※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

税金(113ページ中94ページ目)

最新手法 ~ 相続に見る「民事信託」~ への警笛!! 画像
相続・贈与

最新手法 ~ 相続に見る「民事信託」~ への警笛!!

相続業界で今、最も脚光を浴びているものといえば、「民事信託(家族信託)」と異口同音に返ってきそうですが、正に、相続に携わる士業の先生や不動産、保険業界の方からも、同様にこの制度の名が挙げられると言っても過言ではありません

+0
公的年金の受給額は実質目減り… 受取額を増やす対策とは 画像
その他

公的年金の受給額は実質目減り… 受取額を増やす対策とは

平成27年度の年金受取額は増額 年金受給者の受取額が6月(4・5月分)から増えます。物価・賃金の変動に応じて、受取額は年度ごとに改定されます。平成11年度をピークに、徐々に下がり続けてきた受取額が、やっと増額に転じました

+0
[相続物語(5)] 相続税はどうやって計算するのか? 画像
相続・贈与

[相続物語(5)] 相続税はどうやって計算するのか?

相続税はどうやって計算するのか? 引き続き深堀事務所で先輩方と打ち合わせをしている。 深堀: 先輩方、コバさんの件の打ち合わせをさせて頂いても良いですか? 固定資産税の書類を預かってきていただけましたか? 中島: 先日、

+0
将来、年金は本当に減るの? Q&Aでおこたえします 画像
その他

将来、年金は本当に減るの? Q&Aでおこたえします

「自分が年を取ったときは、どうせ年金もらえない」 そんなことはないとか、その通りだとか、いろんな意見を見聞きします。でも、本当のところはどうなんでしょう。私はどう備えたらいいんでしょう。 年金のしくみや計算はとてもとても

+1
相続相談、急がば回れ! 専門家にスムーズに相談内容を伝えるポイント 画像
その他

相続相談、急がば回れ! 専門家にスムーズに相談内容を伝えるポイント

 ようやく春らしく気候となり、日中はスーツ姿でいると、早くも少し汗ばむような季節へと変わる気配を感じる昨今ですが、相も変わらないのが、相続相談の圧倒的な件数ではないでしょうか。  私が理事を務める東京都相続相談センターに

+0
ふるさと納税がさらに拡充されます 改正点を確認しておきましょう 画像
ふるさと納税

ふるさと納税がさらに拡充されます 改正点を確認しておきましょう

Q:平成27年税制改正でふるさと納税がさらに拡充されたとききましたが、その内容はどのようなものでしょうか? また、改正点はいつから適用になるのでしょうか? 解説  平成27年税制改正で、個人住民税の控除限度額が2倍になり

+0
住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置が3,000万円に拡充決定 [平成27年度税制改正] 画像
住宅ローン

住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置が3,000万円に拡充決定 [平成27年度税制改正]

 平成27年1月14日、平成27年度税制改正の大綱が閣議決定され、直系尊属からの住宅取得資金の非課税枠の拡充が消費税10%に合わせて正式に決まり、期間も平成31年6月までに延長された。  又、合わせて平成26年12月31

+0
ふるさと納税はカタログショッピングじゃない! 画像
その他

ふるさと納税はカタログショッピングじゃない!

ふるさと納税フィーバー  いわゆる「ふるさと納税」について改正があり、だいぶ使い勝手がよくなります。ふるさと納税とは、ひとことで言うと、都道府県・市区町村に寄付をすると、寄付金の合計額から2,000円を控除した額の税金が

+0
[相続物語(4)] 付言「お父さんが死んでもお母さんが生活に困らないようにこの遺言書を書きました」 画像
相続・贈与

[相続物語(4)] 付言「お父さんが死んでもお母さんが生活に困らないようにこの遺言書を書きました」

 お父さんが死んでもお母さんが生活に困らないようにこの遺言書を書きました。  中島先輩が作成した遺言公正証書は、こんな内容になったそうです。(内容は本コラム末尾に記載)  そして、証人には倉本しげ先輩ご夫婦がなられました

