※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事GPIFというコトバを聞いたことはありますか? 年金積立金管理運用独立行政法人のことです。 日本語表記から判断すると、「私達の大切な年金を運用してくれているんだな」というイメージを持つかもしれません。が、よく考えると不思
趣味は何ですか? そう聞かれると答えに詰まる人も多いです。 せっかくの休日もやる事がなくてダラダラ…なんて人もいるかもしれません。 大好きな趣味があると生活にハリが出るだけではなく、うまくすればお金を稼ぐ事もできてしまい
都心部の新築マンションを中心に、売れ残りが増加しているようです。 今回は、この問題点を探っていきたいと思います。 都心部の新築マンションが何故売れないのか この問題は現在だけでなく、既に2016年頃から指摘されています。
寒い季節にはストールやマフラーが活躍します。 でもストールって、うまく巻いたつもりでも動いているとすぐにズリ落ちてきませんか? そんな悩みを解決するグッズがDAISOにあります。 4パターンのストールクリップが今年も人気
都会のマンション住まいでは、限られたスペースを有効に使う必要があります。 子どもが受験勉強をするようになれば、なんとか部屋を片付けて子ども部屋を確保するでしょう。 主婦が「私だって一人になれる部屋が欲しい」と思っても、物
株式投資やFXで資産を築くには、それ相応の知識や経験、努力などが必要です。しかし、一定数に限りますが、完全に運だけで大富豪になることも可能です。 コインの裏表を頼りに投資をするだけで、本当に億万長者になれるのか? どうし
法人保険というものを、皆さんご存知でしょうか? 法人保険とは、終身保険や医療保険などの個人向けの保健商品ではなく企業(会社)向けの商品になります。 あまりなじみのない保険になりますが、経営者の方にとっては非常に重要になり
相続の疑問に、銀行員が答えます! 【関連記事】:第1回 死亡すると、なぜ銀行は預金口座を凍結するの? 【関連記事】:第2回 死亡したことを、いつまでに銀行へ伝えればいいの? 第3回 預金が凍結されるとどうなるの? ~預金
もうすぐバレンタイン 本命の彼に、家族に、友達に、会社の上司や同僚に…今年も何を誰に渡そうか悩み始めている方も多いことでしょう。 年に一度のバレンタイン、普段はお菓子作りなんてしないという方(筆者がそうです…)こそぜひ手
2019年はキャッシュレス決済、とりわけスマホ決済元年と言われています。 これを機にスマホ決済デビューしたいお子さんもいるかもしれませんが、親からしたら 「自分でもよく分からないスマホ決済を子供にさせるのは不安」 と思っ
死亡した人の預金はなぜ、簡単に払い出せなくなるのか? 故人の預金は相続開始により、相続人全員の共有財産になる(民法898条)からです 生前、夫の預金を妻が引き出す場合、夫の代理で妻が来たことを確認できれば、金融機関も引き
PayPayのキャンペーンで味をしめ、その流れでLINE Payも試しましたが、こうなったらもうOrigami Payまで一気にお試しです。 【関連記事】:LINE Payが20%還元「Payトク」 ペイペイ(PayPa
大学生のアルバイト収入について「確定申告をするべきか」、「もし親の扶養を外れたらどの程度影響があるか」というご相談を受けました。 確定申告については、「バイト代から税金を引かれているので申告をする必要はない」と思っている
良妻賢母とは ・妻は三歩下がって夫を立てるべし ・夫の出世は妻(の尽くし方)次第 ・妻たるもの、一人で家事育児を完璧にこなすのが当たり前 「良妻賢母」は、女子は社会にでる必要はないと言われ明治時代初期から使われた言葉です
キッコーマンの「たっぷり柚子ぽん酢」は、コストコの人気商品です。 ≪画像元:キッコーマン≫ 「このぽん酢がもし製造中止にでもなったらどうしよう…。」 と、けっこう本気で心配するほど、キッコーマンの「たっぷり柚子ぽん酢」が
洋服って、見てるとつい欲しくなってしまいます。 筆者も、家計を預かる身となった今はシーズンごとに2、3着買い足すだけですが、独身の頃は給料のほとんど全てを洋服やアクセサリーにつぎ込んでしまうこともありました。 その結果、
「資格を取れば独立出来る。」 「資格があれば一生働けるから老後も安心だ。」 このようなフレーズとともに、「資格ブーム」と呼ばれる現象がありました。残念ながら、ブームは去りました(笑)。 今回は、一時のブームに左右されない
デイサービスを上手に利用しよう 国は、認知症状があってもご自宅で安心して過ごしていけるように「住み慣れた環境の中で暮らし続けることができる社会づくり」をめざす方針を打ち出しています。 認知症になると記憶障がいや判断能力の
