※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事テレビのワイドショーなどを見ていると、芸能人やスポーツ選手が離婚したという話題が、よく取り上げられております。 こういった番組に登場する芸能人やスポーツ選手は、高収入の方が多いため、慰謝料などの金額の多さに驚きを感じます
定期的なチェックで「喪服」のムダ買いを防ぐ 喪服は、出番が少ないわりに高価なものです。 それにもかかわらず、30代以上になると喪服を何枚も持っている人がいます。 そういう人は、「喪服の定期的なチェック」をしていないため、
還暦からの人生に不安 雑誌などで特集される「年金」。 「公的年金だけでは足りない。」 と老後に不安を感じる方も多いそうです。しかも毎年年金額は見直しされ、ますます減ってるように感じることでしょう。 年金が65歳支給(一定
Q:今回、長年住んでいた家を売却したところ、売却損が出てしまいました。確定申告をすることでなにかメリットはありますでしょうか? 解説 マイホームなどの不動産を売却して損失が出た場合、その損失をほかの所得から差し引ける特例
「おせち予約」が始まってます 最近は、おせちを通販などで購入して用意するご家庭も増えてきました。 寒い時期になってから注文する方が多いかと思いますが、早めに予約すると割引などの特典が受けられる場合があります。 2018年
お礼の品ももらえて、税金の還付・控除も受けられるふるさと納税。 今年も残り3か月ほどとなりましたが、まだ控除額を使い切っていない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、何かと出費が増える年末年始にもおすすめの、「寄
私が年金事務所で期間短縮(10年)年金の受付に携わっていることは4月に書きました。(【年金支払期間】10年かと思っていたら、25年だったケースがあります。「もらえればいい…」ではなくしっかりと確認を。) その後も8月半ば
先日、国税庁のホームページ内のタックスアンサーにて、「仮想通貨を使用した場合の利益は雑所得に該当する」旨の回答が行われました。 これにより、これまでグレーだった仮想通貨の課税議論は一応の終止符が打たれたわけですが、今回の
平成29年7月18日に、国の法制審議会が、「配偶者へ贈与された住居を遺産分割の対象外にする」という試案をまとめており、大手メディア各紙でも報道されました。 婚姻期間20年以上などの条件もあり、その詳細をお伝えするとともに
生活費の予算を削るには、食費を減らすことが一番手っ取り早いですよね。 ふるさと納税は、実質2,000円で色々な食材が「返礼品」として手に入るので、食費節約をする上では使わない手はない、とても嬉しいものなのです。 そして、
本日(8月31日)で、私が代表を務める資産管理会社の決算からちょうど1か月。 普段の年であれば税理士に提出する仕訳データの作成に追われているころですが、今年は余裕をもってこの時期を過ごすことができています。 事前に仕訳作
いよいよ動いた「国税庁」 先日、国税庁のホームページ内のタックスアンサーにて、「仮想通貨を使用した場合の利益は雑所得に該当する」旨の回答が行われました。 投資ブームが巻き起こり、世間の注目を集めているものの、法整備は遅れ
最近、相続のご相談・実務をお受けする中で、遺言書を用意されている方が多くなってきていると感じます。 実際に相続が発生された場合でも、公正証書遺言を書かれていて、その後の相続がスムーズにいく場合もありますし、むしろ遺言書に
はじめに お盆休みも過ぎ、9月に入ったら急に涼しくなってきました。休暇を利用して田舎へ帰省された方も多いのではないでしょうか。 私も母と一緒にお墓参りをし、田舎で休暇を過ごしてきました。 年金を受給している母ですが、今で
2017年度に入ってからも、社会保障の保険料の値上げや給付減が相次いでおり、暗い気持ちになります。 ただ明るい話題もないわけではなく、例えば雇用保険については、失業率の改善などを受けて、他の社会保障とは逆に、保険料の値下
6月は児童手当の現況届の提出になっておりました。 無事届けは終わったものの、「来年所得制限にひっかかるかも?」と心配な方に、ぜひ加入していただきたいのが、iDeCo(個人型確定拠出年金)です。 昇給したのは良かったが、制
エンディングノートを書く目的 これまでの私をまとめることがエンディングノートを書く目的ではありません。 エンディングノートを描く目的は、 自分の人生の終わりを考えて、それまでの期間、どのように時間とお金と情熱を使うかを決
Q:生命保険契約の満期や解約により保険金を受け取った場合には、どのような税金がかかるのでしょうか? また、受け取った保険金よりも支払った保険料が多い場合には、なにか優遇はあるのでしょうか? 解説 生命保険契約の満期や解約
