※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ「社会保障」(28ページ中16ページ目)

今さら聞けない「マイナンバー」 9月からの25%還元が気になったら、これを読んでカードを取得 画像
キャッシュレス

今さら聞けない「マイナンバー」 9月からの25%還元が気になったら、これを読んでカードを取得

総務省が公表しているマイナンバーカードの交付率は、昨年11月1日現在で14.3%でした。 極端に低い普及率の理由は「取得が任意」であることと「カードの利便性が少ないため利用するメリットを感じない」というのが現状ですが、昨

+1
【扶養の範囲】配偶者の「収入の壁」 100万円・103万円・106万円・130万円・150万円の違いとは 画像
社会保障

【扶養の範囲】配偶者の「収入の壁」 100万円・103万円・106万円・130万円・150万円の違いとは

配偶者の収入額が一定のラインを超えると、配偶者自身に税金を支払う必要が出てきたり、扶養からはずれて社会保険料を負担することになる場合があります。 そのラインを収入の壁と呼びます。 収入の壁を超えない範囲で働き、税金や保険

+0
育児休業中なら正社員でも入れる「配偶者控除・特別配偶者控除」 制度の説明、申請基準を解説 画像
社会保障

育児休業中なら正社員でも入れる「配偶者控除・特別配偶者控除」 制度の説明、申請基準を解説

現在筆者は第二子を出産したため育児休業をいただいています。 普段は共働きのため主人の扶養に入っていません。 育児休業中はもちろん働けませんので収入がありません。 そこで、産後には出産手当金、出産費用の補助に出産一時金、さ

+0
健康保険の「傷病手当金」 健康な時に知らないと受給できなくなる、2つの注意点 画像
社会保障

健康保険の「傷病手当金」 健康な時に知らないと受給できなくなる、2つの注意点

傷病手当金とは 健康保険とは、仕事や通勤以外で病気やケガなどを負った場合に、治療にかかる経済的負担を減らす制度です。 これを保険給付といいますが、そのひとつに傷病手当金があります。 傷病手当金は、健康保険の加入者(加入者

+0
【全世代型社会保障】迷走する医療費負担・年金制度の改正案3点を整理します(2019年末版) 画像
年金

【全世代型社会保障】迷走する医療費負担・年金制度の改正案3点を整理します(2019年末版)

いわゆる「全世代型社会保障」と政権が名付けているもののうち、医療・年金の改正案について、2019年の後半にわりと頻繁に報道されています。 しかし報道を追ってみると、一旦提示された案が修正されて再度報道される案件もあります

+0
雇用保険、労災保険等で「追加給付」のある方へ 厚生労働省から「お知らせ」が順次発送されています 画像
社会保障

雇用保険、労災保険等で「追加給付」のある方へ 厚生労働省から「お知らせ」が順次発送されています

2019年1月に発表されました「毎月勤労統計の不適切な取扱い」に関する事項があります。 これは、毎月勤労統計調査をはじめとする厚生労働省が所管する統計で、長年にわたり、不適切な取り扱いをしていたことについて、雇用保険、労

+0
【申請しなきゃ損】節約するための制度や控除厳選5つ 条件に当てはまれば負担がかなり抑えられます 画像
社会保障

【申請しなきゃ損】節約するための制度や控除厳選5つ 条件に当てはまれば負担がかなり抑えられます

私たち日本国民は納税の義務を負っていますが、調べてみると、逆にもらえるお金や払わなくても済むお金がいろいろあります。 これらについての情報は役所もできるだけ周知してくれていますが、関心を持たずにいると「知らないまま」とい

+0
パート主婦の「130万円の壁」 扶養の範囲内で働くことによって得られる2つのメリットについて 画像
社会保障

パート主婦の「130万円の壁」 扶養の範囲内で働くことによって得られる2つのメリットについて

パートで働く主婦の中で、扶養の範囲内で働きたいという人が多いでしょう。 しかし、「扶養の範囲内」とはいったいどういうことでしょうか。 扶養の範囲内で働くことにより、税金上に関する扶養と社会保険に関する扶養と2つのメリット

+0
会社員と年金受給者は2年か5年で公的年金、保険給付などが時効になる 請求できるものとできないもの 画像
社会保障

会社員と年金受給者は2年か5年で公的年金、保険給付などが時効になる 請求できるものとできないもの

確定申告は自営業者やフリーランスなどが行う手続きのため、会社員や年金受給者にとっては、関係がない話と思っている方がいるかもしれません。 しかし例えば次のような所得控除により、所得税の還付を受ける場合には、会社員や年金受給

