※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事1. 確定申告して税金が戻る 所得税や住民税の税金はサラリーマンの場合、給与からの天引きなので金額そのものへの意識があまりないと思うが、課税所得金額に対して所得税は普通の収入で20~30%(範囲は5%~40%)、住民税は
6月26日、ふるさと納税のお礼品が「Yahoo!ショッピング」で購入できるようになったことが発表されました。「ヤフー」と「さとふる」が共同で開設、とのことです。 さとふるとは、株式会社さとふるが運営するふるさと納税のポー
『直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税』制度、直系尊属が子供や孫が教育資金に充てるための資金の贈与について1500万円までは課税しないという制度です。1500万円までの贈与が非課税というとすごい制度
知的障害、精神障害、認知症などの精神上の障害により判断能力が十分でなくなった場合、本人が不利益を被らないように家庭裁判所に申立てをして成年後見人等を選任してもらい、成年後見人であれば、本人に代わって財産を管理し、身上を看
本年1月より、改正相続税法が施行され、いよいよ「相続大増税時代」の序章が始まった。 これは、有名人やお金持ちの人々だけの問題ではなく、これまで課税されなかった層の人たちにまで影響を及ぼす大きな問題である。今後、この負担増
日産自動車は、カルロス・ゴーン社長の2015年3月期の役員報酬が10億3500万円だったことを明らかにしました。前期の9億9500万円から4000万円増えたことになります。 また、ソフトバンクが去年9月から経営に参画した
親族が亡くなったあと、その親族名義の預貯金通帳をみると、死亡する前に多額のお金が引き出されているのが判明したこんな場合には、相続人はどのようなことがいえるのでしょうか。 まずは、その通帳を管理していた人(通常その人も相続
定年が視野に入った人だけでなく、20代で心配している人も多いのが老後の年金。自分で積み立てる方法はいろいろありますが、使える人なら最初に考えたいのが確定拠出年金です。 加入できる人は? 基本的には国民年金に加入している人
恒例の夏ボーナスシーズン高金利ランキングまとめ ランキングをご覧いただいたら説明は不要でしょう。 今回のお薦めは、みずほ3ヵ月1%、北都銀系ネットバンクの1年0.5%です。 ただし、それぞれハードルがあります。みずほは関
Q:当社は不動産業を営む会社ですが、最近は、営業戦略上、テナントに対してフリーレント期間を設けて、一定期間の賃料の支払いをしないこととしています。(ただし、敷金や共益費の支払いは免除しません)この場合の、収益の計上はどの
Q:当社は海外に子会社があり、日本の親会社から出資しているのと同様に貸付もしています。 この場合、日本の親会社に対して資金を戻すとき、配当金として戻すのと貸付金の利子として戻すのとどちらが有利でしょうか? 解説 出資によ
はじめに 私はサラリーマン時代から住民税は給与天引きではなく、振り込みにしていたので、この時期はドキッ!とします。 振り込みの場合は年4回払い、初回が6月支払いだからです。(給与所得者:サラリーマンの場合は12回に分けて
昨今、正社員・派遣・パートなど、働き方の多様性が増してきています。そんな中、税金に関するご相談・ご相談も日に日に増す一方です。 そこで、「今日からすぐに役立つ! 税金お役立ちコラム」、始めます。第1回は、妻のパート編、で
「空家対策特別措置法」が全面施行 ガイドラインも公開 先月26日より「空家対策特別措置法」が全面施行されました。これにより自治体は増加する空家への対策を強化していきます。併せて国交省からは、「特定空家等に対する措置」を自
相続対策のご相談をお受けしていて、よくこういうお声をいただきます。 「親に相続対策をしてほしいのですが、話が切り出しづらく、困っています」 確かに、相続税を払う子世代にとっては切実な問題でも、財産を持っている親が動かない
今回はあまり馴染みがないかもしれませんが、一時所得について簡単にご説明したいと思います。 1. 一時所得とは 一時所得とは、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡に
ふるさと納税とは地方への寄付をすることで、その地方から返礼品というかたちで特産品をもらえて、さらに税金が寄付をした金額まるまる減らせる(2,000円を除く)というメリットがある制度です。 ざっくり言いますと10,000円
1. リビングニーズ特約とは リビングニーズ特約とは被保険者が余命6ヵ月以内と判断されるときに、生きているときに死亡保険金を受け取れる特約です。 受け取れる保険金は一般的に3,000万円を限度として死亡保障の範囲内となり
