※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事世界各地の株価指数と商品先物価格、今週の騰落率を紹介します。 主要株価指数週間騰落率 今週の株価は世界各地で大きく下げ世界同時株安の状態でした。先進国の株価を表す世界株価指数は-2.37%とヨーロッパ指数も-2.
「25秒に1人」・・・これは何の事かお分かりでしょうか? 答えは亡くなっている方の数です。ちょっと他人事として知らぬ顔は出来そうもありませんね。当然に一家の大黒柱が亡くなった時、残された遺族の生活を保障する為には
私事になりますが、本日(2013年8月29日)に後見等事務報告書(終了時報告)を監督人に送付いたしました。筆者は2002年に(親族)後見人に選任されたのち、2006年からNPO法人SKY協議会で始めた「市民後見人養成
相続税の試算の依頼を受けているのですが、現行と平成27年1月以降の改正分を2つのパターンで試算することになりました。従来から使っていた相続税ソフトは申告計算までできるのですが、融通が利かなくてパターン分けをすると大変
皆さん、こんにちは。FPオフィスのOOKAWAです!今日は「損害保険の基礎」というテーマで述べたいと思います。 損害保険とは まず損害保険とは、 1.同質・多数の危険を、その危険の大きさにもとづいて公正に算出され
このところ、メガバンクなどが相次いで来月の固定金利型住宅ローンの金利引き下げを発表しましたね。変動も今月始めに引き下げたメガバンクもありました。この背景には当然、長期金利などの金利情勢が大きく影響しているのですが、そ
前回、お話しした続きなのですが『割引現在価値』の考え方自体は決して難しいものではないと思うのです。しかし、年金などの期間の長いものを複利計算するという「べき乗の世界」が登場するとたちまち、私たちは困惑しまうことになり
このところ改正相続税のセミナーを受ける機会も多いのですが、そこでもよく触れられる不思議な点を2つ。1つは法そのものへの疑問、もう1つは相続税対策への疑問です。 1.非居住無制限納税義務者について 既に施行されてい
今日はお子様へのお金の教育のお話です。日本の学校ではあまりお金のことは学校で教えないですよね。私達もお金の教育は受けずに義務教育を終えてきました。私はもっともっと子供にはお金の教育をしていくべきだと思います。 世
3組に1組の夫婦が離婚する時代です。特に熟年離婚を呼ばれる30年、40年と連れ添った夫婦が離婚するとなると問題山積で当事者はあっぷあっぷ。長年の蓄積を清算するのは大変な作業ですが、どうしたら良いのでしょうか?今回は「
先日、50代の方(ここではAさんとします)から老後の生活設計に関する相談を受けました。Aさんが持参されたものを拝見すると、その中に昭和60年に契約した保険証券がありました。この保険は定期付終身保険で、60歳まで5,0
アベノミクスの戦略の一つで、目を付けたのが「動いていないお金を動かすこと」、その実行のために政府は複数の方策を打ち出しています。 日本国内には、たくさんのお金を持っている人たち(おじいちゃん・おばあちゃん)が大勢
前回は中長期投資家にとっての良い会社の基準として,良好な財務内容,効率的な経営,売上・利益の増加が予想できること,業務内容がある程度わかることを挙げました。 20世紀最大の投資アドバイザーであるベンジャミン・グレ
相続の放棄とは、読んで字のごとく相続権を放棄するということです。しかし、この相続の放棄を正確に理解していなければ、取り返しがつかない事態になりかねません。 以前、顧問先さんのファイルに覚書(合意書)を発見し、その
世界各地の株価指数と商品先物価格、今週の騰落率を紹介します。 主要株価指数週間騰落率 今週の株価は最高上昇率と最高下落率の差は11.03ポイントで、差が大きなものになりました。世界株価指数は横ばいで、アジアの先進
今日は消費税増税前に動きのある、住宅関連の住宅ローンについてお届けします。 住宅ローンは通常、銀行に相談するのが一般的ですよね。また、相談する前に、なるべく条件の良いところで借りたいということで、複数の銀行の住宅
不動産投資の第一歩は“ゆずれない夢を持つ”ことです。これから起こる沢山の障壁を乗り越えるためには、体の心から熱望するゆずれない夢が必要なのです。誰もが不動産投資を始めようとするのですが、この道を突き進むことが出来るの
2013年9月30日が何の日かご存知でしょうか? この日は、消費税率が8%に上がる予定である2014年4月以降に住宅の引き渡しが行われても、それを5%として計算できる最終日なのです(注1)。そのため、急いで住宅を