+0
「傷病手当金」のリセット期間と、病気再発の定義、支給・不支給のケース 画像
社会保障

「傷病手当金」のリセット期間と、病気再発の定義、支給・不支給のケース

ガンやうつ病など再発することがある病気は、休職して病気を治療し職場復帰したものの、病気が再発してまた休職するという場合もあるでしょう。 そんなとき「傷病手当金」は以前と同じように支給されるのでしょうか? 「傷病手当金」に

+4
雇用保険の「傷病手当」の受給要件・期間・金額、健康保険の「傷病手当金」との違いも解説 画像
社会保障

雇用保険の「傷病手当」の受給要件・期間・金額、健康保険の「傷病手当金」との違いも解説

雇用保険の中に、「傷病手当」という給付があります。 健康保険の中にも「傷病手当金」という給付があり、名前はよく似ているのですが実はまったく違うものです。 今回は、雇用保険の「傷病手当」について解説していきます。 雇用保険

+0
社会保険における「130万円の壁」と「106万円の壁」の基本をやさしく解説 画像
社会保障

社会保険における「130万円の壁」と「106万円の壁」の基本をやさしく解説

主婦の方などが会社員の夫などの家族の扶養に入り、健康保険などの社会保険に加入しないためには、「130万円の壁」という言葉が使われます。 いったい「130万円の壁」とは何なのでしょうか。 今回は、社会保険の「130万円の壁

+0
【教育訓練給付金】資格取得費用を40%補助「特定一般教育訓練」が2019年10月に開始 在職中でも利用可能 画像
社会保障

【教育訓練給付金】資格取得費用を40%補助「特定一般教育訓練」が2019年10月に開始 在職中でも利用可能

転職したい、あるいは結婚や出産で退職したけれど再就職をしたいという人は、就職・転職につながる資格の取得費用を国が補助してくれる制度があります。 詳しく見ていきましょう。 教育訓練給付制度(教育訓練給付金)とは 教育訓練給

+1
高額療養費制度があれば、「民間医療保険」は必要ない? 制度のメリット・デメリットから検証 画像
生命・医療保険

高額療養費制度があれば、「民間医療保険」は必要ない? 制度のメリット・デメリットから検証

日本の公的医療保険制度は優秀です。 「国民皆保険制度」と称し、国民の全てに何らかの「健康保険」が用意され、その内容も大変に充実しています。 医療費の自己負担割合は多くても3割で、例え1万円の医療を受けても窓口負担額は3,

+5
「106万円の壁」を気にする人は要注意 厚生年金の「適用拡大」で短時間労働者の対象が拡大 画像
社会保障

「106万円の壁」を気にする人は要注意 厚生年金の「適用拡大」で短時間労働者の対象が拡大

適用拡大は2022年10月から2段階で行われる 短時間労働者への厚生年金の適用拡大をめぐる調整や議論が本格化してきました。 政府は、2019年11月21日に適用拡大に関する中小企業団体などから聞き取りを行い、同23日に次

+0
副業、ダブルワークを行っている人の「社会保険」 加入条件や注意点を解説 画像
社会保障

副業、ダブルワークを行っている人の「社会保険」 加入条件や注意点を解説

会社員の副業やダブルワークが拡大 最近では、従業員の副業を認める会社も増えてきました。 また、求人にも「ダブルワーク可」などとする企業も目立つようになりました。 このように、世間は会社員の副業やダブルワークが当たり前にな

+0
福利厚生が充実している【健康保険組合】5選  スポーツ大会、レジャー・宿泊施設割引、冠婚葬祭サービスまで! 画像
社会保障

福利厚生が充実している【健康保険組合】5選  スポーツ大会、レジャー・宿泊施設割引、冠婚葬祭サービスまで!

健康保険組合には、さまざまな事業所が加入しています。 そのサポート内容はどの組合もあまり変わらないと思われている傾向にありますが、実はそうでもありません。 各種健診や保健指導に加え、保養所やジムの割引価格での利用、スポー

+4
「健康ポイント制度」あなたの地域にもあるかチェック 健康寿命を延ばすことが1番の節約 画像
社会保障

「健康ポイント制度」あなたの地域にもあるかチェック 健康寿命を延ばすことが1番の節約

皆さんは、「健康ポイント制度」という事業を聞いたことはありますか。 多くの自治体が導入しているので、町の広報誌やホームページなどで見ることができるでしょう。 健康ポイント制度の目的は、いかに健康寿命を延ばし病院にかからな

+0
【雇用保険の失業給付】受給中も労働は可能 申告せず「不正受給」となれば多額の納付命令も! 画像
社会保障

【雇用保険の失業給付】受給中も労働は可能 申告せず「不正受給」となれば多額の納付命令も!

