※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事何でも大容量のコストコ、野菜などは特に使い切る自信がなくて敬遠している人も多いと思います。 しかし、スーパーより確実に安く手に入るのは事実。 毎日使う野菜なら、うまく保存して使いこなすととっても節約になりますよ。 今回は
今年もダイソーの桜アイテムが登場しました。 ダイソーの桜アイテムは、他の100均よりも実用性が高いものが多いです。 また、デザインや使い勝手にも優れている点でも気に入っており、筆者は毎年この時期になると、複数の桜アイテム
リーズナブルな価格で焼肉が楽しめることで有名な「牛角」が、4年に一度の「肉の日祭」イベントを開催しています。 29種類ものメニューが半額になる「肉の日祭」では、生中(アサヒスーパードライ)も半額で楽しむことができます。
被服費を節約したいけれど、つい服を買ってしまう人も多いのではないでしょうか? 被服費の節約は難しいと思われがちですが、コツがわかれば節約も可能です。 それでは、オシャレを楽しみながら被服費を節約する方法をお話します。 被
毎月の支出を削減するために、「どこで購入するのが一番安いのか」を常日頃考えている主婦の方は多いことでしょう。 購入品ごとにスーパーやドラッグストアをはしごしている人もいるかと思います。 しかし、なかにはネットで購入し自宅
還元率25%のマイナポイント政策 政府がマイナンバーカード普及のために進めている「マイナポイント政策」について、先日紐づけされるキャッシュレス決済21サービスが発表されました。 「マイナポイント」とは、マイナンバーカード
節約や貯金において「ちりも積もれば山となる」の精神はとても大切です。 小さなことでも毎日コツコツと続けることが、大きな1歩へとつながると信じて日々の節約に取り組んでいる人もいることでしょう。 しかし、そのよかれと思って実
2019年10月より実施されている「キャッシュレス・消費者還元事業」(以下、「キャッシュレス事業」)も、2020年6月の終了まで残り半分近くとなってきました。 多くの方が還元の恩恵を受けているかと思いますが、実は、支払い
前回の記事では、おひとりさまの老後の収入に絞ってご紹介しました。 今回は支出です。 そもそもおひとりさまの老後には、一体いくら必要なのでしょうか。 【関連記事】:【おひとりさまの老後・収入編】年金と退職金で損をしないため
突然ですが、皆さんは「転妻」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。 転妻とは転勤族の妻のことで、実は筆者は転妻のひとりです。 筆者の夫の職場の異動時期は年度末で、しかもいわゆる自己手配、自分たちで引っ越し業者を手配しな
回転寿司は1人でじっくり味わうのもよいですし、家族やグループでワイワイ楽しむのもよいですね。 大手回転寿司チェーンであれば比較的安く抑えられますが、さらにお得であればもっとうれしいものです。 そこで今回は、大手回転寿司チ
就職や進学などで、今春から1人暮らしを始める人も多いかと思います。 3~4月は転勤などで引っ越しをする人も多く、引っ越し料金が高騰する時期でもあります。 引っ越し費用はただでさえ高いものです。 できることなら少しでも費用
楽天ペイでは、1月1日~3月2日午前9時59分までの期間中、5%還元というキャンペーン(第2弾)を実施中です。 長いように思えて、気が付けばあと少ししか残されていません。 この記事では、楽天ペイの5%還元キャンペーンで後
二次会やママ会、ストレス発散としても人気のカラオケ。 せっかくカラオケに行くのなら、できるだけ安く楽しめた方が家計も助かります。 実は、カラオケ代もポイントさえ押さえれば、低料金でたくさん歌うことが可能です。 そこで今回
節約のためにセルフスタンドを利用している人も多いことでしょう。 セルフスタンドは人件費などをカットできるため、フルサービスより単価が2円程度安いのが特徴です。 しかし、セルフスタンドだけ利用していると整備不良に気づかず思
「毎日のお弁当作りがストレス」 「仕事や子育てでクタクタで料理なんてしたくない」 疲れているときには普段の家事をこなすのも大変です。 そのようなときには、割り切ってスーパーの総菜やデリバリーに頼るのも1つの手ですが、節約
読まなくなった本を古書店に持って行ったが買い取ってもらえなかった、または査定にがっかりしたことはないでしょうか。 それならヤフオク!やメルカリで自分で売ってしまいましょう。 自分で売り出せば、納得する値段で売り出すことが
衣・食・住の豊富な商品ラインアップをはじめ、どのような人の生活にも溶け込むような無駄のないシンプルなデザイン、高い機能性など、たくさんの魅力を持っているのが「無印良品」です。 2020年2月時点で国内に約420もの店舗を