+0
お金の為だけではない、相続対策 あなたの遺族も争族で「昼ドラ化」する 画像
その他

お金の為だけではない、相続対策 あなたの遺族も争族で「昼ドラ化」する

 人の不幸は蜜の味などと言いますが、人の不幸は蜜の味であっても、不幸が自分に降りかかってきた時には、洒落になりません。そして、愛する家族にも……  誰にでも降り掛かってくる可能性が高い不幸に相続があげられます。あなたは相

+0
国民年金に関して過剰な不信感を持っていませんか? 誤解や勘違いを改め、知識不足を補おう 画像
その他

国民年金に関して過剰な不信感を持っていませんか? 誤解や勘違いを改め、知識不足を補おう

 国民年金の第一号被保険者の皆様には、そろそろ今年度の保険料納付書が届いている頃だと思います。  国民年金に関して、「将来、本当に自分は年金をもらえるのだろうか?」とか「年金なんて、どうせ保険料を払ったってもらえない」な

+0
知っておきたいエンディングノート活用法 遺言との違いも解説 画像
相続・贈与

知っておきたいエンディングノート活用法 遺言との違いも解説

空き家問題、無縁仏、相続問題…    超高齢化社会を迎える日本で、今までになかった様々な問題が浮き彫りになっています。  近年、終活という言葉が頻繁に使われるようになり、人生の終わりを自分で準備するということに対する意識

+0
[相続物語(3)]  あなたは何時までも格好良くいて。妻の言い分。夫の言い分。 画像
相続・贈与

[相続物語(3)] あなたは何時までも格好良くいて。妻の言い分。夫の言い分。

  「深堀君今日はありがとう。今日は二人のおごりだから沢山飲んでくれ。それでは、公正証書遺言に乾杯!」  と、いつもの居酒屋で飲んでいる。今日は公証人を紹介してくれた深堀へのお礼の飲み会。サンデー毎日の年金たちは暇を持て

+0
確定申告の際に添付義務がある書類に要注意 画像
税金

確定申告の際に添付義務がある書類に要注意

Q:確定申告の際に、通常の確定申告以外にも添付義務がある書類がいろいろありますが、海外関連の添付書類にはどのようなものがありますか? 解説  平成26年より始まった「国外財産調書制度」の他に「居住形態等に関する確認書」が

+0
5月といえば自動車税納税 クレジットカードとnanacoでお得に納税 画像
クレジットカード

5月といえば自動車税納税 クレジットカードとnanacoでお得に納税

一昔前は、バーコード付きの納付書をコンビニや納税窓口に持っていき納税することがほとんどでしたが、最近では、WEB上でのクレジット決済サービスが少しずつ拡がっており、利便性を感じている方がいらっしゃるかもしれません。 東京

+0
個人でも貸借対照表(バランスシート)を作って家庭の資産状況や問題を把握しよう 画像
コラム

個人でも貸借対照表(バランスシート)を作って家庭の資産状況や問題を把握しよう

個人でも決算しましょう 貸借対照表(バランスシート)  4月になりましたが、企業は3月末になると決算セールの追い込みとなります。少しでも、商品やサービスを現金化することで財務内容を少しでも良くし、銀行や株主からの好評価を

+2
餅は餅屋!? な相続事情 自分で役所に行けばなんとかなる…結末は? 画像
コラム

餅は餅屋!? な相続事情 自分で役所に行けばなんとかなる…結末は?

 相続の相談会をはじめ、士業の方からのご紹介のお蔭もあり、相続に悩む様々なお客様とお会いする機会を頂戴しますが、実際にお客様自身も相続について非常に勉強なさっている方もいらっしゃいます。  非常に好ましいことではあります

+0
[相続物語(2)]  あなた死んだ後も私を守ってね 妻の言い分。夫の言い分。 画像
コラム

[相続物語(2)] あなた死んだ後も私を守ってね 妻の言い分。夫の言い分。

   しげちゃんと中島は、深堀から紹介されて公証人役場に来て、公証人に相談している。少しだけ公証人いついて、紹介をすることにする。公証人は、裁判官、検察官、弁護士あるいは法務局長など司法書士など長年法律関係の仕事をしてき

