※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ「社会保障」(28ページ中13ページ目)

【コロナ禍】会社が休業したら(2) 自分で申請できる制度 画像
社会保障

【コロナ禍】会社が休業したら(2) 自分で申請できる制度

会社から休業指示を受けた場合の休業手当に関するお話は整理しておくべき大事なものですが、自分で申請するなどして生活を守るお金を得られるものではありません。 今回は、自分で申請して利用できる制度を中心にご紹介したいと思います

+0
【コロナ禍】会社が休業したら(1) 休業手当支払い義務と、雇用調整助成金制度の問題点 画像
社会保障

【コロナ禍】会社が休業したら(1) 休業手当支払い義務と、雇用調整助成金制度の問題点

5月4日、政府が新型コロナウィルスの感染拡大に伴う国の緊急事態宣言を5月末まで延長することを発表し、これにより国民の生活は一層の厳しさが増しました。 さらに 「生活を守るために」どのような手段が選べるのか正確な情報が必要

+0
知っておきたい「退職・失業時」の4つの給付金 「対象要件・申請先・必要書類」とポイントを解説 画像
社会保障

知っておきたい「退職・失業時」の4つの給付金 「対象要件・申請先・必要書類」とポイントを解説

失業給付金や再就職手当など、退職や転職の際に知っておきたいのはお金の問題です。 退職する際には、こういったお金に関する知識や段取りを把握しておくことはがとても重要です。 今回は、失業時のお金に関係する手続きや退職前後に気

+0
持続化給付金をもらう「分かりやすい申請マニュアル」 添付ファイル揃っていれば、10分程度で完了 画像
社会保障

持続化給付金をもらう「分かりやすい申請マニュアル」 添付ファイル揃っていれば、10分程度で完了

5月1日から始まった持続化給付金の申請ですが、みなさんはもう済まされましたか。 「やってみると意外と簡単」という声も挙がっていますが、誰もが初めて経験することですから、操作が怖くてなかなか手が出せないという方もいることで

+0
健康保険証なしで病院に行ったら支払いはどうなるのか 負担割合と清算方法を解説 画像
社会保障

健康保険証なしで病院に行ったら支払いはどうなるのか 負担割合と清算方法を解説

新年度がはじまって新社会人となり、はじめて家族の扶養から外れて、社会保険に加入する人もいるでしょう。 転職であらたに健康保険に加入しなおす人や、会社を辞めてフリーランサーになり国民健康保険に加入する人もいるでしょう。 健

+99
【コロナ支援】いまある助成金・給付金・支払い猶予など最新情報(5月8日時点) 画像
社会保障

【コロナ支援】いまある助成金・給付金・支払い猶予など最新情報(5月8日時点)

コロナ倒産100件超 前回、休業や収入減手当や給付金の申請方法などの記事を書いてから、3週間ほどたちました。 コロナ感染は特に首都圏で止まりません。 強い自粛ムードの中、経営破綻した企業は5月1日までに114件(倒産は8

+0
派遣社員も要チェック 解雇時にもらえるお金「失業保険」と「解雇予告手当」を解説 画像
社会保障

派遣社員も要チェック 解雇時にもらえるお金「失業保険」と「解雇予告手当」を解説

2020年4月より派遣法が改正され、 ・ 今まで自己負担だった交通費が支給される ・「同一労働・同一賃金」を前提とした待遇改善がなされる など、派遣社員がより働きやすいような制度が整えられてきています。 とはいえ、派遣法

+1
【フリーランス・自営業のコロナ支援】国民健康保険など各種保険料の減免・支払い猶予制度 画像
社会保障

【フリーランス・自営業のコロナ支援】国民健康保険など各種保険料の減免・支払い猶予制度

新型コロナウィルスの影響で収入が減少し、国民健康保険や国民年金の支払いが困難なフリーランス・自営業者は多いと思います。 私自身も、フリーランスで働くFPなので、全額自己負担である各種保険料の重さは、収入が不安定だからこそ

+0
給付金の利用で「大人の学び直し」の費用負担が少なくなる 学費を経費にして税金を抑えることも 画像
社会保障

給付金の利用で「大人の学び直し」の費用負担が少なくなる 学費を経費にして税金を抑えることも

人生100年時代の今、長い就労期間を生き抜くために社会人になってからも知識や技術を学び直す活動に注目が集まっています。 今回の記事では、働きながら学び直しをする時に使えるお得な制度を紹介します。 資格取得費用の補填「教育