会社を辞めて雇用保険の失業給付を受給するようになると、無職の期間中に生活のため「アルバイトをしたい」と考える人もいるでしょう。 失業給付をもらいながら働くことはできるのでしょうか。 「不正受給にならない方法」とは、「損を

+1
認知症や判断力に不安な人のお金の管理を代行する「日常生活自立支援事業」 サービス内容・利用条件・利用方法など解説 画像
社会保障

認知症や判断力に不安な人のお金の管理を代行する「日常生活自立支援事業」 サービス内容・利用条件・利用方法など解説

高齢になると、金銭面のさまざまな手続きが困難になってくる人が多いです。 とくに認知症の人には、 預貯金の入出金 公共料金や保険料の支払い 年金に関する諸手続き といったお金の管理はとても厄介なものです。 家族が遠方にいて

+4
【公的医療保険】保険料・保険料率・扶養・給付金などの仕組みを知って、節約に役立てる 画像
社会保障

【公的医療保険】保険料・保険料率・扶養・給付金などの仕組みを知って、節約に役立てる

日本ではケガや病気の治療による金銭的負担に備えるため、全国民が何らかの公的医療保険に加入しています。 公的医療保険には大別すると 1. サラリーマンなどが加入する「2つの健康保険」 2. 個人事業主などが加入する「国民健

+0
健康保険「傷病手当金」の受給要件と期間 休職後すぐに退職するときの注意点 画像
社会保障

健康保険「傷病手当金」の受給要件と期間 休職後すぐに退職するときの注意点

会社員が業務外の病気やケガで働けなくなったときは、健康保険の「傷病手当金」を受給できる場合があります。 ですが、傷病手当金の受給中に会社の休職規定や退職勧奨などで会社を辞めてしまった場合、会社の健康保険から支給されている

+0
【読者の質問に回答】「育児休業給付金」をもらって職場復帰後すぐに退職したら会社に返金する? 画像
社会保障

【読者の質問に回答】「育児休業給付金」をもらって職場復帰後すぐに退職したら会社に返金する?

働いているママの中には、赤ちゃんが生まれて育児をする中で「このまま職場復帰して、仕事と育児が両立できるのかな」と不安に思う人もいるでしょう。 そのような時にハローワークから支給される「育児休業給付金」はどうなるのか、分か

+2
【キャリアアップのために】雇用保険の「教育訓練給付金」を利用しよう 画像
社会保障

【キャリアアップのために】雇用保険の「教育訓練給付金」を利用しよう

雇用保険には教育訓練給付金という働く人の主体的な能力開発の取組みや、中長期的なキャリア形成を支援し雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした給付金があります。 その内容は、厚生労働大臣が指定する講座を受講するために支

+0
働き方改革で変わる「有給休暇」 使い方やメリットなど解説 画像
社会保障

働き方改革で変わる「有給休暇」 使い方やメリットなど解説

今年の4月1日から施行された「働き方改革関連法」により、大きなポイントとして、残業時間の罰則付き上限制限が設けられたことと、有給休暇消化の義務化が始まりました。 今回はその中でも気になる「有給休暇」について見ていきます。

+0
「失業保険」残日数があるのに就職決定すると受給できない ! こんな時に役立つ「再就職手当」条件・支給額などを解説 画像
社会保障

「失業保険」残日数があるのに就職決定すると受給できない ! こんな時に役立つ「再就職手当」条件・支給額などを解説

雇用保険の失業保険を受給中の人が就職活動をして再就職が決まった場合、失業保険はもう受給できなくなります。 なぜならば、失業保険は、失業中の人しか受給できないからです。 そのため、中には失業保険を全部もらってから、本格的に

+0
失業保険っていつから、いくらもえらるの? 手続きの流れも説明します。 画像
社会保障

失業保険っていつから、いくらもえらるの? 手続きの流れも説明します。

失業保険とは、雇用保険の基本手当のことです。 給付を行うことにより、労働者が失業した場合であっても生活の心配をせずに再就職のための活動ができることを目的としています。 しかし、実際に会社を辞めようと考えている人は、失業保