+0
100年安心どころか30年後に年金積立金が枯渇する!? それでも公的年金制度は破綻しないと考えよう 画像
コラム

100年安心どころか30年後に年金積立金が枯渇する!? それでも公的年金制度は破綻しないと考えよう

 国民全体にとって不信感・不安感の高い公的年金制度であるが、筆者は以下の様に考えている。 現行制度の維持は難しいが、公的年金制度自体は破綻しない  公的年金制度を維持するため、将来年金受給額が大きく減らされ、現役層が納め

+0
相続で自分にデメリットが出そうな不安を感じた時にすること 画像
コラム

相続で自分にデメリットが出そうな不安を感じた時にすること

 「相続」から「もめごと」を連想される方も少なからずいらっしゃることかと思います。民法で「相続人」という地位はしっかり保障されているはずなのですが、法律通りにいかないケースも多くあります。  相続開始後なら尚更のこと、相

+0
財産承継対策に不可欠な不動産相場の将来予測の難しさ 画像
コラム

財産承継対策に不可欠な不動産相場の将来予測の難しさ

 今年に入って、相続税の基礎控除額の減額の税制改正にあいまって相続対策についての話題でもちきりです。銀行や生命保険会社、証券会社等の金融機関もさることながら不動産関連業者も相続対策のコンサルティング業務を前面に打ち出して

+0
『日本の家計簿』~税金のいろは~ 画像
コラム

『日本の家計簿』~税金のいろは~

税金って何?  年末調整や確定申告の季節になると「税金」について意識する人が増えます。 『こんなに税金を払っているのか~、これは何の税金だ?』  とその時は意識しますが、またすぐに忘れてしまいます。日頃、意識している税金

+0
[相続物語(1)] 相続人は妻だけだから心配ない? 妻の言い分。夫の言い分。 画像
コラム

[相続物語(1)] 相続人は妻だけだから心配ない? 妻の言い分。夫の言い分。

   「今年の流行語大賞は相続対策で決まり! そうだろう中島」なんて、幼なじみのしげちゃんが中ジョッキ片手にとても嬉しそうだ。今まで二人で居酒屋で飲む時の話のつまみは、決まって孫自慢に健康だった。  そんな年金暮らしが相

+0
不動産の価格とは? 相続・売買における難しい使い分け 画像
コラム

不動産の価格とは? 相続・売買における難しい使い分け

 相続の相談をはじめ、不動産の売却、購入の相談をいただく際、自身が想定する「不動産の評価」と実際の不動産の評価が異なり、戸惑われる方が多くいらっしゃいます。  以前にもお伝えしたように不動産の評価は「1物4価」と言われま

+0
「うちはたいした資産はないから…」 財産が少ない家庭ほど相続でもめる  画像
コラム

「うちはたいした資産はないから…」 財産が少ない家庭ほど相続でもめる 

突然の相続  人が亡くなってから相続ははじまります。闘病中の方であれば少し前から意識することができるかもしれませんが突然の場合も多いのが事実です。  もし、あなたのご家族が突然亡くなってしまったら……。相続は大丈夫ですか

+0
花粉症と相続税の意外な共通点 画像
コラム

花粉症と相続税の意外な共通点

 朝晩の厳しい冷え込みからも解放され、遂に花粉症シーズンも真っ盛り。既に花粉症の方は勿論のこと、今まで、花粉症とは無縁だった方でも、今年から遂に花粉症になってしまった方も多いのではないでしょうか。一説によると、花粉症とは

+0
夫婦間での老人ホームの入居一時金の負担は贈与税の対象? 画像
コラム

夫婦間での老人ホームの入居一時金の負担は贈与税の対象?

