秀!」と感じたもの5選 画像
100均

ダイソーの「制汗・涼感」グッズ 筆者が「これは優秀!」と感じたもの5選

じめじめと暑い季節が近づいてきました。 制汗剤や涼感グッズなどを求めてドラッグストアへ足を運ぶ方も多いかと思いますが、実は100円ショップのダイソーにも、涼しいアイテムがそろっています。 今回はダイソーの制汗・涼感アイテ

+2
5月の記事アクセスランキング(訪問者数) 画像
コストコ

5月の記事アクセスランキング(訪問者数)

5月の記事アクセスランキング(訪問者数) 1位 銀行窓口で絶対に聞いてはいけない「3つのNG質問」 by 大岩 楓 2位 「コストコ」でしか売ってないものを狙え 筆者おすすめの便利でお得な商品5選 by 三木 千奈 3位

+0
民泊は安いのか? 沖縄に4人家族で8月3日~6日の宿泊費を調べてみた。 画像
節約・ポイ活

民泊は安いのか? 沖縄に4人家族で8月3日~6日の宿泊費を調べてみた。

「どっか、連れてって~」 夏休みや冬休み、はたまた3連休となる休日。 子どもたちから「旅行に行きたい!」とせがまれている家庭が多いのではないでしょうか。 注目を集めている民泊を使うと、できるだけ安く済ませることもできます

+0
無印良品とダイソーの似たモノ比較「キッチン編」 あなたが選ぶ基準はコスパ? それともデザイン?  画像
100均

無印良品とダイソーの似たモノ比較「キッチン編」 あなたが選ぶ基準はコスパ? それともデザイン? 

無印良品「落ちワタふきん」とダイソー「ナチュラルエコふきん」 無印良品のキッチングッズの中でも人気が高い商品に「落ちワタふきん」があります。 無印良品らしいナチュラルな色合いのふきんで12枚500円程度と、無印良品の中で

+0
洗濯ものがたまる季節に、ストレスをためないオススメ100均グッズ5選 画像
100均

洗濯ものがたまる季節に、ストレスをためないオススメ100均グッズ5選

洗濯がたまると、ストレスもたまる 雨の日が多くなる梅雨や、気温が低くて日差しも弱い冬。 洗濯物だけでなく、ストレスもたまりがちな時期ですよね。 部屋干しすることも多くなり、家の中も何だかジメジメして、吊り下げている洗濯物

+0
「家族カード」で家計を一元化 わが家の活用法を紹介します 画像
クレジットカード

「家族カード」で家計を一元化 わが家の活用法を紹介します

夫と妻で別々のクレジットカードを使っているご家庭も多いかと思いますが、わが家は私が本会員、夫が家族会員となっている家族カードを、それぞれメインのクレジットカードとして利用しています。 家族カードを利用するメリットや、わが

+1
【無印良品】コスパが高く使用感も良いマタニティグッズ3選 筆者の実体験を交えてご紹介します 画像
無印良品

【無印良品】コスパが高く使用感も良いマタニティグッズ3選 筆者の実体験を交えてご紹介します

妊娠中の方にとって、出産に向けたマタニティグッズを買いそろえることは、楽しみの1つでもありますよね。 でも、ベビーグッズやマタニティグッズの専門店もたくさんあり、何を買うべきか悩んでしまうのではないでしょうか。 実は、無

+1
【100均 VS 無印良品】ソックリ商品を徹底比較!(ステンレス ワイヤークリップ編) 両方を長年使い続けてきた筆者がジャッジ 画像
100均

【100均 VS 無印良品】ソックリ商品を徹底比較!(ステンレス ワイヤークリップ編) 両方を長年使い続けてきた筆者がジャッジ

ソックリ商品と無印、どちらを買うのが本当に得? 昔から長く愛されている定番商品から、時代の最先端を行く新商品まで、無印にはたくさんのヒット商品があります。 こうした無印の商品がヒットすると必ず、100均でも似たような商品

