※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

最新記事(924ページ中807ページ目)

日本人の過半数は「金融知力」なし 自分の金融知力を診断してみよう 画像
経済

日本人の過半数は「金融知力」なし 自分の金融知力を診断してみよう

米国の有力格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P社)が、2015年に世界各国を対象に実施したグローバル・ファイナンシャル・リテラシー調査によると、ノルウェー、スウェーデン、デンマークの北欧3国では70%以上の人

+4
固定と変動どっちがいいの? 住宅ローン金利上昇リスクの考え方 画像
住宅ローン

固定と変動どっちがいいの? 住宅ローン金利上昇リスクの考え方

マイホーム購入時の金利タイプの選択肢 住宅ローン金利、これだけ低くなると、マイホームを購入しようとしている人は、金利タイプの選択も考えますよね。 住宅金融支援機構の調査によりますと、民間の住宅ローンを取り扱う金融機関の金

+2
「金利下げ」に逆行する一部の信用金庫金利 本当にお得か調べてみた 画像
投資信託

「金利下げ」に逆行する一部の信用金庫金利 本当にお得か調べてみた

住宅ローン金利引き下げ、銀行預金金利引き下げと、金利下げの嵐が巻き起こる今の日本。そんな中で、一部の信用金庫が金利下げに逆行し定期預金金利が上げられています。 金利引き上げは預金者にとって何よりの良い知らせですよね。そこ

+0
リサイクルショップ活用術 買い取り時に心がけたい5つのポイント 画像
節約・ポイ活

リサイクルショップ活用術 買い取り時に心がけたい5つのポイント

春といえば引っ越しシーズン。 「あれもこれも揃えなくちゃ」という人と、 「あれもこれも処分しなくちゃ」という人も。 その両者のニーズを叶えるのがリサイクルショップ。 便利と言われる反面、怪しい噂も聞いたりして、実際に利用

+0
住宅ローンの借り換え検討のポイント 画像
住宅ローン

住宅ローンの借り換え検討のポイント

アベノミクス政策により、政府、日銀は金融緩和策を取り続け、直近では、中国経済の減速懸念、原油安によるオイルマネーの換金売りにより、日経平均株価が大幅に下落しました。 これを受けて、日銀はマイナス金利政策を決定。メガバンク

+0
不動産投資の中古と新築に関するウソ・ホント 画像
不動産投資

不動産投資の中古と新築に関するウソ・ホント

不動産投資に興味を持っている人なら誰もが気になる「不動産投資に関するウソ・ホント」に付いてお伝えしようと思います。 私のこれまでの経験では「これって嘘だよなぁ…」と感じたことも多くありましたので、体験者の生の声として参考

+0
ピザは家で作るもの 3人家族1食712円でピザパーティしよう 画像
節約・ポイ活

ピザは家で作るもの 3人家族1食712円でピザパーティしよう

ピザ、たまに食べると美味しいですよね~。普段は和食中心の我が家も、ピザは大好き! たまに夕飯をピザにするとみんなテンションが上がります。 ところで、ピザはみなさんデリバリーで注文するものだと思っていませんか? 我が家では

+1
格差の本質を考える 画像
経済

格差の本質を考える

格差は本当に悪いことなのか? 格差は結果であり、それによる差別が悪いのでは? こういうご意見をいただきます。 確かに「格差」というのは現象であって、ネガティブに捉えやすい言葉なのかもしれません。 格差を考える上で、努力の

+0
マイナス金利を生き抜く 国債代替商品として注目度UPの「ニューソブリン」 画像
投資信託

マイナス金利を生き抜く 国債代替商品として注目度UPの「ニューソブリン」

金利0.05%の日本国債代替商品として、「ニューソブリン」への注目度がUPしています。 ・ニューソブリンとは ・ニューソブリン選別方法 ・厳選ニューソブリン銘柄 この3点を以下、ご紹介します。 ニューソブリンとは大型・安

+0
時間をやりくりして収入を得ましょう 画像
節約・ポイ活

時間をやりくりして収入を得ましょう

「時間が足りない、自分の時間が欲しい」 「お金が足りない、自分のためのお金が欲しい」 と、思っている人は多いのではないでしょうか。 時間のやりくりも、お金のやりくりも自分次第です。 嘆くよりも、どのようにすれば時間とお金

+0
近居・同居で家賃優遇の「近居割」 実父母、義父母との程よい距離は? 画像
住宅ローン

近居・同居で家賃優遇の「近居割」 実父母、義父母との程よい距離は?