+0
【就学援助】小・中学校の学費に困りそうなら即相談 締切日以降でも申請OKな可能性大  画像
社会保障

【就学援助】小・中学校の学費に困りそうなら即相談 締切日以降でも申請OKな可能性大 

日本には、小・中学校に通う児童が学校に通えるよう、給食費や学用品費などを援助してくれる「就学援助」という支援制度があります。 こちらの「就学援助」、自治体によって、申請期間も支援内容も支援金額もバラバラですが、入学や新学

+1
【コロナ支援】持続化給付金「7つの誤解」 フリーランス、個人事業主に最大100万円  画像
その他

【コロナ支援】持続化給付金「7つの誤解」 フリーランス、個人事業主に最大100万円 

最新更新日:2020年6月5日 5月1日より持続化給付金の申請受付が開始されました。 持続化給付金は、新型コロナウィルス感染拡大による営業自粛などの影響を受ける事業者に対しする給付金で、要件を満たす中小企業に最大200万

+0
「介護保険+障害者手帳」で費用負担を軽減 認知症も対象に含まれます 画像
介護

「介護保険+障害者手帳」で費用負担を軽減 認知症も対象に含まれます

親でも身内でも、介護をする場合には介護保険を利用することが当たり前になるほど、「介護保険サービス」はとても便利で一般的になりました。 その一方で、介護認定を受けた人でも「障害者手帳」を取得できることは意外と知られていませ

+60
【コロナ支援】公共料金の支払い猶予 対象要件や手続き方法を解説 画像
社会保障

【コロナ支援】公共料金の支払い猶予 対象要件や手続き方法を解説

新型コロナウイルス感染症の影響で、収入が減り金銭的な不安が出ている方も多いかと思います。 しかし、生活する上で必ず支払わなければならないものはたくさんあり、公共料金はその中の1つです。 「支払いたいけど、支払えない」と思

+0
【無利子&保証人不要】国の生活福祉資金貸付制度 コロナ困窮世帯に対象ひろがる「特例貸付」2種の解説 画像
社会保障

【無利子&保証人不要】国の生活福祉資金貸付制度 コロナ困窮世帯に対象ひろがる「特例貸付」2種の解説

低所得者世帯、障害者世帯、高齢者世帯に対する国の貸付制度として、生活福祉資金貸付制度があります。 生活福祉資金貸付制度の管轄は厚生労働省で、各都道府県の都道府県社会福祉協議会が主体となって運営されています。 生活福祉資金

+1
【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説 画像
社会保障

【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説

新型コロナウィルス感染症の拡大により、新しい学生生活のスタートでもある入学式が中止になるだけでなく、キャンパスは閉鎖されたまま授業の開始や再開が延期される事態が続いています。 また、身近な現実として、学生がいる家庭で生計

+0
入院による負担を軽減「限度額適用認定証」 申請のタイミングや申請方法など紹介 画像
社会保障

入院による負担を軽減「限度額適用認定証」 申請のタイミングや申請方法など紹介

普段は病気やケガをすることを前提に家計の支出予算を立てることはありませんが、突然の病気やケガで入院や手術をすることになったときは予想外の医療費がかかることになります。 高額な医療費の支払いは、家計の大きな負担になりかねま

+0
退職後の健康保険料3つの選択肢 保険料を比較して家計の負担を軽減 画像
社会保障

退職後の健康保険料3つの選択肢 保険料を比較して家計の負担を軽減

コロナウイルスの影響による解雇も増え、会社を辞めなくてはならなくなる時が来るかもしれません。 退職から間を置かずに新しい勤務先が見つかれば、それに越したことはありませんが、望まない退職を強いられ、いきなり無職になってしま

+1
給付金「10万円」5つの使い道 自分に、誰かに、明るい未来のために 画像
社会保障

給付金「10万円」5つの使い道 自分に、誰かに、明るい未来のために

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、政府は一律1人10万円の現金給付を発表しました。 自治体によってはすでに申請が始まっているところもあるようです。 この10万円、何に使おうか検討中の方も多いのではないでしょうか。 そ

+0
【妊婦向けコロナ支援】福井県・京都府で、まもなく出産する全ての妊婦にPCR検査実施(自己負担0円) 画像
社会保障

【妊婦向けコロナ支援】福井県・京都府で、まもなく出産する全ての妊婦にPCR検査実施(自己負担0円)

