※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事2018年12月の駆け込み納税を終え、ふるさと納税の申し込みもほっと一息ついている方も多いのではないでしょうか。 駆け込みの時期は急いでいることもあり、お得をあまり重視せずに、なんとなく目に留まった返礼品やランキング上位
ずっと掛け続けている医療保険、今のままでいいのか。 そう考えた事のある人も多いかと思います。 そんな時に、もし保険の販売員の方から「昔入ったものだから今の医療実態に合っていないので新しいものに切り替えましょう」など、そう
新年の目標や計画は立てられましたか? 早いもので、新年になってから、既に1か月が経過しようとしています。 やりたいこと、やらなくてはいけないこと、いろいろとあることでしょうが、筆者は欲しいものリストがどんどん増えていて困
買ったらそのまま電気プラグをコンセントに差し込めば、すぐに使える電気暖房器具は、空気も汚さないし、気軽に使用できるメリットがあります。 そこで、今回はホームセンターのカインズホームで購入できる電気暖房器具の中から、利用目
医療費控除やふるさと納税は、副業を行っていないサラリーマンでも確定申告を行うことが多い内容です。 医療費控除とふるさと納税に対しては、平成30年分からスマートフォン版の確定申告書等作成コーナーでできるようになりました。(
社会人としてスタートを切ると、保険加入を勧められる機会が出てくるかと思います。 多少気になりながらも、まだまだ自分には「関係のない話」だという方が多いのではなにでしょうか。 確かに配偶者や子供もいないし、病気にも縁遠い若
今年1月中旬、私がもうかれこれ25年来大ファンのアーティストの日本武道館新春ライブがありこの1年、さらに頑張るためのパワーをもらいに、地元・長崎から参加してきました。 長年そのアーティストのライブには、東京、大阪、名古屋
飛行機で旅行する際、飛行機が欠航したり預けた荷物の到着が遅れたりすると、せっかくの旅行も台無しです。 そんな飛行機旅行のトラブルで発生した損害を補償してくれる保険が「航空機遅延費用」です。 今回は、航空機遅延費用とはどの
新しいお墓の形として注目を集めているのが納骨堂です。 その多くは、納骨壇と呼ばれる遺骨の収蔵施設に納骨します。 屋内のお参りなので天候に左右されず、掃除やメンテナンスが不要なこと、そして寺院の境内にあることの安心感などが
「ケチな人」と聞くと、「お金を持っているのに、お金を出さない人」というイメージを持ちますよね。 「賢いケチ」は、日頃は財布のひもをきっちり締めていても、「ここぞ!」という時には惜しみなくお金を使うなど、正しいお金の使い方
先週は、前週に続いて方向感が出ることを期待しての一週間でしたが、答えが全く見えない週となりました。 日柄的な節目 値幅的な節目に到達するも、現状では節目突破することもなく節目で叩かれて落ちることなく現段階では皆目見当がつ
冬の代名詞「みかん」の活用 「段ボールで購入してもあっという間に食べてしまう」という家庭が多いのではないでしょうか。 ところでみかんを食べたあとに出る「皮」の部分を、ゴミとして捨てていませんか。 みかんの皮はとても優秀。
日々の生活のなかで、コーヒーブレイクのお供に、または疲労回復に、と人気のおやつといえばチョコレートですね。 今回はチョコレートに関連した株主優待をいただける企業をご紹介します。 株価他数値は、12/21(金)終値時点での
冬本番に無印の防寒グッズ 室内ではエアコンやヒーターを使い、外出先でもマフラーや手袋などの防寒着が手放せない季節です。 でも、エアコンは空気が乾燥するし、ヒーターもガス代や電気代がかさみます。 もっと手軽に体をあたためる
朝晩だけでなく、日中も冷える寒い冬は、暖房代が家計にとって痛い時期です。 今年は灯油の価格が去年よりも高騰しているので、ヒーターを使っているご家庭は暖房費がキツイと感じていると思います。 寒さを我慢するのは辛いですし、ち
家族が増えると何かと出費が増えるもの。 わが家では、末子が3歳を過ぎたころから、特にレジャー費の増大が気になるようになりました。 そこで活用を始めたのが、会員制の割引優待サービスです。 月額料金を支払う代わりに、レジャー
100均ではいろいろなカットクロスが売られていますが、ボア素材は初めて見たので買ってみました。 サイズは約50cm × 55cm。素材はポリエステル100%。 ネットに入れたら洗濯機で洗えるタイプです。 ボア素材の扱いは
天気によっては外出も難しくなる休日 家でずっと子どもにゲームをさせるのは気が引けてしまいます。 そこで我が家では、ダイソーの100円商品で昔ながらのホッコリまったり遊べるおうち遊びグッズを取り入れてみました。 今回は、そ
