※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

税金「相続・贈与」(26ページ中13ページ目)

40年ぶりの民法改正、3つのポイント 「配偶者居住権」や「自筆遺言の預かり&検印不要」、「介護や看病の金銭請求権」 画像
相続・贈与

40年ぶりの民法改正、3つのポイント 「配偶者居住権」や「自筆遺言の預かり&検印不要」、「介護や看病の金銭請求権」

この夏、40年ぶりに民法(相続)の改正がありました。 相続に関わってきた元銀行員としてはかなり大きな変更だと思っています。 今回は民法改正(相続)に焦点を当てていきたいと思います。 今回の改正の主なポイントは3点あります

+0
【改正相続法】現在住んでいる家に残された配偶者がそのまま住み続けられる権利 「配偶者居住権」のメリット、取得法とその課題 画像
相続・贈与

【改正相続法】現在住んでいる家に残された配偶者がそのまま住み続けられる権利 「配偶者居住権」のメリット、取得法とその課題

平成30年7月6日、民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(いわゆる改正相続法)が成立し、同年7月13日に公布されました。 今回はそのなかでも大きな目玉となった「配偶者居住権」についてお話したいと思います。 ※ 法務

+0
相続の放棄するメリットとデメリット 放棄すべきはこんな人 画像
相続・贈与

相続の放棄するメリットとデメリット 放棄すべきはこんな人

Q:「遺産の中に借金がある場合などに、相続の放棄をすることができると聞きましたが、その手続きに期限はあるのでしょうか? また、相続の放棄を検討する場合に、そのメリット・デ メリットはどのようなものでしょうか?」 解説 遺

+0
「事実上の妻」に遺言を書いた山田雄二さん 3,000万円をあげた場合の税金はいくら?  基礎控除以下だと相続税はかからない? 画像
相続・贈与

「事実上の妻」に遺言を書いた山田雄二さん 3,000万円をあげた場合の税金はいくら?  基礎控除以下だと相続税はかからない?

遺言で財産を取得した場合相続税なのか贈与税なのか? 遺言で財産を取得することを「遺贈」と言います。 贈与税なら、3,000万円―110万円(贈与税の基礎控除)=2,890万円 これに贈与税の速算表にて 2,890万円 ×

+0
【読者の質問に回答】再婚同士で結婚した場合、「年金分割」や「遺産分割」の対象となる遺産はどこまでなのか? 画像
年金

【読者の質問に回答】再婚同士で結婚した場合、「年金分割」や「遺産分割」の対象となる遺産はどこまでなのか?

最近は世代を問わずに再婚をされる方が増えたという印象があります。 厚生労働省の人口動態統計「婚姻に関する統計」(平成28年度)では「離婚後5年以内に再婚をした男性の割合は、どの世代でも25%を超えている」という結果が出て

+0
「事実婚」でできること・できないこと 人気ブロガー「はあちゅうさん」とAV男優「しみけんさん」の事実婚例から考える  画像
年金

「事実婚」でできること・できないこと 人気ブロガー「はあちゅうさん」とAV男優「しみけんさん」の事実婚例から考える 

先日、作家・ブロガーの、はあちゅうさんと、AV男優のしみけんさん、が事実婚の発表をしましたね。 「戸籍の入っていない内縁妻」って世間では良く聞きませんか? 昭和の昔、某大物女性歌手が「紙切れ1枚」と称していた「結婚」です

+1
意外と多い「贈与と相続の誤解」 食い違うあげる側ともらう側の意識 画像
相続・贈与

意外と多い「贈与と相続の誤解」 食い違うあげる側ともらう側の意識

父親から突然の贈与 同級生曰く、 「同居している俺らに110万円贈与したい、なんて殊勝なことを父親が言うので、びっくりしたのだけれど、どうも父親は〇〇信託銀行の相続税対策セミナーで聞いてきたらしい」 「で、もらったの?」

+0
相続税を減らしたい! 「暦年贈与」と「保険」の組み合わせで、さらに節税できる方法を紹介します。 画像
生命・医療保険

相続税を減らしたい! 「暦年贈与」と「保険」の組み合わせで、さらに節税できる方法を紹介します。

保険を活用した相続対策について 保険を活用した相続対策は、昔からいろいろな方法がありました。 若いうちに生命保険に入っておいて、レバレッジを効かせて保険金を作る方法、保険金の受取を年金受け取り(分割)にして、財産の評価額

+0
【相続ドラマ】1つの不動産を兄弟で相続するのは、絶対にやめた方がいい理由 画像
相続・贈与

【相続ドラマ】1つの不動産を兄弟で相続するのは、絶対にやめた方がいい理由

相続が発生した時の分配 いざ、相続が発生した際には、相続人間でどの資産をどう配分、承継していくかという議論は回避する事が出来ません。 資産というお金に関する取り分を、関係の近い親族間で取り決めるという、あまり居心地のよい

