※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事親が住んでいた自宅や、管理をしていた事業用の土地などを相続することになった場合、気になるのは、その相続税評価額ではないかと思います。 特に自宅など、被相続人と相続人が同居していた場合は容易に売却をすることが出来ない重要な
法改正で自筆遺言の作成が手軽になり、争族が増加する? 自筆遺言の場合、相続人が相続発生後、家庭裁判所に検認の手続きをしないと名義変更ができませんでした。 法改正で遺言書の保管を法務局でされるようになり、検認が不要になりま
2018年10月の内閣改造後早々にあがった閣僚のスキャンダルに、国税庁への口利き疑惑がありますが、青色申告の承認取り消しをやめさせるようにはたらきかけたような話が報道されています。 フリーランス(個人事業主)として青色申
日本の年金制度は家族単位。 お給料から天引きされる年金保険料が同じでも、結婚暦、離婚暦、家族によってもらえる年金額が異なるのです。 前の記事(配偶者の「年金支給漏れ」はどうして起きたのか。「振替加算」、「加給年金」とは?
今年も残りわずかとなりました。給与所得者の方は会社の総務担当の方から、年末調整のために以下3種類の用紙が各人に配布されます。 (1) 平成31年分・扶養控除等(異動)申告書 ≪画像元:国税庁≫ (2) 平成30年分・配偶
厚生労働大臣の諮問機関である社会保障審議会の年金部会は、社会保険(健康保険、厚生年金保険)の加入要件である「月収8万8,000円(年収なら106万円)以上」を、「月収6万8,000円以上」まで引き下げる議論を開始するよう
今年も残すところ少なくなりました。 年末年始に向けて出費がかさみ、財布の紐がきつくなるご家庭も少なくないかと思います。 ですが、そんな時でも無性に 「てんこ盛りのお肉が食べたい!」 という時、ありますよね。 そんな時は、
履歴書をゴマかす人は少なくありません。 私は以前、勤務先で中途採用者の募集・面接を担当していたことがあります。 その経験から言っても、 「都合の悪い過去」を勝手に書き変えてしまう人が実に多い という印象があります。 当時
2018年9月以降に発覚した住民税の課税ミスについて、少し前に取り上げました。 【関連記事】:東京都内で続々発覚した14年間の住民税課税ミス 都民以外も確認の価値あり 11月上旬の大手新聞の報道では、東京都・千葉県の市区
自営業やオーナーの方は節税の方法がたくさんあるイメージがありますが、サラリーマンの方にとって節税はあまりなじみがないかと思います。 しかし、サラリーマンの方でも節税する方法があります。 今回はサラリーマンの節税について、
公的年金制度が破綻(ハタン)することはありえません。 理由は、破綻しないように法整備されているからです。 このように説明しても、長年マスコミ報道などに汚染され続けてきた人はカンタンには納得してくれません。 納得できない理
「iDeCo」とは個人型確定拠出年金の通称です。任意で申し込むことにより公的年金にプラスして給付を受けられる私的年金のひとつです。 それとは別に、今年5月からスタートした中小事業主掛金納付制度「iDeCo+」(イデコプラ
Q:「保険料控除申告書は、平成29年分までは、配偶者控除・配偶者特別控除申告書との兼用でしたが、平成30年分からは単独の書類となりました。保険料控除申告書で昨年と変わった部分はどこでしょうか?」 解説 保険料控除申告書は
経済のグローバール化が進むなか、日本で生活している外国人も増えています。 仕事で来日してくる人もいますし、留学生として来日して学費などのためにアルバイトで働いている人もいます。 では、このように日本にいる外国人の方も、日
自動車関係の税金は大きく4つ 1. 取得時にかかる税金 … 合計支払い価格の約3% 2. 保有にかかる税金 … 保有時毎年約5万円 3. 取得時の消費税 … 取得時の消費税8% 4. 走行時にかかる税金(ガソリンなど)
生産緑地は売れない? 生産緑地に指定された農地をたくさん持っている知人から、 「生産緑地に指定されると固定資産税は安くなるけれど30年間の営農義務があり、その土地を、駐車場として貸すとか、建てるとか、売却もできないらしい
教育資金贈与とは 教育資金贈与とは子や孫に一括で贈与ができる制度です。 その金額は最大で1,500万円まで可能となり、教育資金として一括贈与されたものは非課税です。 この制度を適用するための条件は大きく3つあります。 条
人生の締めくくりに向けて準備をする「終活」で多くの人が最初に行うのが持ち物整理です。 特に、思い入れのあったり高価な品物の場合は、人に譲ったり捨てたりすることが難しくなりがちです。 そこで活用したいのが、買取サービスです