+0
【パートの雇用保険加入・条件は3つ】メリットは「失業保険」など「手当」や「給付金」受給 条件を解説 画像
社会保障

【パートの雇用保険加入・条件は3つ】メリットは「失業保険」など「手当」や「給付金」受給 条件を解説

パートで働いている場合でも、労働条件によっては雇用保険に入らなければなりません。 雇用保険に加入するとなると、当然ですが雇用保険料を支払う必要があります。 しかし、パートで働いている人が雇用保険に加入することで多大なメリ

+0
働けない時、一定の給付金が支給される「労災保険・雇用保険・健康保険」の違いを解説 画像
社会保障

働けない時、一定の給付金が支給される「労災保険・雇用保険・健康保険」の違いを解説

「働けなくなったら、保険から給付金が受け取れる」 と聞いたことはありませんか。 実は病気やケガで働けなくなった場合、加入している労災保険・雇用保険・健康保険のいずれかから一定の給付金が支給される場合があります。 詳しく見

+5
【失業手当】基本手当の受給日数にも大きく関る「雇用保険の加入期間」 給付日数が決まる3つの条件 画像
社会保障

【失業手当】基本手当の受給日数にも大きく関る「雇用保険の加入期間」 給付日数が決まる3つの条件

会社を退職して失業している間、「失業手当が受給できるかどうか」は大きな問題です。 例えば、短期間で退職をしてしまった場合、前勤務先での雇用保険の加入期間が受給条件を満たさず、「失業手当は受け取れないのではないか」と不安に

+3
「傷病手当」と「傷病手当金」は別の制度 求職中のケガや病気には「傷病手当」 要件や手続き方法を解説 画像
社会保障

「傷病手当」と「傷病手当金」は別の制度 求職中のケガや病気には「傷病手当」 要件や手続き方法を解説

雇用保険の「傷病手当」 会社を辞めて雇用保険の失業給付(基本手当)を受給している時に、急なケガや病気で長期間、 「再就職したくてもできなくなった」 という場合、どうなるのでしょうか? 結論から言うと、長期間「再就職したく

+0
産休中の無給を助ける 「出産手当金」の詳細と計算方法、支給日を解説 画像
社会保障

産休中の無給を助ける 「出産手当金」の詳細と計算方法、支給日を解説

産休(産前産後休業)とは? 会社などに勤務していて産休を取得する場合、ほとんどの会社が無給になると思われます。 そのような時のために、健康保険には「出産手当金」という制度があります。 産休(正式には産前産後休業)とは労働

+1
【失業手当】自己都合退職だと給付まで3か月以上かかる。もらえる人の条件も要チェック 画像
社会保障

【失業手当】自己都合退職だと給付まで3か月以上かかる。もらえる人の条件も要チェック

会社を辞めた場合でも、 次の会社が見つかるまで失業手当をもらえば生活は何とかなるだろう と考える人もいるでしょう。 そう思って会社を辞めてしまう前に、ちょっと待ってください。 失業手当は、会社に勤務していた全員がもらえる

+0
自然災害で全壊・大規模半壊した自宅の、住宅ローンは「被災ローン減免制度」で負担を軽減  利用手順と条件を解説 画像
社会保障

自然災害で全壊・大規模半壊した自宅の、住宅ローンは「被災ローン減免制度」で負担を軽減  利用手順と条件を解説

日本では、年に1回は国内のどこかの地域で、大規模な水害や地震による被害が発生しています。 今回は無事でも、いつ自分が被災者になるか分かりません。 もし、何らかの自然災害で大きな被害を受け、自宅が全壊や大規模半壊で「もう住

+0
【健康保険証】退職後の選択肢は4つ 「任意継続被保険者」になるメリットも解説 画像
社会保障

【健康保険証】退職後の選択肢は4つ 「任意継続被保険者」になるメリットも解説

会社員の頃は特別に意識せずに使っていた健康保険証も、会社を離れると同時にお別れです。 その後、どうなってしまうのかについては、選択肢が基本的には4つあり、退職後どのような働き方、生き方を選ぶかによって左右されます。 その

+2
年金支給開始を遅らせる「繰下げ受給」のデメリット 「住民税非課税世帯か」がポイントに 画像
年金

年金支給開始を遅らせる「繰下げ受給」のデメリット 「住民税非課税世帯か」がポイントに

原則65歳から受給できる老齢年金(老齢基礎年金、老齢厚生年金など)の支給開始を、1か月繰下げる(遅くする)と、0.7%ずつ年金額が増えていく、「繰下げ受給」という制度があります。 この繰下げができる年齢の上限は、現在は7

+7
  1. 先頭
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19
  11. 20
  12. 21
  13. 最後
Page 16 of 28