+0
その「生前贈与」大丈夫? 贈与と認められず、相続税が必要になってしまうことも 正しい方法を解説します 画像
相続・贈与

その「生前贈与」大丈夫? 贈与と認められず、相続税が必要になってしまうことも 正しい方法を解説します

歴年課税を活用した贈与は、従来から用いられる最もポピュラーな相続対策です。 その理由は、贈与税の暦年課税には、もらう人一人あたり110万円の基礎控除があるため、110万円以下の贈与には贈与税がかからず、申告の必要もありま

+0
近年銀行が力を入れている「遺言信託」って本当に必要? 元銀行員が「おすすめしない」これだけの理由 画像
相続・贈与

近年銀行が力を入れている「遺言信託」って本当に必要? 元銀行員が「おすすめしない」これだけの理由

近年、信託銀行や商業銀行(都市銀行、地方銀行)にて「遺言信託」を申込みする人が増えています。 各銀行とも日本銀行のマイナス金利導入の影響で、従来の融資業務で稼ぐことが出来なくなり、手数料ビジネスに力を入れています。 特に

+3
知らない間に「借金の相続人」に…は意外と多い 具体的なケースと対応策 画像
相続・贈与

知らない間に「借金の相続人」に…は意外と多い 具体的なケースと対応策

そんな事はありうるのか 知らない間に相続人になる そんなケースは実は割と存在します。 自身の父母等の相続であれば、こうした事はないのですが、遠い親戚の方が、実は相続人が不在で、結果的に自分が相続人になってしまうという事は

+0
【相続ドラマ】W不倫の後始末 定年前に癌が見つかるも、前妻との子に遺留分以上を遺したい男性 画像
相続・贈与

【相続ドラマ】W不倫の後始末 定年前に癌が見つかるも、前妻との子に遺留分以上を遺したい男性

定年間際に癌が見つかる 加藤博さん(59歳仮名)は定年間近に健康診断を受けました。 「要精密検査」と書いてあり再診してもらったところ、大腸がんであることを告げられました。 退職を控え再雇用か転職か起業と思案に暮れるまでも

+0
「相続税対策(節税対策)として借金しようと思っています」 いえ…借入をするだけでは効果は全くありませんので注意ください。 画像
相続・贈与

「相続税対策(節税対策)として借金しようと思っています」 いえ…借入をするだけでは効果は全くありませんので注意ください。

相続税対策で借金をする必要がある? 会社のオーナーとお話をしていると 「相続対策で借金をする必要がある」 といった意見を耳にします。 これは本当なのでしょうか? 結論からすると、借入をするだけでは全く効果はありません。

+0
「エンディングノート」って若者には関係ない? 年齢関係なく伝えておきたいことを「メモ」に託しておこう 画像
相続・贈与

「エンディングノート」って若者には関係ない? 年齢関係なく伝えておきたいことを「メモ」に託しておこう

「エンディングノート」と聞くと、皆さんはどのような印象がありますか? やはり「終活」や「シニア世代」など、若い世代は関係ないと連想するのではないでしょうか。 市販でさまざまな様式のエンディングノートが販売されていますが若

+0
相続した資産を売却して確定申告する方へ 「相続税の取得費加算の特例」を理解しよう 画像
相続・贈与

相続した資産を売却して確定申告する方へ 「相続税の取得費加算の特例」を理解しよう

相続した不動産や株式などの財産を売却した場合、 過去記事「相続の税対策は相続税だけでなく所得税も!国保や扶養への影響も」 で筆者の身近にあった体験談を説明しましたが、相続税より所得税のほうが高くなり、おまけに住民税や国保

+0
【紀州のドン・ファン事件】犯人が〇〇だったら…などと妄想して、遺産や相続税の扱いを法的に考えてみた。 画像
相続・贈与

【紀州のドン・ファン事件】犯人が〇〇だったら…などと妄想して、遺産や相続税の扱いを法的に考えてみた。

「相続税申告」の依頼 奥さんや関係者から「相続税申告」を依頼されたら会計事務所はどう対応するか… 妻が相続人か否かの確認作業 から始まります。 相続人になれるのは死亡時の配偶者のみです。 事実婚ではダメであくまで戸籍上の

+0
親が認知症になる前にやっておきたい「お金」のこと3つ 事前の対策なしでは後々面倒になることも 画像
相続・贈与

親が認知症になる前にやっておきたい「お金」のこと3つ 事前の対策なしでは後々面倒になることも

親が認知症になるということ 親が認知症になることをイメージしたことはありますか? 初期症状では物忘れから始まり、最終的には人格が崩壊するほどまで進行する場合があります。 こうなると、自分のコトを自分で出来なくなるのは勿論