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、出産を控えた妊婦さんは大きな不安を抱えていると思います。 筆者も今夏出産予定なので、妊娠中のコロナウイルスの罹患や胎児への影響など、日々の不安はつきません。 そのような中、福井県と京

+0
年金担保貸付の申込期間は「2022年3月末」まで 終了理由や代わりの制度について解説 画像
社会保障

年金担保貸付の申込期間は「2022年3月末」まで 終了理由や代わりの制度について解説

終了となる2つの「年金担保貸付」とは ・ 国民年金や厚生年金保険などの公的年金から支給される各種の年金 ・ 労災保険から支給される各種の年金を受ける権利 については、譲り渡し、担保に供し、または差し押さえることができませ

+3
コロナによる減収や解雇にも対応 国民健康保険料の軽減・減免について詳しく解説 画像
社会保障

コロナによる減収や解雇にも対応 国民健康保険料の軽減・減免について詳しく解説

国民健康保険料は、前年の所得に基づいて算出されます。 ですから、解雇や事業の不振などで今年の収入が激減した場合、国民健康保険料が大きな負担になってしまうこともあります。 そんな時、頼りになるのが、国民健康保険料の軽減、お

+0
【コロナ支援】「持続化給付金」必要な確定申告書類:電子申告(e-tax)の場合も解説します 画像
社会保障

【コロナ支援】「持続化給付金」必要な確定申告書類:電子申告(e-tax)の場合も解説します

新型コロナウイルス感染拡大に伴う休業が広がる中、当初フリーランスに対する補償が不十分だという批判があり、緊急経済対策で中小零細事業者に対する「持続化給付金」が盛り込まれました。 2020年5月1日には申請受付が開始され、

+1
【コロナ対策】従業員への賃金の支払い問題 「休業手当」はどのような場合に必要か 具体例で解説 画像
社会保障

【コロナ対策】従業員への賃金の支払い問題 「休業手当」はどのような場合に必要か 具体例で解説

2020年東京オリンピック開幕、誰もが「歴史的な年」になることを予想していた矢先に、「新型コロナウイルス」という目に見えない敵が私たちに牙を剥いて襲い掛かってきました。 ここから「違う意味で世界的にも歴史的な年」となるこ

+0
コロナショックで家計がピンチ 猶予が受けられる公的支払いなどについて解説 画像
社会保障

コロナショックで家計がピンチ 猶予が受けられる公的支払いなどについて解説

新型コロナウイルスの影響で、休業を余儀なくされ、収入が減少してしまった方もいらっしゃるかもしれません。 収入が減ってしまうと、毎月支払わなければならない家賃や水道光熱費、スマホ代の支払が重くのしかかります。 政府は、収入

+0
【10万円一律給付】特別定額給付金の「オンライン申請」手続き詳細と実際やってみた感想 画像
社会保障

【10万円一律給付】特別定額給付金の「オンライン申請」手続き詳細と実際やってみた感想

政府が国民1人当たり10万円を一律給付する「特別定額給付金」のオンライン申請が始まりました。 筆者の住んでいる市でも、受付が開始されたので早速申し込んでみました。 手続きの方法をご紹介します。 ※オンライン申請の受付を開

+0
【法人向けコロナ支援】持続化給付金は税金がかかる 給付金の課税有無に注意 画像
社会保障

【法人向けコロナ支援】持続化給付金は税金がかかる 給付金の課税有無に注意

今回の新型コロナウイルスによる支援策の中の1つに、5月1日から申請受付が開始した個人事業主やフリーランス、中小企業を対象とした持続化給付金があります。 「対象となるのか?」 「給付される金額はいくらか?」 が最も気になる

+0
【法人向けコロナ支援】社会保険料の特例猶予制度 滞納するよりまずは申請 画像
社会保障

【法人向けコロナ支援】社会保険料の特例猶予制度 滞納するよりまずは申請

5月1日「日経新聞」朝刊の記事より、売上ダメージの推移によって企業への支援策が確認できます。 ≪画像元:5月1日「日経新聞」朝刊≫ 図にある売上20%以上減の納税猶予についてですが、この納税猶予には、法人税や消費税などの