Q:老人ホームに入居する際に、その入居する者の配偶者が入居一時金を負担した場合、贈与 税が課税される場合があるそうですが、どのような場合に課税されるのでしょうか? 解説  扶養義務者相互間で生活費等に充てるためにした贈与

+1
家族旅行で一味違うエンタメ体験をしよう! ふるさと納税プライスレス活用術 画像
コラム

家族旅行で一味違うエンタメ体験をしよう! ふるさと納税プライスレス活用術

 ふるさと納税関連のサイトや本を見ると、目に入ってくる多くのものが「肉」や「高級食品」など。確かにそれも魅力的なのですが、今日は一味違うふるさと納税活用術をご紹介します。それは、各地方で様々なエンタメを体験できる、いわば

+4
【母親の熟年離婚】息子娘からの相談実例~退職金や年金、介護はどうなる?~ 画像
コラム

【母親の熟年離婚】息子娘からの相談実例~退職金や年金、介護はどうなる?~

※本記事は長文です。(所要時間:20分程度)  この統計をご覧ください。 <厚生労働省・人口動態統計> (平成17年) ◆ 夫が初婚 妻が再婚 7.1%(50,078組) ◆ 夫が再婚 妻が初婚 9.3%(66,193組

+0
「相続対策」×「認知症対策」を兼ね備えたハイブリッドな「民事信託」 画像
コラム

「相続対策」×「認知症対策」を兼ね備えたハイブリッドな「民事信託」

 こちらのコラムでも何度か「民事信託」について触れてきましたが、実際には、どのようなシーンで利用するのか、はたまた、どのようにすれば利用できるのか…といったご質問を特に士業や不動産業者の方から多く受けます。 「認知症対策

+0
税還付請求して生活防衛を 私は20万超の還付が決まりました 画像
コラム

税還付請求して生活防衛を 私は20万超の還付が決まりました

 日経新聞には「医療保険、大企業の負担増! 保険料上げ相次ぐ、国保支援」の文字が躍っています(3/4日経3面)。  私は毎年税還付請求していますが、今年が一番多く例年の倍の20万超還付が決まりました。理由は大きく分けて3

+0
平成27年税制改正(3)~所得税・贈与税について 画像
コラム

平成27年税制改正(3)~所得税・贈与税について

Q:12 月末に平成 27 年税制改正大綱が発表されました。この中で、所得税・贈与税に関す る改正のポイントはなんでしょうか? 解説  所得税では住宅ローン減税の延長、含み益に対する出国時の課税、贈与税では住宅取得資金

+0
贈与税がかからないように毎年少しづつ贈与…でも課税対象に 「定期贈与」認定リスクとその対策 画像
コラム

贈与税がかからないように毎年少しづつ贈与…でも課税対象に 「定期贈与」認定リスクとその対策

 生前贈与を利用して相続対策を万全に準備していたと思っていたのに、相続になって申告と納税を済ませ落ち着いていたころ…突然に税務署の調査が入り、これは定期贈与に該当しますからと伝えられ更正処分を受けることがあります。  定

+0
実家の空き家をどうするか? 妻の言い分、夫の言い分。空家が負債になる時 画像
コラム

実家の空き家をどうするか? 妻の言い分、夫の言い分。空家が負債になる時

 このところ妻との会話は「実家の空き家をどうするか?」だが、最後は何時も喧嘩になってしまう。  母は一人暮らしだったが、昨年特別養護老人ホームに入居した。年齢と介護度を考えても実家に戻ることは考えられない。近い将来に私と

+1
年金保険料、もらえないかもしれないのに払う意味って本当にあるの? 画像
コラム

年金保険料、もらえないかもしれないのに払う意味って本当にあるの?

 特に若い世代の間で「将来、本当に自分は年金をもらえるのだろうか?」と漠然とした不安を感じている方が少なくないようです。国民年金の保険料は平成26年度15,250円。決して安くはない保険料は、特に非正規労働者にとって重い

+0
【確定申告】 源泉徴収票と支払調書について簡単にご説明 画像
コラム

【確定申告】 源泉徴収票と支払調書について簡単にご説明

 確定申告もそろそろ後半戦に入ってきましたが、今回は源泉徴収票と支払調書について簡単にご説明したいと思います。 1. 源泉徴収票  源泉徴収票の代表的なものとして、「給与所得の源泉徴収票」があります。 (1) 源泉徴収票

+0
  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 89
  8. 90
  9. 91
  10. 92
  11. 93
  12. 94
  13. 95
  14. 96
  15. 97
  16. 98
  17. 99
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 94 of 113