※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事最大8,000円分のエポスポイントがもらえる新規入会キャンペーンを2016年6月15日まで実施している「エポスカード」。 新規入会キャンペーンと同時に、「エポスカードウィークス」というキャンペーンを実施しております。 エ
最大7割引きの旅行券が発売される! そろそろ夏休みの予定を立てようかという5月の終わりに、耳寄りな情報が目に飛び込んできました。 熊本地震の復興支援政策(総額7000億円)の一環として、政府は「九州観光支援旅行券」へ18
還元率2%を誇るクレジットカード「リクルートカードプラス」の新規発行停止は、クレカファンにとって大きな衝撃でした。 もうこんな高還元率のクレカは登場しないのかと悔しがっていたこの頃、意外なところから還元率2%を誇るカード
スーパーで、市場で、無人販売所で、お土産で。 激安食材発見! 安い! でも食べきれない。 いっぱいもらった! でも食べきれない。 そんなジレンマは捨ててしまいましょう。 大量の食材の下ごしらえは大変ですが、フリージングは
女性の服って、安いですよね。3,000円ぐらいあれば流行の服が買えますから、ついつい増やしてしまいがち。 でも、持っていても着ていなければお金のムダ。それだけでなく、資源のムダ、買い物に費やした時間のムダ、クローゼットの
外国人観光客による「爆買い」で、百貨店の売り上げは大きく持ち直しました。しかし、爆買いも一息ついて、百貨店も次なる戦略を考える時期にきています。 今回は、百貨店の中でも老舗中の老舗である「三越伊勢丹グループ」の三本の矢の
この時期は自動車税の支払い時期ですね。 自動車をお持ちの方はこれ以外に自動車保険、毎月のガソリン代、メンテンナンス代なども費用が掛かりますから、所有するだけでも結構な金額になりますね。 この金額がもったいないという事で、
電気代を節約しようと思ったとき、どのようなアクションをとりますか? たとえばある程度電気代を試算できるものがあります。 決まった電力で、どれくらいの時間動かすのか分かっている場合は、下記の公式がよく使われます。 消費電力
電子書籍を読んだことも買ったことも無い、という人はまだまだ多いです。わたしの周りでも、体感としては半々ぐらいでしょうか。電子書籍を買ったことが無いという人が、まだ半分ぐらいいるイメージです。 電子書籍というのは専用の機械
もし、自分や家族が何かの病気になったら、まずどんな病院にかかるでしょうか。日ごろから風邪をひいたり、検診などに行くためのかかりつけ医があれば、まずそこに行くでしょう。 しかしそういうかかりつけ医がないと、近所でどの病院が
(1) かかりつけ医(ホームドクター)をもって医療費を節約! 『大きな病院の方が、いろんな専門医師に診察してもらえるので安心』 という理由で大きな病院をかかりつけにされている方を耳することがあります。 特に500床以上を
「夏になると、どうも出費が多くなるような気がする…」と毎年思いながらも、何となくスルーしてきたこれまでの日々。 夏はエアコンの出番が増えるだけではなく飲み物にもお金がかかり、更に子どもがいれば夏休みで食費の出費も多くなり
節約や貯金は人気のあるトピックです。でも、そもそも、何のために節約・貯金をするのか、考えていますか? ただ「節約しなきゃ」、「貯金しなきゃ」という思考にとらわれている人ほど、節約も貯金もうまくいかない可能性が高いものです
中国の道教の年中行事を起源とし、日本ではお盆と結びついて先祖のご供養の品を配る習慣となっている「お中元」。 現在では、お世話になった人へのご挨拶として、お歳暮と並んで広く行われています。 今回は、クレジットカードでお得に
先日、日本においてエンゲル係数が急上昇しているとのニュースがありました。 そもそも2012年後半より消費税の引き上げや円安によって食品類が値上がりしているにも関わらず、賃金が上がっていないことが背景にあります。 円高が進
レンタカーとカーリースの損益分岐点は、「平日も利用するか」 先日のレンタカー(ニコニコレンタカー)とカーリース(コスモスマートビーグル)との比較では、土日に加えて平日も利用する人ならカーリース、そこまで利用しないのであれ
大手インターネットショッピングサイト、アマゾンにはたくさんの商品を購入することができます。それだけでしたら他の通販サイトも遜色ありませんが、アマゾンは送料無料になる可能性が高いのがうれしいところ。 ところが、2016年4
電力自由化スタートから数か月 4月から電力自由化がスタートしマスコミから注目されていますが、その割に電力会社を変更する家庭は多くありません。 産経新聞によると、約1か月経った4月22日時点で約74万件しか契約変更をしてい
