※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ビジネス(76ページ中57ページ目)

熊本地震に伴うインフラ各社の特別措置について(4月20日現在) 画像
社会

熊本地震に伴うインフラ各社の特別措置について(4月20日現在)

はじめに、熊本県を中心とした地震によって被災された方々に、心よりお見舞いを申し上げます。 被災者の復興、そして生活再建のためには様々な減免措置が必要でしょう。 そこでここでは、2016年4月20日現在で発表されている、主

+0
パナマ文書 「タックスヘイブン」で租税回避する仕組みを簡単に解説 画像
税金

パナマ文書 「タックスヘイブン」で租税回避する仕組みを簡単に解説

前回は、タックスヘイブンがどういうものなのかについて、簡単な整理を行いました。 ですが、タックスヘイブンを利用した租税回避が具体的にどうやって行われるのか、なかなかイメージが湧かないという方も多いかもしれません。 今回は

+0
パナマ文書で話題になっている「タックスヘイブン」とは? 画像
税金

パナマ文書で話題になっている「タックスヘイブン」とは?

今、パナマ文書で世界が揺れています。 この影響もあってか、最近また「タックスヘイブン」という言葉をよく目にするようになってきました。 今回は、「なんだかよく分からないんだよね…」という人向けに、タックスヘイブンについて簡

+0
180万円もする全画面広告 しかし利用者の反応は? 画像
社会

180万円もする全画面広告 しかし利用者の反応は?

スマホでニュースやwebサイトを見ていると突如現れる全画面の広告。邪魔だなぁと思いつつも消した経験があるでしょう。 はっきりいって邪魔な広告を出してくる企業の製品を買おうとは思いません。ページの上下に小さく表示されるくら

+0
代行サービスがすごい 友達まで代行出来ちゃうって本当? 画像
社会

代行サービスがすごい 友達まで代行出来ちゃうって本当?

代行サービスと言えば家事代行、運転代行、買い物代行などが良く知られています。 しかし今や代行サービスは様々な場面で活躍していて、「友人代行サービス」なんていうものまで登場しているのです。 もしかするとあなたの隣りにいる人

+0
投資で多額の損失を抱えている今こそ、金融詐欺には注意をしよう 画像
投資信託

投資で多額の損失を抱えている今こそ、金融詐欺には注意をしよう

安倍政権が誕生して以降、アベノミクスは今年で4年目を迎える。 黒田東彦氏が日本銀行の総裁に就任し「デフレからの脱却・インフレ目標2%」を掲げて異次元の量的質的金融緩和を開始したのが2013年4月。 アベクロバブル政策(金

+0
オーストラリアの消費税事情 日本と異なる軽減税率の仕組み 画像
経済

オーストラリアの消費税事情 日本と異なる軽減税率の仕組み

日本では最近、消費税率10%への引き上げを巡るニュースを多く見ます。あわせて軽減税率の対象品目の線引きについても議論がされています。そこで今回は、オーストラリアにおける消費税についてお話します。 オーストラリアの消費税事

+0
人工知能が「割安物件」を見つけだす 画像
不動産投資

人工知能が「割安物件」を見つけだす

人口知能と韓国人囲碁棋士との世紀の対極は、記憶に新しいところ。 残念ながら4勝1敗で人工知能に軍配が上がったものの、人工知能が負けた対局では人工知能の弱点も露呈した形になりました。 グーグルが開発した「アルファ碁」では人

+0
食べ物を無駄にしない 米国スタバも導入決めた「フードバンク」とは 画像
社会

食べ物を無駄にしない 米国スタバも導入決めた「フードバンク」とは

3月22日、米国スターバックスは今後、全米7000ほどのチェーン店で売れ残った食品を100%フードバンクに寄付すると発表しました。(引用:CNN) 「フードバンク」という言葉、聞き慣れない方も多いかもしれません。その存在

+0
起業成功のカギは「差別化」にあり 成功例と挫折例 画像
経済

起業成功のカギは「差別化」にあり 成功例と挫折例

起業とその後の維持・発展に一番大事なことは、他店・他業種との差別化であると前回お伝えしました。 今回は飲食店における具体的な事例をいくつか紹介したいと思います。 【成功事例1】 神戸市北野の日本料理店 2010年6月にオ

+0
安倍総理大臣の対話から「一億総活躍社会」について考える 画像
経済

安倍総理大臣の対話から「一億総活躍社会」について考える

大阪から発生した「全日本おばちゃん党」 大阪から発生した「全日本おばちゃん党」なるグループがあります。 大阪にとどまらず全国展開している、女性だけの政策集団です。 政策集団といっても生活に根付いた、おばちゃん目線のもので

+0
外国人による日本国債の保有高と高まる潜在リスク 画像
投資信託

外国人による日本国債の保有高と高まる潜在リスク

こんにちは! 国際フィナンシャルコンサルタントの荒川 雄一です。さて、今回は、日本国債について考えてみたいと思います。 市場では、日銀がいわゆる“マイナス金利”を導入しました。 そのことで、住宅ローンや企業向け融資の目安