年金受給の誤解 「年金は、65歳になる前に受給すると損をする」 といって、特別支給の老齢厚生年金(65歳前に受給できる厚生年金)の請求を遅らせる人が少なくありません。 老齢基礎年金(国民年金)の繰上げ受給と混同しているケ
毎年のように減額していく年金、具体的に年金支給を受ける時にどの様な手続きが必要かについて記載する。 【老齢年金の受給手続きから支給まで】 1. 通知 年金支給の通知が誕生日(男性61歳、女性60歳)の3ヵ月前に通知が郵送
Q1 私は42才男性、今年の3月に父親ががんのため78才で亡くなりました。母親72才健在、兄弟は兄、姉どちらも嫁いでおり、兄には二人の子供がいるが、平成20年9月に交通事故により亡くなっている。姉にも二人の子供がいる。
こんにちは。フジ相続税理士法人の髙原誠です。私事ですが、先週、フジテレビの生放送バラエティ情報番組『ノンストップ!』に出演させていただきました。「あなたの知らないセケン」というコーナーで、養子縁組トラブルについて解説する
あまり考えたくない事ですが、誰でも死は避けることは出来ません。そして家族が亡くなる事は、今までの生活を根底から覆す衝撃です。 勿論、亡くなる日をあらかじめ知る事は出来ません。病気で余命告知される事もありますが、告知よりも
今回は「マネーの達人」編集部に寄せられた質問についてQ&Aで回答していきますので、似たような悩みでお困りの方は、ぜひご参考になさってください。 Q. 先日、祖母が亡くなり、遺産を孫にという遺言書がありました。その際贈与税
相続税の基礎控除額が減額されるという税制改正が公表されたのちに、様々な相続税の節税商品が世に出されてきたような感があります。 一つには、生命保険。まさに目からうろこ…という訳ではありませんが、今までの常識を覆す逆転の発想
<質問> 私たちは三人姉妹です。私と姉(二人共結婚し子供もいます)そして独身の妹(結婚歴なし)がいます。 妹が自分の遺産を、姪(姉の子)に分けたいと言っています。姉も私も賛成していますが、これは問題ないのでしょうか? ま
「小規模企業共済」という制度は商工会議所や金融機関が多く対応しているため門戸が広いものの、「税金面でメリットがある」、「退職金になる」以外のところを意識せずに加入している人が多いと聞きます。 そこで、今回は将来設計も目的
親から引き継いだ自宅の不動産や預貯金。財産を遺してくれて、有難いですよね。 ですが、遺産を引き継ぐための「相続手続き」は、慣れない手続きや税金、そして場合によってはドロドロの人間関係が絡み、大変なケースになることもあるの
Q:台湾の会社で勤務するAさんが商談のために日本に来日し、1か月ほど滞在した後、台湾に帰国しました。この台湾企業は日本に支店や子会社などは有しておらず、Aさんは過去に 日本に住んだことはありません。Aさんは日本で所得税の
前回は確定拠出年金をお勧めしました。でも、投資信託等リスクがある商品での運用は嫌だとお考えの方もいらっしゃいます。 また、インフレ・インフレと騒いでいるが、インフレは来ないと確信する方、インフレになっても1%程度であれば
老齢年金は原則65歳から受け取ることができます。 但し、皆さんもご存じのとおり年金の「繰下げ受給」といって66歳以降から70歳までの間で申し出た時から年金を受け取ることができ、65歳に達した月から繰下げ受給を申し出た月の
空き家より農地が問題 相続税が払えない!? 親が亡くなり、引き継ぐものが、お金だけなら問題はありません。「大金を残すと相続税が大変だ」と思っている方がありますが、相続税は最高税率でも55%です。全部はなくなりません。相続
Q:タワーマンションを使った節税(以下、「タワマン節税」という)が流行っていますが、 裁判で否認され多額の追徴課税が発生したこともあると聞いておりますが、どのような点に注意したらよいのでしょうか? 解説: タワーマンショ
今年に入って、相続税の基礎控除額の減額による増税が騒がれていますが、反面、小規模宅地等の相続税の課税価格計算の特例は面積要件等は緩和され、この特例規定を適用できるかたは減税となってきます。 これは、基礎控除額減額分を、一
2015年1月より相続税の基礎控除の金額が変わりました 改正前 5,000万円+(1,000万円×法定相続人の数) 改正後 3,000万円+(600万円×法定相続人の数) この基礎控除の引き下げにより、“わが家の相続は大
所得税や住民税などの税金、あなたは銀行引落にしていますか? 銀行引落は断然便利ではありますが、得したい方には「クレジットカード払い」がおすすめです! 「税金はクレジットカードで払えないでしょ?」と思ったら大間違い! すべ