将来のために少しずつ貯金をしていくことは大事なことと分かっていても、コツコツ貯金するのが苦手という方も少なくないでしょう。 筆者も、超がつくほど面倒くさがりでズボラなので、手間がかかることは考えるだけ嫌になってしまいます
日経平均2万14円で大納会(12/28)を迎えた2018年の株式相場、しかし年明け2019年は大発会(1/4)で400円超の下落。 またその翌日(1/5)は400円超の上昇など、乱高下が激しいと予想される1年を象徴するよ
思いを込めて行う寄付や募金 「少しでも何かの役に立つのなら」 しかしその気持ちを利用して人を騙す詐欺などの犯罪も後を絶ちません。 国内での自然災害が次々と起きるなか、「助け合い」の気持ちがこの社会からなくなってしまうこと
以前の記事で、フラット35利用者調査の概要をお伝えしましたが、今回は民間住宅ローン利用者調査の概要をお伝えします。 調査対象は、2018年4月~10月に民間住宅ローン(フラット35を含む)の借入れをされた方が対象で、回答
大根や白菜などの冬野菜のおいしい季節です。 でも冬野菜って大きすぎませんか。 大根1本や白菜ひと玉は使い切るのも大変ですし、冷蔵庫の中でもかなり場所を取ります。 同じメニューが続くのを避けようと長く保存していたら、いつの
今年も間もなくバレンタインデー 限定チョコを買ったり、好きなものを作ったりするのを楽しみにしている方も多いかと思います。 わが家の長女は、小学生になったころから自分で作りたいと言うようになりました。 とはいえ、手のこんだ
人生100年時代に「トンチン年金」は有利なの? 人生100年時代というワードを売り文句に長寿対策の商品が売られているのをよく目にします。 保険も例外ではなく、近年話題となっているのが「トンチン年金」と呼ばれるもので これ
新年を迎え、「今年こそは貯金に力をいれよう!」と意気込んでいる方も少なくないでしょう。 筆者も新しい年を迎える度に、貯金を成功させるために何が必要か計画を練り始めます。 ですが、実際は、考えるだけでは1円もたまりません…
株式投資をする際に、どれだけ安く買えるかは、その後の損益に大きな影響を与える大切なことです。 そのため、多くの投資家が割安株を必死で探します。その際に、よく使用される指標がPBRです。 PBR1倍以下の割安株を好んで購入
進学、就職、あるいはそろそろ実家からの自立を考えて一人暮らしを始めるとき、いちばん心配なのはお金のことです。 一人暮らしの新生活にはいったい費用がどのくらいかかるのか、くわしくご案内します。 【関連記事】:一人暮らし歴1
昨年の株式市場を振り返る 日経平均株価は年初に2万2,764円から始まり、10月までは堅調に推移しました。 それ以降は下落基調になり12月28日の大納会ではかろうじて2万円は維持しましたが、終値は2万14円と年間では下落
企業の決算月で最も多いのが3月 そのため株主優待を実施する企業が最も多い月でもあり、その数は800社以上にものぼります。 ジャンルも ・ クオカード・ギフト券などの金券類 ・ 自社店舗で利用できる優待券 ・ 自社商品 ・
先週は、月曜休みの4営業日となりました。 方向感が出ることへの期待をもって今週を迎えましたが、週前半は、25日線を上値 5日線をサポートとした膠着が継続して、週末に25日線を上抜けるという事実が作られました。 短期的な下
第1回目の「異文化対応スキル」に続き、第2回目は「コミュニケーション力」を取り上げる。 コミュニケーションと言うと、多くの人がすぐに思い浮かべるのが「英語」であるが、「英語」は「コミュニケーション」の一部にしか過ぎない。
ミャンマーの物価は日本の1/3~1/4程度。 もちろん輸入品などの価格は日本とあまり変わらないことも多いですがローカルの人の利用するお店の価格は日本よりも安いです。 少し高級な駐在員向けのお店でも日本の高級なお店に比べれ
海外旅行を計画する際に、避けて通れないのが現地通貨の準備です。 ほとんどクレジットカード払いができる地域もありますが、それでも、ある程度の現地通貨を持っておきたいと思うでしょう。 日本円を外貨に交換するにはさまざまな方法
子どもの大学進学費用を定期預金、学資保険やジュニアNISAなどを活用して計画的に準備している家庭が多いのではないでしょうか。 しかし、現在は入試にも多様性が広がっており、子どもの大学入学費用は高3の夏くらいまでに貯めてお
アカウントの剥奪や利用停止されることを意味する「垢BAN」 メルカリにも垢BANとなる「無期限利用停止」があって、ある日突然メルカリ事務局から「無期限利用停止」の連絡が届くケースがあります。 知らなかった…では済まされな