+4
相続の節税対策は相続税だけでなく「所得税」も! 国保や扶養への影響する場合も 画像
相続・贈与

相続の節税対策は相続税だけでなく「所得税」も! 国保や扶養への影響する場合も

平成27年以降の相続税基礎控除額4割減の影響で、相続税対策が一種のブームとなってアパート経営が流行りアパートが乱立しましたが、相続の際に発生する税は相続税だけではありません。 不動産の名義書換の際に発生する不動産取得税や

+1
相続実務は想像以上に面倒 一括代行してもらえる「遺言信託」とは 画像
相続・贈与

相続実務は想像以上に面倒 一括代行してもらえる「遺言信託」とは

そもそも遺言信託とは 遺言信託とは、いわゆるメガバンクの商品ではなく、信託銀行が得意とする商品です。 ある方が亡くなられた際に、その方の預金、不動産、有価証券、保険といった資産を相続人に配分していく必要があります。 この

+0
【相続ドラマ】「遺産隠し」から相続争いは始まる 遺産分割の手順は、財産目録の作成から 画像
相続・贈与

【相続ドラマ】「遺産隠し」から相続争いは始まる 遺産分割の手順は、財産目録の作成から

1,000万円貰えるかも? 父が亡くなり、四十九日法要も終え帰ろうとした時のことです。 兄の真一さんが弟の博さんを呼び止め、遺産分割のことを話しておきたいという。 父の相続人は、兄と弟の二人。 兄・真一さんの分割案は…

+0
夫婦で同じ銀行にお金を預けるのは「絶対NG」である理由 画像
相続・贈与

夫婦で同じ銀行にお金を預けるのは「絶対NG」である理由

ご夫婦で同じ銀行に預けてませんか? ご主人が給与の受け取り等で銀行に口座を保有しているケースで、奥さまも同じ銀行に口座を持たれているケースがあります。 奥さまとしては、へそくりだったり、生活資金だったり、または子供の学費

+7
「任意後見契約」は高齢期のトラブルを防ぐため、将来のお金のことを事前に決めておく契約です 画像
相続・贈与

「任意後見契約」は高齢期のトラブルを防ぐため、将来のお金のことを事前に決めておく契約です

子供たちが独立した後、1人暮らしとなる人は増えてきています。 身内が遠方に住んでいて近くに頼る人がいない場合、将来に不安を感じる人もいるのではないでしょうか。 いつ自分が介護の必要な状態になるとも限らない状況で、最も心配

+0
節税対策をするなら「お墓」や「仏壇」は生前に買っておいたほうがいい理由 画像
相続・贈与

節税対策をするなら「お墓」や「仏壇」は生前に買っておいたほうがいい理由

相続税が増税になった今でも、「死んだ後の話をするのは縁起が悪い」としてなかなか向き合おうとしません。 しかし、それでも事前に対策を取っておいたほうがよいものもあります。 特に、死後必要となるお墓や仏壇などは、被相続人候補

+0
贈与や相続は「何人に、いくら」で税額が変わる。生前贈与の賢い活用と注意点について。 画像
相続・贈与

贈与や相続は「何人に、いくら」で税額が変わる。生前贈与の賢い活用と注意点について。

贈与・相続の仕方によって、税額は変化します いくつかのパターンを見てみましょう。 被相続人であるAさんには3億円の財産があり、法定相続人は、 ・ 妻 ・ 長男 ・ 次男 で、それぞれの子に2人ずつ子(Aさんの孫)がいると

+0
思わぬ落とし穴に注意 「教育資金の贈与税の非課税制度」の期限と使い切れなかった資金について 画像
子育て

思わぬ落とし穴に注意 「教育資金の贈与税の非課税制度」の期限と使い切れなかった資金について

「教育資金の一括贈与の非課税制度」とは 教育費に充てる目的で、多額の資金を孫らに贈与する際に非課税となる制度があります。 この制度を教育資金の一括贈与の非課税制度といいますが、これを使って、非課税で贈与できるのは、201

+0
「教育資金の一括贈与制度の手続きは面倒」が変わりました。少額なら領収書不要、アプリも登場し使いやすくなりました。 画像
相続・贈与

「教育資金の一括贈与制度の手続きは面倒」が変わりました。少額なら領収書不要、アプリも登場し使いやすくなりました。

子育て世帯の家計相談において、「教育資金の一括贈与制度」についてお伝えすることがあります。 この制度は、平成25年度税制改正において導入された「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置」に基づいて創設されました。 教育資