URの近居割って? 国土交通省では、近くに住む親子世帯の家賃を軽減している都市再生機構(UR)の「近居割」を拡充しました。新たに越して来る方の世帯の家賃を5年間5%割り引くサービスです。 以前より広い範囲の対象物件(近居

+0
世界一の借金大国日本が「安全な資産」と言われる3つの理由 画像
その他

世界一の借金大国日本が「安全な資産」と言われる3つの理由

国の借金は2015年6月末時点で約1,057兆円に膨れ上がっています。 その額は過去最大となり、国民1人当たり約832万円の借金という計算です。 国の借金をGDP(国内総生産)と比較した場合、日本(2015年で233%超

+1
葬儀費用っていくらかかる? 【元業者の葬儀体験談(3)】 画像
相続・贈与

葬儀費用っていくらかかる? 【元業者の葬儀体験談(3)】

元葬儀司会者の私が経験した、身内の葬儀体験談3回目です。 (今までの記事 第1回目、第2回目) 全3回の仏式葬儀はそれぞれ、24万円、61万円、113万円の費用がかかりました。 同県の親族の葬儀なのに、どうしてこのような

+0
出産育児一時金をしっかりと活用しましょう 画像
社会保障

出産育児一時金をしっかりと活用しましょう

出産や育児に関する社会保険制度から給付されるものは、法律をまたいで複雑に絡み合っています。そこで、今回は、出産に関する保険給付の「出産育児一時金」をピックアップしたいと思います。 出産時に支給される一時金とは? 出産時に

+0
被服費の節約は「安く買う」より「買わない」こと 画像
節約・ポイ活

被服費の節約は「安く買う」より「買わない」こと

食材を買うときには少しでも安いものを探したり特売のものばかり買うのに、洋服になるとついあれこれ買ってしまうというのは女性に多い傾向ではないでしょうか。 でも「洋服代を節約したい」と思っているなら、今の服の買い方は買えなけ

+3
配偶者の貢献に配慮 民法改正で相続ルールが変わる? 画像
相続・贈与

配偶者の貢献に配慮 民法改正で相続ルールが変わる?

民法(相続法)の改正検討項目 婚外子の法定相続分について民法が改正されたのは記憶に新しいところです。旧態依然としていた民法にメスが入ったのに伴い、現在、民法上の相続ルールの見直し作業が法務省により進められています。 改正

+0
マイナス金利時代の損しない住宅ローンの組み方 画像
住宅ローン

マイナス金利時代の損しない住宅ローンの組み方

日銀がマイナス金利政策を発表して以降、新生銀行が住宅ローンの引き下げを発表しました。 それに追随するように、3メガバンクが引き下げを発表。三菱東京UFJが3メガバンクで最低の0.8%(10年固定)を発表しました。 ネット

+0
意外と小さい生命保険などを利用した節税の効果 画像
生命・医療保険

意外と小さい生命保険などを利用した節税の効果

生命保険や個人年金、地震保険に加入することにより節税できるということはご存知の方も多いと思います。 ただ、 「いくら節税できるのか」 ということについては私もよく質問を受けます。 読者の方の中にも疑問を持っている方がいら

+0
マイナス金利の今、国債をお得に買いたい 【国債王子がイチオシの証券会社を紹介】 画像
投資信託

マイナス金利の今、国債をお得に買いたい 【国債王子がイチオシの証券会社を紹介】

先日、マイナス金利のときのお金の管理方法として、資産の半分は銀行預金と国債で管理すべきだと、マネー大王が解説してくれました。(参照記事:マイナス金利のときのお金の管理方法は?【マネー大王がやさしく解説】) そこでちょっと

+0
無視できない架空請求 預金口座や財産差し押さえの可能性も 画像
その他

無視できない架空請求 預金口座や財産差し押さえの可能性も

使った覚えのないアダルトサイトの利用料金を請求されるといった架空請求。よくあるのは、突然メールや葉書が届くといった類のものです。 こういう相談を聞いた場合、僕は、「典型的な架空請求だと思われますので、心当たりのない請求で

+0
銀行の定期預金より高金利な「積立型保険(学資保険や個人年金保険)」 画像
生命・医療保険

銀行の定期預金より高金利な「積立型保険(学資保険や個人年金保険)」

マイナス金利に広がる動揺 先日、日銀がマイナス金利を発表しましたよね。 民間銀行が日銀にお金を預けても、利子がつくどころかマイナスになることによって、民間銀行のお金を日銀ではなく住宅ローンや中小企業の融資に回してほしい、