2018年(平成30年)から「150万円の壁」適用により、段階的な計算が必要な「配偶者控除等申告書」を年末調整で記載することになりました。 この影響で、従来通りの書類である「扶養控除等申告書」の記載でこんな誤解をしてない
父親の遺産相続のせいで、娘夫婦が熟年離婚 父親の遺産の分け前をめぐって、娘夫婦の関係がおかしくなり、離婚を避けられなくなる… そんなケースも世の中には一定数、存在するのですが、今回は私のところの相談実例をご紹介しましょう
寄附に対するお礼の品ばかりが注目されがちのふるさと納税。 「欲しいもの」からの目線ではなく、「寄附金の使い道」から考えてみることも大切です。 震災の被災地やその復興に向けた取り組みに対する寄附が良く知られています。 ふる
親族が亡くなったとき、やらなくてはならない税金の作業は相続税の申告・納付だけではありません。 相続人が被相続人の代わりに所得税の確定申告をしなくてはならないことがあります。 このとき、還付金や還付加算金が発生することもあ
サラリーマンが当年分の所得税と来年度の住民税を決定する上で、重要な手続きとなる年末調整。 確定申告程面倒ではないですが、一定の書類準備と計算手続きが必要です。 控除を受けるのに必要な書類が様々な機関から送られてきますが、
2018年も年末が近づいてきて、2019年度に向けての税制改正の動きが活発化してきました。 2019年10月に実施予定の消費税10%増税と、それに伴う景気の落ち込みを防ぐための対策が注目されがちですが、それ以外にも毎年恒
最近、週刊誌で国会議員の「口利き」に関する記事が掲載されました。 その「口利き」の内容は「青色申告の承認取消しをやめさせる」ことでした。 では、青色申告という言葉は聞いたことはあるけど、そもそもこの青色申告とはどのような
デカ盛り魚介返礼品 ふるさと納税の返礼品は、お肉に注目が集まりますが、魚介系も負けてはいません。 中には、1万円の寄付で2kg超えのデカ盛り返礼品もあります。 探すときにチェックしたいポイント ふるさと納税の返礼品の数は
独立と聞くと20代や30代の早いタイミングでやっているイメージがあります。 会社から独立して起業する年代を見てみるとやはり一番多いのは30代で34.2%ですが、次いで多いのが実は40代の34.1%となっています。 その差
※この記事は、2018年10月末時点での情報に基づいております。課税ミスを公表する自治体は、今後増加していくと予想されます。 法解釈の誤りによる公的機関のミス・失態と言えば、「障害者雇用の水増し」が数多くの省庁・自治体で
2018年に入ってから、副業を容認することを原則とした就業規則モデルを厚生労働省が公表し、国が副業解禁を推進した点で話題になりました。 しかし独立行政法人労働政策研究・研修機構が2,260社に対し、2018年2~3月に副
年末に1年の締めくくりとして、家族みんなで豪勢カニを食べたいという方も多いことでしょう。 家族そろって食べるカニは一段と美味しく感じますよね。 しかし、カニは値段が高く、年末に近づくとさらに価格が跳ね上がります。 何かと
在職老齢年金とは 公的年金には、在職老齢年金という制度があります。 公的年金の支給を受けながら働く場合、年金の一部または全部が支給停止となってしまうというルールです。 在職老齢年金制度によって年金が支給停止となってしまう
2019年10月に消費税率8%から10%への引き上げを正式決定しました。 これにより、住宅や自動車といった高額商品の駆け込み需要が想定されますが、住宅に関してはさまざまな特例が設けられています。 今回は、注文住宅、分譲住
2015年の相続税法の改正により、相続税を納付しなくてはならない世帯が増えました。 「ウチには関係ない」と思っていた世帯でも、ふたを開けてみたら相続税を納めなくてはならないケースもあるのです。 けれど、手元に現金がなくて
高い!国民年金保険料は、月1万6,340円。 国民年金保険料は、20歳以上60歳未満の自営業者や学生、失業者、退職者など(第1号被保険者)が支払わなくてはならない保険料で、平成30年度価額が月額1万6,340円です。 会
年金の誤解や誤算 これまでは「誤解」や「誤算」で悲しい目に遭った事例ばかり紹介してきましたが、今回は思いがけず年金が増額した人の事例です。 関連記事:【事例に学ぶ:年金の誤算】シリーズ 【事例に学ぶ:年金の誤算】老齢基礎
平成30年(2018年)の年末調整より提出する「給与所得者の配偶者控除等申告書」の書き方について、基本的な骨組みと給与所得しかない場合の例について説明しました。 関連記事:平成30年の年末調整から提出する「配偶者控除等