+4
格安SIMに変えれば5年で「1台30万円」の節約も可能 通話はLINE、ネットやメールが中心の人にはおススメです。 画像
節約・ポイ活

格安SIMに変えれば5年で「1台30万円」の節約も可能 通話はLINE、ネットやメールが中心の人にはおススメです。

あなたのスマホ代金は月いくらですか? 節約したいなら必ず手をつけるべきなのが「スマホ」です。 ほとんどの人が所有し使っているスマホ、代金も決して安くはありませんが、工夫次第で今の半額以下になります。 ほとんどの人は ・

+0
100均アイテムが大活躍! 筆者おすすめの小学校グッズ4選 画像
100均

100均アイテムが大活躍! 筆者おすすめの小学校グッズ4選

100均にはいつもお世話になっていますが、本日は特に、小学生ママにおすすめの品を揃えてみました。 1. 鉛筆 筆者が100均文房具の中でも特にコスパがいいと思うのは、鉛筆です。 ペン類は、製品によってすぐにインクがでなく

+0
「ちょっと待ってその出費!」 筆者も気を付けている3つの鬼門(ついお金を使ってしまう場所) 画像
節約・ポイ活

「ちょっと待ってその出費!」 筆者も気を付けている3つの鬼門(ついお金を使ってしまう場所)

お金は「お金」である間は何にでも交換することができます。 「モノを買う」ということは、そのモノの価値とお金を交換するということ。 交換した後、思う存分そのモノの価値を堪能できているでしょうか。 交換するだけで満足して、使

+0
コスパ最強! ダイソーの着せ替え人形「エリーちゃん」 4歳児が3か月遊んでも壊れない耐久性。 画像
100均

コスパ最強! ダイソーの着せ替え人形「エリーちゃん」 4歳児が3か月遊んでも壊れない耐久性。

DAISOの着せ替え人形 着せ替え人形遊びが好きなお子さんにオススメのダイソーグッズを紹介します。 その名も「エリーちゃん」です。 エリーちゃんは、リカちゃん人形のような着せ替え人形です。 私も最初、ネットで「ダイソーに

+6
ダイソーのメイクアップベース全5色「どの色を買うべき?」を解説。気になる人は見つけたら即買い必須。 画像
100均

ダイソーのメイクアップベース全5色「どの色を買うべき?」を解説。気になる人は見つけたら即買い必須。

日用雑貨の購入で利用されることの多い100円ショップのダイソーですが、最近は化粧品にも力を入れていることをご存じでしょうか? 今回はSNSでも「使える!」と評判になった大人気のメイクアップベースを、使用感とともにご紹介し

+0
電力会社の見直し、筆者はもう2回も経験 手続きは驚くほど簡単でした 画像
節約・ポイ活

電力会社の見直し、筆者はもう2回も経験 手続きは驚くほど簡単でした

「節約したい、生活費をもう少し減らしたい…」 そんな悩みを抱えている人へおすすめしたいのが、電力会社の見直しです。 日本では2016年から始まった電力自由化。 電力会社を変えて電気代の大幅ダウンに成功した家庭もあるんです

+1
【ふるさと納税】1万円の寄付でもらえる「デカ盛り」で食費を節約! 損なし&後悔なしの返礼品3選 画像
ふるさと納税

【ふるさと納税】1万円の寄付でもらえる「デカ盛り」で食費を節約! 損なし&後悔なしの返礼品3選

実質2,000円の負担で、様々な返礼品を受け取ることができるふるさと納税。 家計の節約になるだけでなく、地域の美味しい食材が食べられるメリットがあります。 我が家でもふるさと納税を積極的に利用しているのですが、とくにおす

+1
個人旅行プランなら大手航空会社の「トランジットサービス」で無料ホテルに泊まれます 画像
社会

個人旅行プランなら大手航空会社の「トランジットサービス」で無料ホテルに泊まれます

個人で旅行プランをたてる楽しみは、自由度が高いことです。 LCCを利用して、飛行機代を安くすることもできますが、大手の航空会社はトランジットサービスとして無料のホテルを提供しています。 無料宿泊、無料送迎、食事付きという