+0
今こそ「マイナス金利の特性」を理解して能動的な行動を 画像
経済

今こそ「マイナス金利の特性」を理解して能動的な行動を

日銀が、1月29日に初のマイナス金利の導入を決定してから約1カ月半が経過しましたが、マイナス金利の効果と副作用を巡る賛否が、連日のようにメディアを賑わせています。 マイナス金利導入で先行する欧州でも、こうした議論は続いて

+0
【読者の質問に回答】 教員は個人事業主になるべきか 画像
社会

【読者の質問に回答】 教員は個人事業主になるべきか

【読者の質問】 日本に必要な改革についてですが、教育改革が必要と思います。 公務員たる教職員を完全廃止し、個人事業主化させ自由競争させるべきでは? と思いますが、いかがでしょうか? こういう意見が寄せられました。今の教員

+0
他社の決算書が気になる… 参考資料で業界平均値と比較してみましょう 画像
経済

他社の決算書が気になる… 参考資料で業界平均値と比較してみましょう

金融機関のような立場であれば多くの決算書を見る機会もありますが、経営者さんのほとんどは他社の決算書を見ることがあまりないかと思います。 そうすると、 「うちの決算書は同業他社と比較すると良いのか、悪いのか」 「うちは売上

+0
日本は今なにをしようとしているのか 「イノベーション」なければ未来はない 画像
経済

日本は今なにをしようとしているのか 「イノベーション」なければ未来はない

日本銀行が、とうとうマイナス金利を導入しました。 マイナス金利の説明は、いろんなところでなされているので詳しくは説明しませんが、誤解を恐れずはっきりと言えば、 マイナス金利の目的は二つ、 「長期金利を押し下げる」 「為替

+0
オーストラリアのマネー事情  ~外食編~ 画像
家計

オーストラリアのマネー事情  ~外食編~

皆様、初めまして。この度、「マネーの達人」に記事を寄稿させて頂くことになりました安藤と申します。日本で旅行会社で約10年間勤務した後、2012年からオーストラリアのシドニーに移住しています。 今後、現役ビジネスパーソン目

+1
日本人の過半数は「金融知力」なし 自分の金融知力を診断してみよう 画像
経済

日本人の過半数は「金融知力」なし 自分の金融知力を診断してみよう

米国の有力格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P社)が、2015年に世界各国を対象に実施したグローバル・ファイナンシャル・リテラシー調査によると、ノルウェー、スウェーデン、デンマークの北欧3国では70%以上の人

+4
格差の本質を考える 画像
経済

格差の本質を考える

格差は本当に悪いことなのか? 格差は結果であり、それによる差別が悪いのでは? こういうご意見をいただきます。 確かに「格差」というのは現象であって、ネガティブに捉えやすい言葉なのかもしれません。 格差を考える上で、努力の

+0
世界一の借金大国日本が「安全な資産」と言われる3つの理由 画像
その他

世界一の借金大国日本が「安全な資産」と言われる3つの理由

国の借金は2015年6月末時点で約1,057兆円に膨れ上がっています。 その額は過去最大となり、国民1人当たり約832万円の借金という計算です。 国の借金をGDP(国内総生産)と比較した場合、日本(2015年で233%超

+1
無視できない架空請求 預金口座や財産差し押さえの可能性も 画像
その他

無視できない架空請求 預金口座や財産差し押さえの可能性も

使った覚えのないアダルトサイトの利用料金を請求されるといった架空請求。よくあるのは、突然メールや葉書が届くといった類のものです。 こういう相談を聞いた場合、僕は、「典型的な架空請求だと思われますので、心当たりのない請求で

+0
米大統領予備選挙から見える「格差」の受け止め方 画像
家計

米大統領予備選挙から見える「格差」の受け止め方

アメリカ大統領予備選挙が、世界の注目の的となっています。今年の予備選は今までにないことが起こっています。いわゆる右左の両極端な候補者が人気であるということです。 特にいままでのアメリカでは絶対に考えられないことが、社会民

+0
オーストラリアは医療費がかからないけど、歯科治療はバカ高い 画像
社会

オーストラリアは医療費がかからないけど、歯科治療はバカ高い

≪ゴールドコーストのビーチ≫ ≪オーストラリアは夏真っ盛り 夏休みでもそれほども混んでないです≫ 長寿時代の今は、どこの国でも医療費は大きな社会問題となっているのではないでしょうか。 オーストラリアでは医療費はメディケア

+0
マイナス金利でワクワクできる人と、そうでない人との違い 画像
投資哲学

マイナス金利でワクワクできる人と、そうでない人との違い

マイナス金利、驚いてしまいますよね。 日銀の打ち出したマイナス金利の意味あいは 日銀: 銀行さん、これから新たに日銀当座預金にお金預けても利息どころか手数料取りますよ。0.1%の金利をあてにするのではなく、もっと融資、投