+0
【子どもの医療費助成】自治体に申請すれば「無料または低額で受診」できる 居住地以外での差額は戻ってくる 画像
子育て

【子どもの医療費助成】自治体に申請すれば「無料または低額で受診」できる 居住地以外での差額は戻ってくる

子育てをしていると、何かと病院に行くことも多く、医療費もかさんでいきます。 特に小さいうちにはすぐに体調を崩してしまったり、ちょっとした風邪でも悪化させてしまったりするので、入院することもあります。 そのような時に、非常

+0
通勤や勤務中に「コロナに感染」したら労災はいくらもらえる? 認定を受けるコツ 画像
社会保障

通勤や勤務中に「コロナに感染」したら労災はいくらもらえる? 認定を受けるコツ

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、在宅勤務となった方が増えています。 しかし、在宅勤務ができない職種の方や、勤務先が適切な対応をとってくれないためにやむを得ず通勤し、仕事をしている方もまだまだ多くいらっしゃいます。

+6
【コロナ支援】賃貸オーナーやフリーランスの方へ 「住宅確保給付金」で家賃の急場を凌ぐ方法 画像
社会保障

【コロナ支援】賃貸オーナーやフリーランスの方へ 「住宅確保給付金」で家賃の急場を凌ぐ方法

現在、新型コロナウイルス感染症対策としてテレワークを余儀なくされている筆者も、適宜顧客に対して状況確認をしたり今必要な情報を提供しています。 顧客は法人がメインですが、先日のお電話にて経営者の方がこんな声を発していました

+0
公立高校の授業料負担をほぼゼロにする「高等学校等就学支援金制度」の提出書類・申請方法・注意点 画像
子育て

公立高校の授業料負担をほぼゼロにする「高等学校等就学支援金制度」の提出書類・申請方法・注意点

「高等学校等就学支援金制度」は、公立高校であれば授業料負担がほぼ無しになるものです。 また、2020年4月の改正により、経済的な理由で私立高校への進学をあきらめていた人も受験の検討が可能な内容になっています。 ぜひとも利

+1
「帝王切開・切迫早産」などの立替費用不要 「高額療養費制度」事前申請の方法と適用条件 画像
社会保障

「帝王切開・切迫早産」などの立替費用不要 「高額療養費制度」事前申請の方法と適用条件

ついこの間のことです。 妊娠中の友人を含んだ何人かでお茶を飲んでいた際にこのような会話になりました。 友人A 「もうすぐ生まれそうだよ。私の体が小さいのにお腹の子が大きめだから、もしかしたら帝王切開になるかもしれませんっ

+4
【法人向けコロナ支援】テレワークを導入した企業に助成金 対象と申請方法 画像
社会保障

【法人向けコロナ支援】テレワークを導入した企業に助成金 対象と申請方法

テレワークを導入した企業に助成金 新型コロナウイルス感染症対策としての外出自粛要請を受けて、企業においてテレワークを導入するケースが多々見られます。 テレワークを導入する場合には、通信機器の導入、就業規則の変更や導入に関

+0
【新社会人の家計管理】給与明細の見方を知る 「残高不足でうっかり滞納」も防止 画像
家計

【新社会人の家計管理】給与明細の見方を知る 「残高不足でうっかり滞納」も防止

新年度に入り新しく社会人になった方も多いかと思います。 社会人になると毎月お給料が勤務先から振り込まれるので、必然的に学生時代よりも大きいお金を扱う機会が増えていきます。 そういう意味で家計管理が学生時代以上に必要です。

+0
【出産~子育て】豊富にある「助成金」を漏らさず申請 種類や注意点を解説 画像
社会保障

【出産~子育て】豊富にある「助成金」を漏らさず申請 種類や注意点を解説

子どものいる生活は楽しいけれど、それなりにお金がかかります。 この記事では、子供がいることでもらえる助成についてまとめました。 出産一時金 会社員など、働いている人を対象に健康保険から支払われる手当です。 被保険者が出産

+0
退職後の「健康保険」 複数の選択肢と、それぞれのメリット・デメリット 画像
社会保障

退職後の「健康保険」 複数の選択肢と、それぞれのメリット・デメリット

退職後の健康保険にはいくつかの選択肢があります。 何を基準に選択すべきか、可能な限り後悔の少ない選択をしたいのは誰もが思うことです。 そこで、横断的にメリットデメリットを理解し、後悔を可能な限り少なくしましょう。 任意継

+1
  1. 先頭
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16
  11. 17
  12. 18
  13. 20
  14. 最後
Page 13 of 28