※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事消費税増税のニュースが流れ、住宅購入を検討する人もいるだろうが、住宅展示場の営業スタッフや巷の噂に流されて住宅購入を決めてしまうのはダメな行動です。税金が上がる前にと駆け込みもあるでしょうが、焦る必要はないと思います
14年1月から新非課税制度「NISA」が始まります。NISAの開始は、投資初心者も、これまでうまく株式投資ができなかった方も、株式投資を見つめなおす絶好のチャンスです。 ギャンブルのような株式投資ではなく、株式投資の
前回のコラムで、年齢差が開いている夫婦の場合は加給年金の受給期間が長くなり、年齢差が開いていない場合は受給期間が短くなってしまうことがお分かりいただいたと思いますが、大半が年齢差のない夫婦がほとんどだと思います。
金融資産がどれぐらいあるか正確な数字を把握する 家計の収支決算を整理する前に、まず我が家の金融資産がいくらあるかを把握しましょう。 銀行に預けている預貯金や証券会社で購入している株や投資信託、そして貯蓄型の保険な
Q:去年以前に売却して損失が発生した上場株式について、今まで特に確定申告をしていませんでしたが、昨年来の株価の上昇に伴い、今年はかなりの譲渡益が発生しています。そこで、昨年以前に発生した譲渡損失でも今から確定申告をすれば
先回は健康保険において、知っておくべき高額療養費についてご案内しました。医療費は、この制度によってかなり負担が軽減されます。そこで今回は高額医療費で軽減されない、いわゆる押さえておくべき自己負担についてご紹介したいと
本日2013年10月1日より、NISA口座開設の受付が正式にスタートしました。そして、「NISAをきっかけに初めて株式投資をしてみたいが、企業の選び方がわからない・・・」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。 この
9月の記事アクセスランキング 1位 NISAのメリットを最大限に活用する方法 NISA向きの銘柄と投資信託 by高橋 政実 http://manetatsu.com/2013/07/21015/ 2位
10月の公開セミナーのご案内です。 日時:10月16日(水)19:00~21:00 テーマ「魅力的なプレゼンテーションを行うためのスピーチ術」 https://ssl-uvlr.futurism.ws/kouza/201
1.相続税の基礎控除の縮小、最高税率の引き上げ 2013年度の税制改正で15年1月以降の相続税から相続税の基礎控除を縮小し、最高税率を引き上げることが決まった。 ※基礎控除:2014年中は、5000万円+1000万円
年取ってもどうせ年金もらえないんだったら意味無いと思い、数年前から夫婦とも国民年金保険料を全く払っていない。親の代からおつきあいがあり信頼している保険の担当者さんに薦められた個人年金に入っている。別にいいよね?
消費税UPのカウントダウンが始まった今、「ならばそれまでに!」とばかりに、人生で一番大きなお買い物である『住宅購入』を考えはじめる方が増えているようです。 そんな方々が必ず口にする「固定金利と変動金利 どちらが得
申込書類の受付スタート(10月1日)が迫ってきた「NISA」ですが、私は、老後資金準備目的のためなら、「NISA」よりも「3段階の節税効果が得られる制度」の利用を優先したほうがいいと考えております。 「3段階の節
来年4月より消費税率が5%から8%に引上げられることが決まりました。来年4月とは言え、住宅については契約の時期によっては4月以前の購入であっても8%が適用される場合もあります。人生最大の買物とも言える住宅購入において
このサイトの寄稿者は、ファイナンシャル・プランナーが多いです。以前は、民間の資格だったのですが、今は国家資格です。寄稿者の中で、FP3級の方はいないと思いますけど、取った方は多いです。 FP3級は日常生活でも「使える
9月も残りわずかとなりました。住宅ローンの借換え相談のピークを迎えています。銀行や信金に行く日々が続いています。住宅ローンとは文字通りマイホーム購入の後払いです。先に銀行から業者に払ってもらい、後から利息をつけてお返
金融資産形成を目的に金融知識の勉強をすると同時に金融資産の有効な使い方(教育資金、リタイヤメント、海外生活、社会貢献、遊び)等 各人の悠々人生の達成を目指します。 日時 9月29日(日)13時15分受付開始 13時
