※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事納付額と受け取り額 公的年金制度が始まった1975年は老人世代1人を労働世代7.5人が支え、1990年は1人を5.1人で、2010年は2.6人で、2050年は1.2人で支えると推測されています。 納付額と受け取り額の計算
12月に国税庁が仮想通貨(ビットコインなど)の具体的な計算例などQ&A形式で発表し(国税庁のサイト(PDF))、仮想通貨投資家には年内の税金対策に動く一助になっています。 その他、確定申告書作成コーナーの入り口となるサイ
iDeCoをもっと活用しよう 2017年1月より、会社員の妻(いわゆる第3号被保険者)も個人型の確定拠出年金(iDeCo)に加入できるようになったことはご存じの方も多いでしょう。 確定拠出年金は、その掛金が全額所得控除に
2018年度税制改正の内容が2017年12月14日に与党内でまとまり、所得税改革の名のもとになされる改正内容もほぼかたまりました。 2018年に国会で税制改正法案成立に向け審議しますが、所得税改革の部分に関して読み解いて
平成30年度税制改正大綱が発表され、どこよりも早いコラムとなるのではないでしょうか? 今回は、特に相続税に関連する内容としては、注目の「小規模宅地の特例」を含め4つの項目に触れます。 1. 小規模宅地の特例の厳格化 近年
平成29年の年末調整に関しては、書類を提出して12月給料日での結果を待っている方が多いと思いますが、確定申告はまだ先とは言っても期間の締め(=年末)は近づいています。 給与所得や年金収入しかない場合は、ふるさと納税など控
平成30年度税制改正大綱案の内容とは 先日、自民党税制調査会の幹部会合が行われました。 年収が850万円を超える給与所得者や高額年金生活者については、所得税を増税する方向で決まりました。 14日にまとめる与党税制改正大綱
2018年1月から「預貯金口座付番制度」がいよいよ始まります。 今回は、その内容についてお話したいと思います。 「預貯金口座付番制度」とは? 預貯金口座付番制度とは、簡単にいえば、預貯金口座とマイナンバーを紐づけて管理す
働く主婦が注意する「3つの壁」 2018年から、主婦の働き方が変わりました。 主婦がパートで働く場合、収入によって注意する3つの壁があります。 ・ 壁1 配偶者控除の壁 ・ 壁2 会社の社会保険に入る壁 ・ 壁3 夫の扶
Q:不動産を相続したあと、その不動産を売却する際に、取得費加算の特例が使えるといわれましたが、これはどういった制度でしょうか? 解説 不動産等を相続した際に納付した相続税のうち、その相続した不動産等にかかる部分は、譲渡所
いよいよ60歳! 60歳の誕生日を迎えたとき、どう感じますか? 「いよいよ年金か…」 なんて感じませんか? もしくは「年金なんてまだまだ。まだまだ働くぞ」と思いますか? もし年金を考えたなら 何をするか検討したときは 「
不動産を譲渡した場合に、その譲渡について譲渡益が発生している場合にはその譲渡所得について通常所得税が課税されるということは大抵の方がイメージできることと思います。 ただしその譲渡益については特例が適用できる場合があり、そ
師走になり、今年もあと1か月を切りました。 年末年始の準備もさることながら、今年中にできるふるさと納税で忙しいことと思います。 所得が高い世帯になればなるほど、高額返礼品がもらえるふるさと納税に意識が行きがちです。 しか
不安の多い日本の年金制度 近い将来、日本の年金制度が崩壊することが懸念されています。 少子化に全く歯止めがかからず、労働人口が減っていき、年金の支払われる年齢がどんどん上がっていくことが予想されています。 今の若い世代は
本当の損益分岐点は基礎控除の38万円 扶養されている主婦が仕事で稼ごうという時に気になるのが103万円の壁と言われますね。たしかに給与という所得区分では年収103万円までなら税金がかかりません。 でもパートやアルバイトの
話題の返礼品 ふるさと納税の返礼品と言えば、肉や米、野菜などの食材が多いですよね。 そんななか、ジェラートピケやシップスなど、若い世代に人気のあるブランドアイテムがもらえる福島県南相馬市が話題になっています。 今回は、な
元国税調査官の大村大次郎さんが書いた本に、税務職員は普通のサラリーマンよりも、扶養家族が多いという話が記載されておりました。 その理由として税務職員は、「扶養控除」の対象になる扶養家族の範囲などを詳しく知っております。
低金利時代が終焉を迎えることが無く、利息で財産を増やしていくのが困難な時代になりました。 反面住宅ローンは低利で借りることができ、返済負担を減らすための借り換えも長らく推奨されてきました。 住宅ローン控除を受けるにあたっ