+0
マイナス金利のときのお金の管理方法は? 【マネー大王がやさしく解説】 画像
投資信託

マイナス金利のときのお金の管理方法は? 【マネー大王がやさしく解説】

マイナス金利の影響で銀行預金金利がさらに低下し、MMFも受付停止、個人向け国債も最低金利の0.05%での発売となっています。 金庫でお金を保管するのとほぼ変わらない銀行預金!  今後、少しでもお金を増やしたいのですが、自

+0
マイナス金利時代の「もっともお得な金融商品」を教えます 画像
投資信託

マイナス金利時代の「もっともお得な金融商品」を教えます

1月29日に日本銀行が発表したマイナス金利導入がマーケットを震撼させている。 2013年4月に黒田総裁が就任して以来、日本銀行が掲げた2%の物価上昇目標を達成するために、異次元の量的金融緩和が続いているのだが、残念ながら

+0
オーストラリアは時給も高いが、出ていくお金も半端ない 画像
社会

オーストラリアは時給も高いが、出ていくお金も半端ない

最近、久しぶりに日本に帰国をしてびっくりしたのが、私が日本を離れた10年前と仕事の時給があまり変わっていないことです。 オーストラリアではファーストフードでバイトをしたら、単純に日本の倍ぐらいはもらえそうです。 でも出て

+0
マイナス金利導入で、我々のお金はどう運用すればいいの? 画像
投資信託

マイナス金利導入で、我々のお金はどう運用すればいいの?

日銀のマイナス金利導入決定以降、金利市場に大きな混乱が起こっています。2月9日には、10年国債利回りが、初めてマイナスとなりました。 これは、「10年国債を買って、元金ともらえる利息すべてを足しても買った値段を取り戻せな

+0
日銀の「マイナス金利政策」の導入で生活に変化も 画像
経済

日銀の「マイナス金利政策」の導入で生活に変化も

日銀が導入した「マイナス金利政策」とは 1月29日、日銀は企業の設備投資や賃上げを促す事を目的に、金融政策としては初めて「マイナス金利政策」の導入を発表しました。 以前から日銀は準備預金制度があり、対象となる民間金融機関

+0
「マイナス金利」で日本の相場のベクトルは上向くか? 画像
経済

「マイナス金利」で日本の相場のベクトルは上向くか?

このほど、黒田バズーカ第三弾として撃たれた「マイナス金利」導入。 我々一般人が預金をして手数料を徴収されるということではありませんが、金融機関が預入をすればマイナス金利がつくということで、それならば「貸し出しにまわそう」

+0
マイナス金利って、なに? 政府はなに考えてるの? 画像
経済

マイナス金利って、なに? 政府はなに考えてるの?

マイナス金利って、なに? 狙いは? 先日からニュースで騒がれている「マイナス金利」ですが、意味わかりませんよね。そもそも金利とは、利子が増えていく現象を意味する訳ですから、なんのことかと思います。 その言葉通り、金利がマ

+0
私たち「3万円」に戸惑ってます ~女子会ならぬババ会から~ 画像
年金

私たち「3万円」に戸惑ってます ~女子会ならぬババ会から~

明らかに高齢者を対象とした選挙対策としか思えない低年金者給付金の3万円は、ばらまいたところで景気対策になるかどうかも疑問です。 また、一回限りでは対象者にとっては焼け石に水でしょう。継続して支援をすることが決まったとして

+0
中東問題、その深層は… これからの世界経済を考える 画像
経済

中東問題、その深層は… これからの世界経済を考える

マーケットは日々変化していますが、どうやら教科書どおりの動きにはならないようで、かなり政治色が強い状況になっています。 今のISIL(イスラム国)に関しても、その背景には米露対決があると思われます。 欧州のエゴが引き起こ

+0
LGBTが大切な人を守るために知っておきたいこと~主婦の金バナ(7) 画像
その他

LGBTが大切な人を守るために知っておきたいこと~主婦の金バナ(7)

NHK朝イチでLGBTが1時間の特集に 「先日のNHK朝イチで、LGBTについての特集を1時間かけてやっていましたね」と教えてくれたのは、ファイナンシャルプランナーの竹下さくらさん。NHKによれば、「13人に1人がLGB

+0
過去の要人語録から予測 今後のドル円レートの行方 画像
FX

過去の要人語録から予測 今後のドル円レートの行方

1月20日、ドル円レートは一瞬とは言え、1年ぶりに115円台に突入しました。執筆時点のレートは117.30円付近となっています。 黒田日銀総裁の言葉を借りるならば、「やや騒がしい」(14日、第二地銀協会賀詞交歓会にて)金

+0
「1億総活躍社会」が意味するものとは? 画像
経済

「1億総活躍社会」が意味するものとは?

2015年10月に発足した第3次安倍改造内閣が掲げたスローガン「1億総活躍社会」。 「1億○○」と聞くと、どのようなイメージを持たれるであろうか? 「1億玉砕」、「1億総懺悔」、「1億総白痴化」と聞けば悪く聞こえるケース

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 52
  7. 53
  8. 54
  9. 55
  10. 56
  11. 57
  12. 58
  13. 59
  14. 60
  15. 61
  16. 62
  17. 70
  18. 最後
Page 57 of 76