いきなりですが、「NISAは悪法!」と言ってもいいですか? 多くの金融機関が、CMやポスターで「うちで口座を作りませんか?」と躍起になっている、少額投資非課税制度=NISA(”NIHON”
2014年4月1日から消費税が8%となることから、各方面で様々な動きが出ています。 例えば大きな買い物として代表的な住宅。引渡しが2013年3月31日までに終われば、5%でよい。また、注文住宅に関しては、2013
Q:今までは海外に住んでいる外国人に海外にある財産を贈与しても、贈与税がかからなかったと思いますが、今年の4 月1 日から日本で贈与税が課税されると聞きましたが、これはどういうことでしょうか?また、課税された場合、海外に
生命保険市場は今まさに激動期です。銀行窓販、保険ショップ、生保プロ代理店、生保の直販などが凌ぎを削っています。また注目のネット生保は成長カーブの導入期から成長期に突入しています。 一昔前と様変わりした「生保の相談内容
近年、日本人の平均寿命が更に高く成ってきています。2011年の厚労省の統計によると、女性は86.84歳で、男性が81.39歳だそうです。我が国(日本)は、まさに高齢化社会を超えて高齢社会を迎えたと言えます。あと10年
今回は、「NISAの口座開設、あせらず慎重に金融機関を選びましょう!」というテーマでお伝えいたします。 少額投資非課税制度(日本版ISA=NISA)の口座はどの金融機関で開設すればよいのか?お客様からの問い合わせ
皆さまはお盆休みも終わり今週からまた平常の生活に戻られると思います。今年の暑さには本当に疲弊してしまいますね。お盆の最中は帰省をされたり、旅行をされたりと様々な場面でお金を使いになられて家計もお疲れ気味かと思います。
先日、東京電力が新潟県の柏崎刈羽原原発を再稼働できない場合には来年1月から8.5%程度の電気料金の再値上げが必要という試算を出しました。 原発反対の動きが強い中で再値上げの可能性が高いと思われます。毎日の生活で欠
突然ですが、皆さんはお買い物の時にクレジットカードを使っていますか。この質問に「はい」と答えた方が多いのではないでしょうか。確かにクレジットカードがあれば現金を持っていなくても買い物ができるので便利なように見えます。
8月9日に財務省が発表した「国の借金」は、過去最大の1008兆円6281億円と成り、とうとう1000兆円の大台に乗せました。 国の借金は、国債、政府系を含む金融機関からの借入金、政府短期証券の残高の合計で、財務省
まず、生命保険を活用した相続対策は、主に「遺産分割」対策・「納税資金」対策・「財産評価引下げ」対策とあり、なにも「相続税」対策だけではない。各対策について少し見ていきましょう。 「遺産分割」対策 生命保険なら受取
皆さん、こんにちは。FPオフィスのOOKAWAです!今日は「生命保険の基礎」というテーマで述べたいと思います。 生命保険は、多くの商品が販売されていますが、大きく分けると「死亡保険」、「生存保険」、「生死混合保険
前回まで、過去1年間の株価の動きを紹介しきましたが、今回は商品と商品指数の動きを紹介します。商品に関しては、過去一年のデータが取れていないので都度記します。 下図は、2012年12月~2013年7月31日の金(紫
世界各地の株価指数と商品先物価格の今週の騰落率を紹介します。 株価指数は39指数で、4地域の指数と、29ヶ国の指数で構成されています。日本は5指数、米国は3指数を捉えています。区分は先進国と新興国です。主要商品先
前回記事『塩漬け株を「いつ売ろうか?」と思った時にとるべき思考法』では、購入時の「買った理由」にポイントを置きました。購入時の「買った理由」が今でもその銘柄にあるなら保有、すでにその理由がないなら見切り売り、という判
PER、PBRはご存知ですか? 株式が割安状態にあるのかどうか?これは、株式投資の成功のためにとても重要なポイントです。この点(割安さ)を判断する指標の一つにPER、PBRがあります。 株式は、一株利益とよばれる
下図は米国の株価指数、NYダウ(黄色)、SP500に連動するETF(ブルー)とナスダック総合株価指数(紫色)の過去1年の動向です。 3指数ともに絡み合いながら上昇してきましたが、7月に入り、NYダウと他の指標に乖
貯金したい人限定の家計簿講座開催します。 家計簿のお悩みってとっても多いんですが、実はそれって、家計簿をつける目的を明確にすれば解決できちゃうものばかりなんです。 ・貯金したい ・家計簿続かない ・貯金したこと