※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事各金融機関が”NISA口座獲得競争”に走ってるおかげで最近TVCMや新聞広告等でもNISAの宣伝を目にするようになってきました。そのせいか、こんな気になる行動をとられる方も? 「NISA口座だけで投資したいのにな
第12回なでしこFPサロンを9月22日(日)武蔵境で開催いたします。 今回は、なかなか知ることが難しい高齢期の住まいについて、現場尾をよく知る ケアマネFPが、みなさんにわかりやすくお話
実は高い日本の信託報酬 銀行や証券会社などにおける投信の販売現場では、分配金の多寡や、運用実績の話しがほとんどを占め、購入する時に一括でかかる手数料や残高に対して毎日自動的に差し引かれる信託報酬に関しての説明は、申し
今年に入り身内をがんで数人亡くしました。闘病生活をしている人も何人かいます。すっごく多い気がするがん患者。お客様からよくがん保険はどんなのがいいのかと聞かれます。わからないのにがん保険にはほとんどの人が入っており、そ
そもそも株主優待って何? まず、株主優待とは簡単に説明しますと(表現は色々あると思いますが)、企業が株主に対して贈るお歳暮やお中元のようなものにあたります。この贈り物を受け取る為には、決められた権利確定日に株主優待を
長期株式投資に役立つ日経新聞の記事 人間と同じく、企業にも成長段階があります。若い企業は大きく成長する可能性が高い反面、安定感がもうひとつで期待倒れに終わることも。一方、円熟さを増した企業は安定感があっても、大きな成
金融機関がお金を貸してくれるのは、あなたに信用があるからです。信用は4つのCで判断されます。 ・Character(人格) ※誠実な方かどうか。 ・Control(自己管理) ・Capital(資産、担保) ・Cap
暑かった夏もすぎ、そろそろ秋の行楽シーズンの計画を立てている方もいらっしゃるのではないでしょうか?ホテルや旅館は様々な予約サイトで調べまわって安い所を探しても、交通費はあまり気にしていないのでは?実は、ちょっとしたこ
電車代を安くする方法と言えば回数券を思い浮かべる方が多いことと思います。平日回数券や時差回数券、土日回数券と割引率が異なる回数券がありますが、期限内に使い切れず無駄になることも多いようです。それに比べてPASMOやs
皆さん、こんにちは。FPオフィスのOOKAWAです!今日は「医療・年金保険の基礎」というテーマで 述べたいと思います。 1.医療保険 医療保険は、「第三分野の保険」と言われます。つまり生命保険ではないし、損害保険
「NISA口座開設キャンペーン」が繰り広げられています。証券投資の待機資金が過去最高の9兆円に迫るというニュースも伝えられています。今まで投資とは無縁だった方で、口座開設の申し込みをされた方も多いのではないでしょうか
こんにちは、渡辺のりおです。「景気は緩やかに回復している」皆さんは実感がありますか?これは、5日の日銀政策決定会合でのコメントですが、一般家庭が景気の回復を実感できるのは、もう少し先になりそうですね。 また、8月
聞いて得するお金の知識シリーズ 「若い人の金融資産形成のポイント」 現役世代でも最大の関心は老後不安で公的年金制度の将来への不信感があります、この問題について実態を理解して今から対策をする必要があります。年金制度
消費増税について有識者の意見を聞く「集中点検会合」が8月末に実施されました。消費税率改定については10月上旬頃までに最終決定される予定とのことですが、私達の財布に直接響く税金だけに注目せずにはいられません。 世界の消
開催日時:9月21日(土)10:00~16:00 テーマ:「眠らせておくにはもったいない!FP資格有効活用法」 https://ssl-uvlr.futurism.ws/kouza/20130921.html 講師:青木
平成24年度は社会保険関連の法律が、通常国会で2法、臨時国会で2法の計4法成立している。かなり大幅な改正であるにもかかわらず、まだまだ一般的に浸透しているレベルではありません。 以下に注目すべき社会保険制度改正を
前回は、生命保険の必要保障額の算定方法についてご紹介しました。基本は、(必要となるお金)-(入ってくるお金) でしたね。ここ(入ってくるお金)に遺族年金がありましたが、その年金額の計算方法(平成25年9月現在)につい
国民年金制度は、全国民が加入対象の制度で、国民の老齢・障害・死亡に関して必要な給付を行う制度です。特に65歳から給付が始まる老齢基礎年金については多くの人の老齢期の生活資金の基礎となります。 長寿国の日本では老後