「Myセカンドライフプラン」を作りましょう・・・その2「生命保険の見直し」 その1「自分らしい将来の夢・希望」では、定年後自分らしく生きるためにどのくらいの準備=貯蓄が必要か考えてみました。 今回は、社会保障制度
「我慢して節約してやっと欲しいものを手に入れたけど、なぜか満足できなかった」 「周りと比べても収入は少なくないはずなんだけど、どうも毎日が充実しない」 贅沢をしなければ生活はできる方でも、上記のような悩みを持
NISA口座(少額投資非課税制度)の申込書類の受付スタート10月1日が迫ってきました。今回は、各金融機関のNISA口座とキャンペーンのお得度を比較してみました。 なお、各社とも取扱い商品やキャンペーンなどを日々変
長期金利が上昇する傾向を見せている折、現在返済中の住宅ローンの借換えをお考えの方も多いのではないでしょうか。 住宅を購入した時に借入審査が通っているのだから、借換え時も審査はパスするだろうという考え方はアマイ!借
テレビで見かける医療保険のコマーシャル、これを見ない日はおよそないのではないでしょうか? ついつい宣伝文句に引っかかり???資料を取り寄せてしまう。 しかし、本当にその医療保険って必要ですか?今、ご加入の健康
前回に続いて、ワンルームマンション投資を行う場合の注意点についてお話ししていきます。 ワンルームマンションを購入する前に、販売業者から「収支計画」を渡されると思います。この収支計画の内容を一度、自分で確認する必要
東京五輪の決定に各方面が湧いているようです。アベノミクスから始まった日本経済の復興も東京五輪確定で本決まりなのでしょうか?アベノミクスの三本の矢が完全に動いていない内に東京五輪ですから、雰囲気は非常に良い状態になって
10月分の年金から支給額が下がることをご存じでしょうか。ただ、10月分として支給されるのは12月に入ってからとなります。 現在、支給されている公的年金は「完全自動物価スライド制」という仕組みで支払われております。
皆さん、こんにちは。FPオフィスのOOKAWAです!今回は「ライフプランの意義」というテーマで述べたいと思います。 まず「ライフプラン」とは生涯生活設計の事で、簡単に言うと在職中や退職後の生活プランの事です。ライ
今、もしもの時に必ず役に立つエンディングノートが静かなブームになっています。 心も身体も元気なうちに取り掛かるのが、成功の秘訣です。 ぜひ、ご一緒に『あなただけのエンディングノート』を作成しましょう!
60歳。定年。いくばくかの退職金が入ってくる。仕事をしない場合、現在は過渡期だが、年金を主に生活をしなければならない。巷ではニーサだとか騒いでいる。なんだろう?そんなことはそうでもいい。 リタイア後は、お金を運用
東日本大震災の被害の大きさを目の当たりにして持家の方は地震リスクをよりリアルに感じていらっしゃる方も多いと思います。「でも、保険料が高いから地震保険には入らないよ。」という方が多いのではないでしょうか。 保険料の
16日は仙台に講演会の予定が入っていたのですが、台風が仙台直撃ということで延期になりました。ものすごい暴風雨でしたが、最近は、竜巻など自然災害によって住宅に多大な損害が生じています。自然災害によって住居が損壊したらど
NISA本申込がいよいよ10月から始まります。日本人口の約8割が利用できるといわれる大掛かりな非課税制度、ぜひ使いこなしたいものですね。そこで、今回はこの制度を活用するためにはどういった金融商品を選べばいいのか。投資信託
子供の教育費においては、入学金や授業料などの他に、学習塾・家庭教師・通信教育などのコストが家計を圧迫しており、このやり繰りに頭が痛い家庭も少なくないはずです。 因みに、次の表は学習塾・家庭教師・通信教育などに関わ
自転車保険は必要なのでしょうか?先日もある方が高齢の方と自転車同志で衝突高齢者がケガをして大騒ぎになったと連絡がありました。そこで今日は自転車事故と保険に関してです。 自転車事故の現状 では自転車事故はどのくらい
お金に苦労しない「家計のやりくり」は、お金を稼ぐ観点よりも、お金の管理が大事であることに重点を置いています。主な4つのポイントを見ていきましょう。 1) ライフプランを立てる 昔のように収入が右肩上がりに増えない
貯金順調ですか? 今も将来も自分の人生を賄っていけるだけの十分なお金の用意をしておくと安心ですね。 もちろん、多くの人はそう思って貯金に挑んでいることと思います。しかし、なぜか貯まらない。 そう、貯
このところ、立て続けに未登記建物のお仕事をいただいています。本来、建物を新築した場合は、その登記が義務付けられており、罰則規定も設けられています。 ≪不動産登記法≫ 第47条 新築した建物の所有権を取得した者は、一月