+0
100均のダイソーグッズで、キッチンの不便さがみるみる解消! 筆者のおすすめアイテム5選 画像
100均

100均のダイソーグッズで、キッチンの不便さがみるみる解消! 筆者のおすすめアイテム5選

多様な雑貨や日用品を扱っている100円ショップ。 最近では、日々のちょっとした不便さを解消してくれる、さまざまなアイデアグッズも店頭に並んでいます。 今回はダイソーで見つけたアイデアグッズの中から、キッチン周りで役立つア

+0
コストコ年会費(4,752円)のもとを取る 筆者おすすめ「コスパ最強商品3つ」 画像
コストコ

コストコ年会費(4,752円)のもとを取る 筆者おすすめ「コスパ最強商品3つ」

食料品や日用品、衣類、電化製品やガソリンまで手に入る、大型スーパー「コストコ」。 大容量の品物を格安の値段で購入できるのが魅力ですが、一般的なスーパーにはない、「年会費」を支払う必要があります。 年会費は、年間4,400

+0
「家庭での洗濯禁止」と表示にあっても、実は洗えるものもある。アパレル店員に聞いた見分け方やコツと注意点。 画像
節約・ポイ活

「家庭での洗濯禁止」と表示にあっても、実は洗えるものもある。アパレル店員に聞いた見分け方やコツと注意点。

おしゃれ服を「おうち洗い」したい 少し改まった場にも通用するおしゃれ着は、通常のクリーニング代より少し高いです。 できればおうち洗いでクリーニング代を節約したいところですね。 でも、水洗いできないとされているおしゃれ着で

+6
100均ダイソーで「防災用品(防寒グッズ4選)」を準備 100均なら気軽に安く揃えられる 画像
100均

100均ダイソーで「防災用品(防寒グッズ4選)」を準備 100均なら気軽に安く揃えられる

いまや、日本のどこで地震が起こってもおかしくない時代、みなさん防災用品の準備はできていますか? 「いろいろなアイテムをそろえないといけないと思うと少し気が重い」という人もいるかもしれません。 でも「100均ショップのダイ

+0
「上手な冷凍保存テクニック」で食材を使い切る 筆者おすすめの保存方法も紹介します 画像
節約・ポイ活

「上手な冷凍保存テクニック」で食材を使い切る 筆者おすすめの保存方法も紹介します

生活費の中で減らしたいもの…… といえば、ついつい買いすぎてしまう食材費。 スーパーへ行って安い食材を見つけると「お得!」と思ってまとめ買いしちゃうこと、よくありませんか? 旬の食材などは美味しいし、安く多く手に入れるこ

+0
コストコに1度行ってみたい方へ 年会費(税込4840円)を払わずに行く5つの方法  画像
コストコ

コストコに1度行ってみたい方へ 年会費(税込4840円)を払わずに行く5つの方法 

この記事の最新更新日:2020年7月25日 「1度は行ってみたい!」コストコ コストコは、日用品から食品まで、ありとあらゆる商品に出会える倉庫型スーパーです。 値段が安いことはもちろん、高品質で、コストコでしか手に入らな

+43
「あ~なにを買うんだっけ?」をなくすにはメモが一番。面倒くさがりの私が続けているメモ方法3選。 画像
節約・ポイ活

「あ~なにを買うんだっけ?」をなくすにはメモが一番。面倒くさがりの私が続けているメモ方法3選。

買い物失敗あるある 買物メモを用意するのは面倒ですが、メモせずに買い物に行くとミスをすることってありますよね。 ・ 必要なものを買い忘れるくせに、「本日の目玉商品」を見つけて衝動買い。 でも帰ってみるとストックがすでに2

+0
無印良品とダイソーの似たモノ商品、どちらがおすすめ?(文具編) 筆者が実際に比べてみました 画像
100均

無印良品とダイソーの似たモノ商品、どちらがおすすめ?(文具編) 筆者が実際に比べてみました

無印良品「デニムペンケース」とダイソー「デニムペンケース」なら、ダイソー 無印良品には、デニムで作られたペンケースが数種類あります。 ≪画像元:無印良品≫ ≪ダイソーの商品≫ 無印良品には平型やマチ付き、スクエア型などの