業務スーパーにはいろいろな種類の冷凍コロッケがあるため、正直どれを選んでいいのかわからないという方が多いと思います。 そこで、今回はしっかりとごはんが進む甘辛味の「牛すじ入りコロッケ」について、冷凍コロッケを失敗せずに揚
無駄に結びつく習慣を一掃 頭の中が整理できていないと、無駄な買い物が多くなるなど損につながりやすくなります。 得をするために始めたはずのことも、気がつけばお得が逃げる悪習慣と化している可能性もあるでしょう。 まずは無駄な
消費税率引き上げと同時に始まった「キャッシュレス・消費者還元事業」は、2019年10月1日から2020年6月30日までの9か月間のみの特別措置となっています。 その後新しく始まる制度は、マイナポイント事業「マイナンバーカ
フリマアプリの販売手数料が悩ましい 家の不用品など、「何かを売りたい」と思っている方の多くは真っ先にフリマアプリのメルカリを思い浮かべるのではないでしょうか。 確かにメルカリはユーザー数日本一、売るのも買うのもメルカリな
春は新生活のスタートやレジャー費など、何かと出費の多くなる季節です。 そこで今回は、春にありがちな出費の項目とその節約術を紹介します。 教育費 春は子どもの新学期が始まる季節です。 授業料の引き落としや教科書代といった学
突然ですが、「Welcome Suica」を知っていますか。 もともとは訪日外国人向けのSuicaなのですが、日本人でも使えます。 ちなみに、通常のSuicaはこの春に大きな変更がありますので、詳しくは以下の記事をチェッ
夕方や閉店間際にスーパーへ行くと、さまざま食料品が「半額」や「割引」されているのを見かけます。 また多くのスーパーには、早めに使い切ることを前提として「見切り品コーナー」に、値下げ食材が陳列されていることも多いです。 こ
「KALDI COFFEE FARM(カルディコーヒーファーム)」は、国内に約450店舗を展開しています。 店内にはこだわりのコーヒーをはじめ、食材やスパイス、お菓子など世界各国より厳選された魅力的な商品が所せましと陳列
昨日、2月17日に大手宿泊予約サイトの「じゃらん」から、あらたに「ふっこう割クーポン」が大量放出されています。 また、楽天トラベルやヤフートラベルからも「ふっこう割クーポン」が追加配布されています。 これまでクーポンを取
木村拓哉さんをCMに起用するなど、最近マクドナルドは力を入れている印象です。 特にコーヒーでそれが顕著に見られ、現在コーヒーに関する2つのキャンペーンが開催中です。 今回は、2つのキャンペーンを徹底解説することで、よりお
2020年も2月に入り、キャッシュレス決済も世間に認知されつつあります。 企業がキャッシュレス決済のさまざまなキャンペーンを打ち出す中で、そのポイント還元の倍率やその他条件も変化し続けています。 今回はバーコード決済付近
理想的な被服費の割合は、収入の2~3%と言われています。 月収30万円の人ならば3%は9,000円です。 カジュアルブランドのトップスがだいたい1枚3,000円とすると、ひと月に3枚を新調できる計算です。 しかし実際には
「今日はPayPayを使うと40%還元だ」 「明日はau PAYを使うと20%還元ね」 など、毎日どこかで何らしかのスマホ決済キャンペーンが実施されています。 キャンペーンが多いのは利用者としてうれしい限りですが、スケジ
「中古品って長持ちしないイメージだけど、本当に経済的なの?」 「衛生面が気になるけど、大丈夫なの?」 と不安になる親御さんも多いのではないでしょうか。 中古品には、良い点も悪い点もあります。 子供用品を中古品から選ぶので
日本クレジット協会の2016年の調査によると、クレジットカードの平均保有枚数は「1人2.5枚」だそうです。 1枚だけですと何かあった時に不安ですし、2枚あれば異なるサービスを受けられます。 そこで今回は、年会費無料のクレ
今年もひな祭りが近づいてきました。 お子様とパーティーの計画を立てているご家庭の方もいらっしゃることでしょう。 お子様と一緒に準備ができたら楽しいですが、イベントはお金がかかるもの、できれば出費も抑えたいです。 そこで1
旅行が好きな方にとって非常に魅力的なのが航空会社のマイルですよね。 主に飛行機に乗ることで貯まり、貯まったマイルは特典航空券(チケット)に交換できます。 つまりマイルを貯めるとタダで飛行機に乗ることができます。 飛行機に
ここ数年、キャッシュレスは節約アイテムとして重要なポジションを担い始めました。 我が家では、2019年1年間のポイント還元は7万1,079円分、月平均では5,923円分ですから、もはや貴重な収入源になっています。 しかし