【Q】 在職中に受ける老齢厚生年金(以下、「在職老齢年金」といいます。)について給与が高いために支給停止の見込みです。 確定拠出年金を掛けていたため確定拠出年金から老齢給付金を受給できますが、これも在職老齢年金と同様に支
孫にお金をあげ過ぎてジジババ世代が破産? 実際に孫のために教育資金贈与をした知人は、後悔しています。 この制度は、1,500万円まで非課税で教育資金を贈与できる法律ですが、 老後資金にとがっちりため込んだ富裕層のジジババ
【Q】 親が居住していた家屋を相続しましたが、相続してから今までずっと、空家になっています。この家を売却した場合、税金の優遇はあるのでしょうか? 解説 相続人が相続により取得した古い空き家を売却した場合、一定の要件に該当
趣味やスキルを活かして事業を始めた方の中には、税金の申告やお金の管理について「何もしていません」という方がいらっしゃいます。 「売上といってもお小遣い程度で、利益なんてほとんどない」 という間はともかく、少しずつ仕事が増
2017年8月より老齢年金の受給資格期間が10年に短縮 今までは老齢年金を受取るため25年という受給資格期間が必要だったが、今月より10年に短縮される。 この制度改正によって新たに年金を受取れるようになった人は、規定年齢
内閣府の有識者会議である「高齢社会対策の基本的在り方等に関する検討会」は、 年金の支給開始を繰下げ(遅くする)すると、年金額が増額する「繰下げ制度」の上限を、現在の70歳から75歳程度まで、延長する案 を発表しました。
個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入する際には、商品の情報提供やウェブ・コールセンターの窓口である、運営管理機関選びが重要であると、以前コラムでご紹介させていただきました。 運営管理機関が決まれば、いよいよ、どの商品で
年金の繰り下げって何? 「年金が75歳支給になる!」(今のところ正式に話に出ているわけではありません。)などと雑誌の記事になるし、年金の話題は多いですね。 少し前に「繰り上げが得」とする雑誌があれば、「繰り下げが得」の見
扶養の範囲内にいるという場合、「〇万円の壁」という言葉があるように、専業主婦(主夫)側の収入を抑えることに通常対策がされます。 ただ大黒柱の夫(妻)側の状況によっても外れることがありますので、ここもおさえておく必要があり
平成29年分の所得税から新しい医療費控除の形としてセルフメディケーション税制という制度が創設されました。 この制度を利用すれば医療費1万2,000円から医療費控除が適用できる事となりました。 1. セルフメディケーション
老齢厚生年金の特別支給を受ける権利のある方は、現在男性は62歳、女性は60歳ですが、平成29年8月1日から新たに年金を受けとれる方が増え、年金額を増やすこともできる様になります。 ・ 平成29年7月31日まで … 老齢年
“上場株式等に係る配当所得等について、(中略)所得税と異なる課税方式により個人住民税を課することができることを明確化する。” 上記の内容が平成29年度税制改正大綱に記載されました。 どういう事かというと、従来は所得税で総
はじめに エンディングノートや生前供養など、一時の終活ブームは過ぎ去り、今では皆さんそれぞれが自分自身にあった最期は? と考え、情報収集をされている方もいます。 皆さんはご自身の遺言を書いたことはありますか? 中々、遺言
相続税は下がっても、後でもめてしまっては元も子もない 相続税を少なくしようと思って不動産投資。 しかしそれが相続でもめる原因になるかもしれません。 相続税対策を考える際に重要なのは「相続税評価額を下げる事」です。 そして
不動産投資に対する公務員のニーズが高まる 公務員は一般的に安泰であるといわれています。しかし、実際は将来に不安を感じている方が多いです。平成27年度の平均給与は前年度より減少しています。 そのせいか、不動産投資に対する公
Q:自動車を購入した場合、様々な付随費用が掛かりますが、その中には自動車の取得価額に含めるべきものと、含めないことが出来るものがあるそうですが、その違いは何でしょうか? 解説 自動車を購入した際には車両の本体価額以外に、
読者の質問 国民年金基金とiDeCoはどっちをやった方がいいの? 私の回答 iDeCoの掛金は収入などに合わせて、柔軟に変更できるのですが、国民年金基金の掛金はそれが難しいのです。 また国民年金基金は加入時に適用された予
国の年金は二階建て 1階部分 国民年金保険料を払う、つまり会社員ではない人が対象です。 2階部分 主に会社員が加入しており、条件を満たせばパートタイムの人も加入しています。 厚生年金保険料を払っていることで将来、国民年金