+0
「ユニクロ」をもっとお得に使えるオンラインストア。送料無料の「店舗受取」や「クーポン」を上手に利用する方法。 画像
節約・ポイ活

「ユニクロ」をもっとお得に使えるオンラインストア。送料無料の「店舗受取」や「クーポン」を上手に利用する方法。

節約の必須アイテム「ユニクロ」 ところでユニクロの商品、みなさんはお店で買いますか? それともオンラインですか? 「実際に試着したい」 「オンラインだと送料がかかりそう」 ということで、お店で買っている人が大半ではないか

+0
55歳以上の方やシニアにおすすめ 年会費無料&充実サービスの「JCB奏(かなでる)」 画像
クレジットカード

55歳以上の方やシニアにおすすめ 年会費無料&充実サービスの「JCB奏(かなでる)」

≪画像元:JCB≫ JCB 奏の概要 ゴールドカードなのに年会費無料なのは、大きなメリットです。 しかも、家族カードも1枚目は年会費無料なので、夫婦で持つにはうってつけですね。 医療・健康をサポートするサービスが充実 J

+2
生命保険の「クレカ払い」は、賢者の選択。 クレカで支払いができる保険会社一覧。 画像
クレジットカード

生命保険の「クレカ払い」は、賢者の選択。 クレカで支払いができる保険会社一覧。

生命保険の支払いはクレジットカードがベスト 生命保険の支払い、どうされていますか? 口座引き落とし、クレジットカード払い(以下クレカ)給料からの天引き等々、いろいろだと思います。 でもクレカ払いができる保険会社に加入され

+2
【旅行中でも節約できる】ムダなく節約できる5つのコツ 画像
節約・ポイ活

【旅行中でも節約できる】ムダなく節約できる5つのコツ

旅行に行くときは、おいしいものを食べたり、お土産を買ったり、日頃のストレスを発散させるためにもお金をたくさん使いたくなってしまいます。 しかし旅行中のムダ使いは生活を圧迫してしまいます。 今回は、旅行中でも賢く節約するた

+0
「海外生活でも節約」できる どこでも手に入る食材で「安く簡単に」作れるメニュー3つをご紹介 画像
節約・ポイ活

「海外生活でも節約」できる どこでも手に入る食材で「安く簡単に」作れるメニュー3つをご紹介

海外でも作れる食材プチプラメニューをご紹介 「食費」は生活費の中で1番節約できるポイントです。 海外へ行くと、日本食が手に入りにくくなるので、日本で作れる節約メニューが作れなくなってしまいます。 今回はどこでも手に入りや

+0
無印良品「ぽち袋サイズ」のおやつ(ALL税込100円)私のおススメ5選 画像
無印良品

無印良品「ぽち袋サイズ」のおやつ(ALL税込100円)私のおススメ5選

機能性が高く、かつシンプル、おしゃれで飽きのこないデザインが人気の無印良品。 タオルやトイレ用品などの日用雑貨の他、寝具、文房具、スキンケア、アロマ、衣類など、幅広い商品を取り扱っています。 どれも便利で「買って損はない

+0
「100均の突っ張り棒」でまさかの場所に「収納スペース」出現! 我が家流の収納術を紹介します。 画像
100均

「100均の突っ張り棒」でまさかの場所に「収納スペース」出現! 我が家流の収納術を紹介します。

ホームセンターはもちろん、100円ショップでも手軽に購入できる「突っ張り棒」。 カーテンをとりつけて目隠しするのにかかせないアイテムですよね。 ですが、突っ張り棒の一番の魅力は「収納力」なのです。 今回は、私が自宅で行っ

+0
  1. 先頭
  2. 260
  3. 270
  4. 280
  5. 290
  6. 300
  7. 308
  8. 309
  9. 310
  10. 311
  11. 312
  12. 313
  13. 314
  14. 315
  15. 316
  16. 317
  17. 318
  18. 320
  19. 330
  20. 最後
Page 313 of 352