毎日マスクをする人にとってみれば、マスクの価格は大事です。 安めのものでも個包装されている商品となると、7枚入りで298円くらいはします。 しかし、100円ショップダイソーでは1枚当たり税込み3.6円から買えると話題です
節約をがんばりすぎていませんか? 「子どもの教育費のため」 「家のローンのため」 「増税に向けて」 などなど、将来のために節約を開始したものの、毎日が楽しく過ごせず疲れている… そんな方はいらっしゃいませんか? 私も無理
お金のことを気にせずに欲しいものを好き放題買えたらどれだけ幸せなことでしょうか。 買い物依存症という言葉があるほど、消費自体が快楽を得られる行為とも言えます。 しかし実際にはお金を使ったことを後悔してしまったり、周囲の人
子どもの前や人前ではタブー視されてきたお金の話。 しかしキャッシュレス化が進み日本の経済事情も少しずつ変わりつつある現在、大人はもちろん、これからを生きる子どもたちにも「お金の教育」は必要と言われています。 今回は子ども
水回りのトラブルの中でも、一番パニックになりやすいのがトイレのトラブルです。 チラシやインターネットで見た業者さんに頼んだら、応急処置だけで高額な請求をされ、びっくりする人は多いようです。 まず「どこの誰」に連絡すればい
動画配信サイトYouTubeでも最近は「HIMAWARIチャンネンル」や「にゃーにゃチャンネル」など子どもたちが楽しめる動画が増え、毎日のように目新しいオモチャが紹介されています。 それを毎回のように購入するのは大変です
気軽に始めることができる500円玉貯金ですが、途中で心が折れて止めてしまう方は少なくありません。 今回は、500円玉貯金を失敗することなく長く続けることができる4つのコツを紹介します。 筆者も、このコツを守り続けて、年間
タティングシャトル 100均のハンドメイドグッズといえば、セリアが優勢な気がしますが、DAISOも負けてはいません。 その中でも先日「タティングシャトル」なるものを発見しました。 タティングとは、専用のシャトルを使ってつ
iDeCo(イデコ)という言葉を最近よく聞きますし、すでに始めている人も多いかと思います。 それと同時に「iDeCo(イデコ)のことは、なんとなくしか知らない」という人も、まだまだ多いのではないでしょうか。 本記事では、
2018年の漢字は「災」 日本漢字能力検定協会によると、2018年の漢字は「災」だったそうです。 確かに私が住んでいる関西でも、地震が来たと思えば台風がやってきて、わが家もそれなりに被害に遭いました。 大規模災害の悲しい
企業の決算月が集中する3月は、株主優待を実施する企業も多数にのぼります。 一般消費者向けのサービスや商品を持たない企業では、株主優待品としてクオカードが採用されることが多く、コンビニなど広いジャンルの店で現金同様に利用で
しっかり働いて、節約もして…と日々暮らしているはずが、案外 「それってムダじゃないの?」 と思うところもあるんです。 今回は、男女計50名にアンケートを実施し、男女の思うそれぞれの「ムダな出費」についてチェックしてみまし
株初心者用:小売業の月次業績をヒントに投資している方に向けて 今回の投資エッセンスは「小売業の月次売上高を見る時は、水面下の利益もしっかりイメージしよう!」だ。 イオンやローソン、良品計画など、月次の売上高実績を公開する
「貯蓄から投資へ」、これは小泉政権時代に掲げられたスローガンで、かれこれ20年近く経っていますが、まだまだ日本人の金融資産の変動を見る限りではこの考えが浸透してきたというようではないようです。 その原因として金融教育が足
サービス付き高齢者向け住宅 「詳しいことは分からないけど、聞いたことはある」と言う人もいるかもしれません。 近年全国的に増加傾向にある建物で、「高齢者住まい法」という制度において造られています。 「親を介護保険施設に入れ
この記事の最新更新日:2020年8月2日 「老後破綻」、「下流老人」と、老後の資産破綻問題 過去に、老後破綻についての紹介をさせていただきましたが、「生活保護を受ければいいのでは?」という意見をいただきました。 生活保護
葬儀の時にいただくお香典は、故人へのお供えであり、遺族の経済的支援でもあります。 そこには故人への哀悼や、遺族へのいたわりといった「想い」が込められています。 ですから、いただいたお香典に対してはきちんと香典返しをするの
この記事の最新更新日:2022年4月25日 今や、一般的な銀行の定期預金金利は0.002%まで落ち込んでいます。 そんな低金利が続く中、最近銀行では利回りがよいかわりにリスクもある「投資商品」のセールスに力を入れています