想定外の順で相続が発生すると 相続は、いつ発生するか分かりません。 順番が狂うことで想定外の相続人と遺産分割の話し合いをする事になるのもよくあることです。 親と子の相続の順番が入れ替わった場合、相続人が誰になるのか一度確
2018年以降は新聞や雑誌などで特集されているように、夫が38万円の配偶者(特別)控除を受けるための妻の年収制限が、「103万円以下」から「150万円以下」に拡大されます。 また2018年以降は夫の年収が「1,120万円
もう11月、2017年も残すところ約1か月となりました。 そろそろふるさと納税もかけこみの時期に入っていますよね。 ですが、まだまだ寄付金額に余裕があるのにもかかわらず、「受け取りたい返礼品がない」という人は少なくないの
貯蓄の基本は借金がないこと 貯蓄の基本は借金がないこと、これは貯蓄に関心の高い皆さんには周知の事実だと思います。 そこからスタートできていますか? 借金と聞くとカードローンやサラ金と呼ばれる消費者金融でお金を借りているこ
平成20年度の税制改正により、ふるさと納税の導入が開始されました。 自己負担金として2000円が必要になりますが、限度額の範囲内であれば寄付した金額の全額が住民税から控除され、翌年の6月に還付されます。 総務省の発表によ
ふるさと納税の返礼品として、人気が高いのが米や肉、野菜などです。 家族が多いと食費が助かるので、毎年食材をもらっている家庭も多いのではないでしょうか。 しかし、ひとり暮らしやふたり暮らしでは、大量に食材をもらっても消費し
住宅ローンを返済されている方が住宅ローン控除を受けている場合、原則年末残高の1%(平成19年・20年居住開始であればもう少し低くなります)を所得税額から引くことができるため、所得税(場合によっては住民税も)の軽減額が大き
今、はいらないけど… 冷蔵庫はパンパンで食べ物は厳しい。 とくに今欲しいものはないけれど、寄付限度額にはまだ余裕があるからもったいない。 そんな方におすすめなのが、「商品券」の返礼品です。 商品券は場所を取りませんし、寄
「扶養の壁」プチ起業とパートの違い 家庭に軸足をおきながら、得意なことをいかして個人で仕事を始める女性が増えています。 「プチ起業」 「ママ起業」 と呼ばれるワークスタイルの女性にとっても、配偶者控除の改正は気になる話題
この記事の最新更新日時:2021年7月19日 将来受給できる年金額の大まかな目安 ※1円未満の端数については、50銭未満は切り捨て、50銭以上1円未満は1円に切り上げしております。 詳しい説明は後半でしていきます。 早見
今年も年末調整の時期 今年もサラリーマン・会社員の年末調整に関する書類が配布される時期がやってきた。 便宜上、勤務先からは「扶養控除等申告書」と「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」の2つが同時に配布されるが、扶養控
Q:銀行預金に伴う利子は申告する必要があるのでしょうか? また、海外の銀行に預けた預金からの利子や友人に貸したお金から受け取った利子はどのような取り扱いになるのでしょうか? 解説 国内の銀行預金からの利子については確定申
節約や貯金を何のためにしていますか? 皆さんは、節約や貯金を何のためにしますか? ・ 旅行に行きたい ・ 欲しいものがある ・ 子どもの教育のため ・ マイホームを持ちたいから ・ 老後が不安だから いろいろあると思い
今年も残すところあとわずか、皆さま、ふるさと納税は終わりましたか? 筆者は遅ればせながら、先日初めてのふるさと納税をいたしました。やってみてわかりました。 年末年始を控えた今こそ、チャンスです。 実質2,000円負担のふ
誰も住まなくなった実家を相続すると、多くの方がご検討されるのが「売る」という手段。 「利用しないのだから持っていてもしょうがない」 というのは、ごもっともなご意見で、それならば換金した方が良いだろう、と想うのは、実に自然
年末調整において申告できる所得控除の1つが、障害者控除です。国が企業に障害者の雇用を求めるなどして、障害者の社会進出は進んでいますが、税制による保護も続いています。 支える家族の負担も大きいため、家族が障害者でも障害者控
お肉のおかずは、どの家庭でも共通する人気メニューですよね。 中でも牛肉は、やわらかく肉の味が濃いので、「肉の王様」と呼べるほど、人気が高いですよね。 実際、私の周りで牛肉が嫌いと言う人はあまり聞いたことがありませんし、晩
今年も残すところあとわずか。 年末年始、海外に行くことを検討し、今から準備を始めている人もいるのではないでしょうか。 多くの人の楽しみである海外旅行、これからコストが高くなるかもしれません。 「出国税」2019年度導入に