いきなりですが、借金してますか? 借金ありますか?って聞くと、多くの人がないって答えます。しかし、クレジットやローンは利用してますか?の問いにはこれまた多くの人がYESと答えます。 面白いでしょ? 借
開催日時:11月16日(土)14:00~17:00 テーマ:「夢を実現!好きをビジネスに! 経験&FP資格の活かし方」 https://ssl-uvlr.futurism.ws/kouza/20131116.html 講
晩婚化が進む中、妊娠時に仕事をどうするかで悩む女性が増えています。子育てをきっかけに仕事を辞める女性は4割以上に上ります。そんな中政府は、子育て中の女性が仕事を続けやすくなるようにと時短勤務制度の延期・父親の育児休暇
皆さまはご家族やご親戚と「相続」について話すことはありますか? 話し合わなくてはと思っていても、なかなか切り出しにくい話題ではないでしょうか。では、そもそも「相続に対する備え」とは何でしょうか? 近頃は雑誌やイン
日本でも最近は竜巻によって大規模な被害が発生していますが、もし竜巻で住宅が損害を受けた場合、その損害は基本的には火災保険で補償されます。火災保険には「風災・雹災・雪災」という補償項目があり、竜巻は風災に当たります。
今回、第二回のテーマは『NISAの「投資しましょう」の声は「5年間博打なさいよ」と響く』です。 バグだらけのNISAはどこまで迷走を続けるか? 誰の目にも、まだまだ完成していない稚拙な法律という印象なので、これか
1.医療保険は競争激化 楽天生命が今年の4月からインターネットによる保険販売をスタート。アイリオ生命時代からの医療保険「スマート」「ピンポイント」「ロング」の3本立ての医療保険を販売している。 医療保険・がん保険
みなさまごきげんいかがですか。 元商工会議所職員シニア世代を応援する 行政書士・FPの中森です 9月20日(金)よみうりカルチャー川越様で、講演会『シニア世代の資産設計と遺言』と題した講演会を、午後1時から開催させて
タイトルからして少しおかしいと思う人が多々いるかもしれませんが、プレイボーイ!プレイガール!の人におすすめの公的年金制度が本当にあるのです!その名は、「加給年金」という制度です。この年金制度はどういったものなのか簡単
1.消費税は予定通り上がるか? 財務省が8月に発表した国債や借入金などを合計した国の債務残高が今年6月末現在で1008兆円余りとなり、初めて1000兆円の大台を突破しました。 消費税の増税は増え続ける日本の債務残
収入が激減する60歳以降のセカンドステージの準備にあたっては、40歳代後半ぐらいから、しっかり貯蓄をしてゆくことが肝要です。 人によってもそれぞれ異なりますが、一般的には40代後半から50代前半までは、子供の教育
厚生科学審議会の部会で示された2010年の平均寿命と健康寿命との差は、 男性 約9年(健康寿命70・42歳/平均寿命79・55歳) 女性 約13年(健康寿命73・62歳/平均寿命86・30歳) とされております
「My セカンドライフプラン」を作りましょう・・・その1「自分らしい将来の夢・希望」 厚生労働省の調査によると、2012年の日本人の平均寿命は女性が86.41歳、男性が79.94歳でいずれも2011年を上回りました。
昨年に続き、今年は9月2日、埼玉県や千葉県で起こった竜巻は住宅の全壊・半壊など甚大な損害が発生しました。 竜巻というとアメリカの中西部地域を連想しますが、この種の自然災害はもはや「対岸の火事」とは言っていられない
「公的介護保険概要」をご存知でしょうか?先日、お客様との会話でのことです。給付要件は、第2号被保険者も第1号被保険者と同様だと思われていました。第2号被保険者とは40歳~64歳、第1号被保険者は65歳以上です。
定年退職後のライフプランは、誰もが具体的にイメージしにくいものだと思います。 定年後の生活に不安を感じるのは、やはり収入や支出がどのように変化するのか予測がつかないことが大きな要因です。このような不安を取り除くた
消費税増税が議論されています。単純計算ですが消費税率がアップすると家計における年間の税負担額は次のように変化します。 <消費税8%> <消費税10%> 月20万円消費している
8月の記事アクセスランキング 1位 消費税増税前か?後か?だけでは語れない住宅購入のホントのポイント! by有田 美津子 http://manetatsu.com/2013/05/18722/ 2位 離婚した