小銭は意外に家庭内で必要 最近は電子マネーやクレジットカードの普及で現金を使うことが減ってきています。外出時に財布を持たなくても電子マネーやクレジットカードがあれば困らなくなっています。 そのため現金の金種、特に小銭、を
「上級カード」というとゴールドカードをイメージしますが、最近では実質年会費無料のゴールドカードもあるなど、その価値は相対的に低下しています。 ゴールドカードではないものの、エリアを限定することでプレミアムなカードに変貌す
マイカーユーザーにとって、5月は憂鬱な時期かもしれません。そう、自動車税の納付時期なのです。 納税は国民の義務ですので致し方ありませんが、どうせならば少しでもお得に納付したいですよね。 そこで注目なのが、「Yahoo!公
人生の三大支出といえば、教育・住宅・老後です。 そして、それに次ぐ大きな支出に、保険とマイカーが挙げられます。 一説には年収1,000万円でも、持ち家・専業主婦(夫)・マイカー・私立学校、このすべてを手に入れることはでき
ここ2年間ほど、Amazonのプライム会員になっています。 年会費3,900円というのが安いのか高いのか分からないという人も多いようですが、わたしは「絶対に安い!」と断言できます。 プライム特典はいろいろあって「どこまで
一人暮らしを始めた当初は張り切って自炊をしていても、しばらくするとだんだんやらなくなってしまう、という人は少なくありません。 わたしも、大学進学と同時に一人暮らしを始めましたが、徐々に料理をしなくなり、コンビニごはんばか
昨今、我が国では高齢化の進展により医療費の増大が問題になっています。もちろん家庭においても医療費が増えるのは問題ですよね。 今回は2016年4月からの医療費改定をご紹介します。 正しい知識を得ることで医療費を節約し正しい
ちょっと検索をしてみて驚いた。多くのサイトに「日本人の3人に1人は痔」と書かれているのだ。 どのような調査のやり方をしたうえでの結果なのか、そこまでは明記していなかったので、この結果をそのまま受け入れるのはちょっと気が引
2016年5月8日は、母の日です。 日頃お世話になっているお母さんに感謝の気持ちを込めて、プレゼントを考えている方も多いのではないでしょうか。 同じプレゼントをするならば、自分にも少しおすそわけがあるとうれしいですよね。
クロネコメンバーズのサイトをご存知ですか? 集荷や再配達を依頼したり、送り状番号を申請してポイントを貯められる、ヤマト運輸のサービスポータルサイトです。 クロネコポイントはノベルティと交換できる楽しいポイントですよ。 宅
野菜、高いですよね うん。野菜は高いです。 そこで今日は、私が楽しんでいる「セカンドハーベスト」をご紹介しますね。 セカンドハーベストとは? わたし、酒井が作った造語です。 使った野菜の株元を残して水挿し、小さな葉っぱを
長い連休を前に 「出来るだけお金をかけずに休日を楽しみたい」 とは思っていても実際は、 ・長い休みや連休があるとレジャー費がバカにならない額になる ・家族が多くて、一度出かけるだけでも大きな出費になる そんな悩みを持つ人
「また食材を無駄にしてしまった……」 食費を節約したいのに、うっかり食費を無駄にしてしまうことってありますよね。分かってはいても、完全に無駄をなくすことができず、自己嫌悪に陥ることもあるのではないでしょうか? しかし、忙
先日、後輩と話していたときに、通信費の話になりました。 彼女は何年も同じ機種の「ガラケー」を使っているのですが、毎月の通信料が8,000円ほどかかっているというのです。 ガラケーで8,000円というのは、高すぎます! ガ
もうすぐ楽しいゴールデンウィークですね。 GWは出費も多い季節ですが、クレジットカードをうまく使えばお得にGWを過ごせます。 今回は、GWにクレジットカードがお得なキャンペーンを実施しているところを紹介します。 海外旅行
価格比較サイトの代表価格.com 最も安い商品価格を一覧にしてくれる価格比較サイトの代表は、やはり価格.comでしょう。 価格ばかりに目が行きがちですが、製品の価格推移グラフにも注目してみましょう。 2,3年さかのぼって
長かった冬も終わり、すっかり暖かい日々になりました。 梅雨入りまでのこの暖かい季節は開放感にあふれていて、外を歩いているだけで気持ちがいいものですね。 そんな今回は先日… 「私の愛器のMacBookの修理がすごい格安でで
ロードサービス加入の3つの選択肢と特徴 1. カード付帯 ENEOSや出光のようにクレジットカードにロードサービスを付けているところがあります。 年会費は有料ですが、給油などでカードを利用すれば次年度は無料になることもあ