+2
死後、「デジタル資産」トラブルにならないために知っておくべきこと。 画像
相続・贈与

死後、「デジタル資産」トラブルにならないために知っておくべきこと。

インターネットが生活のインフラとなった今、ネット上の銀行口座や証券、仮想通貨などといった「デジタル資産」は当たり前のものとなりました。 紙や通帳のような実体がなく、すべてデジタルで完結するため、 「言わなければ、自分以外

+0
マイホーム購入を検討する前に 「実家を相続予定」の人は住宅取得等資金を受け取らない方がお得かもしれません 画像
相続・贈与

マイホーム購入を検討する前に 「実家を相続予定」の人は住宅取得等資金を受け取らない方がお得かもしれません

4月になり、進学や転勤などに伴い、マイホームの購入を検討する人もいるかもしれません。 しかし昇給や手取りの増加はなかなか増えない昨今、住宅ローンをすべて自弁するのは難しいもの。 ここで検討材料に上がりやすいのが 「住宅取

+0
平成30年の税制改正は「節税対策封じ」 あなたのその相続税対策、無駄になっているかも知れません 画像
相続・贈与

平成30年の税制改正は「節税対策封じ」 あなたのその相続税対策、無駄になっているかも知れません

子供が家を持っていなければ、相続税がゼロになる? 「家なき子」だと、相続税が安くなる。 こんな話を聞いたことありませんか? これは相続税の課税価格を計算する際、故人の居住用の土地(上限330平方メートル)があり、適用要件

+0
価格低迷している今こそ「仮想通貨は贈与のチャンス」なのか 注意すべき2つのポイント 画像
仮想通貨

価格低迷している今こそ「仮想通貨は贈与のチャンス」なのか 注意すべき2つのポイント

仮想通貨価格が2018年4月、大幅に下落しています。 利益を狙いたい投資家としてはあまりうれしくない状況ですが、一方で「低迷はチャンス」と考えて贈与を検討する人も少なくありません。 確かにチャンスではあるのですが、注意点

+0
わが子を「奨学金破産」から救える親、救えない親 非課税の現物「生前贈与」活用がポイント 画像
子育て

わが子を「奨学金破産」から救える親、救えない親 非課税の現物「生前贈与」活用がポイント

自慢できない貯金1000万円 「オレ貯金1000万円以上あるぞ。頭金にしよ~。利子減るんやろ?」 私たち夫婦がマイホームを買う時に、夫が吐いた言葉です。 本当に実際ありがたかった。 しかし、20歳代で貯金1000万円の夫

+0
ローン残高や敷金があるアパートを贈与すると「贈与税が高くなる」って本当ですか? 負担付贈与に注意 画像
相続・贈与

ローン残高や敷金があるアパートを贈与すると「贈与税が高くなる」って本当ですか? 負担付贈与に注意

質問 ローン残高や敷金があるアパートを贈与する場合、 ・ 贈与税が通常より高くなる可能性がある とききましたが、これはどういうことでしょうか? 解説 贈与する際に何かしらの負担が付いている場合「負担付贈与」と呼ばれ、贈与

+0
「住宅取得等資金の贈与税の非課税制度」の6つの落とし穴 かえって税金が増える可能性も 画像
相続・贈与

「住宅取得等資金の贈与税の非課税制度」の6つの落とし穴 かえって税金が増える可能性も

現役世代が住宅を購入するのは難しい時代 給料もなかなか上がらないのに社会保険料や税金が上がっていく中、現役世代が住宅を購入するのは難しい時代となりました。 それでも自分の城であるマイホームは欲しいもの。 そんな状況を反映

+0
孫や子に教育資金を援助したい 「一括贈与の非課税制度」と「暦年課税制度」どっちがお得? 画像
相続・贈与

孫や子に教育資金を援助したい 「一括贈与の非課税制度」と「暦年課税制度」どっちがお得?

桜が咲き、入学のシーズンとなりました。 かわいい我が子や孫のために、教育資金を援助してあげたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。 銀行から勧められて「教育資金の一括贈与の非課税制度」を活用し、信託を行った人も少なく

+4
「成年後見制度」を徹底解説 「できること」と「できないこと」、手続きと意外にかかるコスト 画像
介護

「成年後見制度」を徹底解説 「できること」と「できないこと」、手続きと意外にかかるコスト

内閣府の平成28年高齢社会白書によれば、認知症罹患者数は、東京五輪の5年後2025年に約700万人で、65歳以上の高齢者の5人に1人の割合と見込まれています。 親が元気なうちであれば、「家族信託」等の利用による対策が可能

+4
  1. 先頭
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16
  11. 17
  12. 18
  13. 20
  14. 最後
Page 13 of 26