+0
銀行は受け取る保険の販売手数料を開示すべきか 画像
生命・医療保険

銀行は受け取る保険の販売手数料を開示すべきか

答えは「YES」 この答えは、「YES」である。日本経済新聞(2016年2月20日)によれば、金融庁は生命保険協会に対して、銀行の販売する保険商品の手数料の開示を求めた。 保険の販売は銀行経営にとって、とても魅力のあるも

+0
マイナス金利で10倍に成長? 2016年のオバケ株 画像
株式投資

マイナス金利で10倍に成長? 2016年のオバケ株

貧弱を極める銀行預金金利 いよいよ始まった日本版マイナス金利。住宅ローンを変動で組んでいる人や、これから契約する人には相当うれしい政策ですね…。 いやしかし、銀行預金金利の下落っぷりは悲しすぎる水準です。 0.001%っ

+0
2つの「出口」から考える自宅マンション購入術(後編) 画像
住宅ローン

2つの「出口」から考える自宅マンション購入術(後編)

前回は、資産価値の下がりづらい物件を購入して、購入価格に近い値段での売却を目指すという内容を、私が自宅購入の際に実践したことを例にお話しました。 その後編として、今回はもう1つの出口として考えられる「賃貸」を見据えた自宅

+0
FP母の我が子への金銭教育 竹下さくらさん~心地良い金バナ(7) 画像
お金の使い方

FP母の我が子への金銭教育 竹下さくらさん~心地良い金バナ(7)

FPの母が子どもに求めることは2つ ≪今回お話をうかがったFPの竹下さくら さん≫ FPの竹下さくらさんが、我が子(高2女子・中2男子)に求めていることは、2つある。 1) 人さまに迷惑をかける生き方はしないで欲しい 2

+0
ライフプランから住宅購入を考える 家を買う2つの意味(価値) 画像
家計

ライフプランから住宅購入を考える 家を買う2つの意味(価値)

日銀によるマイナス金利導入の影響もあり、住宅ローンの金利はこれまでになく低い水準になっています。 また来年4月から消費税が増税される予定です。 ・なんとなく、考えていた住宅購入 ・具体的に予定していた、住宅購入 ・今まで

+0
働きたいのに働けない 保育園に入れなかったときにできることとは? 画像
子育て

働きたいのに働けない 保育園に入れなかったときにできることとは?

最近(※2016年2月)、世間を騒がせている保育園の待機児童問題。 0歳でも保育園に入れなくて、困っている方の叫びがインターネットを通じて毎日流れてきます。中には知り合いの方もいて、とても他人事とは思えず、わたしもつらい

+2
マイナス金利で保険料は高くなるの? 画像
生命・医療保険

マイナス金利で保険料は高くなるの?

はじめに マイナス金利に関する報道を見た方々から… 住宅ローンの金利は下がるけど保険料は高くなるの?? というご質問をいただきます。 今すぐにではないにしろ、金利低下により私たちの身近なお金にも少しずつ影響が… そもそも

+0
米大統領予備選挙から見える「格差」の受け止め方 画像
家計

米大統領予備選挙から見える「格差」の受け止め方

アメリカ大統領予備選挙が、世界の注目の的となっています。今年の予備選は今までにないことが起こっています。いわゆる右左の両極端な候補者が人気であるということです。 特にいままでのアメリカでは絶対に考えられないことが、社会民

+0
木を植えると助成金がもらえる 屋上・壁面等の緑化助成を利用しよう 画像
社会保障

木を植えると助成金がもらえる 屋上・壁面等の緑化助成を利用しよう

生垣を植えたい、花壇を作りたいといった場合、条件を満たせば自治体からの助成金が受け取れることがあります。 「生垣があったらいいなぁ」 と思いつつ予算面で躊躇している人にはおすすめです。 緑化助成をおこなっている自治体は多

+6
旅するシニアにおススメの「JMB G.G WAONカード」 画像
クレジットカード

旅するシニアにおススメの「JMB G.G WAONカード」

現在、若い人はあまり旅行をしなくなっているといいます。 インターネットなどで疑似体験ができるのがその大きな要因ですが、一方でシニアの好奇心は旺盛です。 定年を迎えてから旅行に行く人が増えており、そんな人の強い味方もいくつ

+0
2つの「出口」から考える自宅マンション購入術(前編) 画像
住宅ローン

2つの「出口」から考える自宅マンション購入術(前編)

自宅購入、何を優先しますか? 私が自宅のとしてマンション購入の検討を始めたのは2012年の初め、ちょうど新年を迎えたころでした。 当時住んでいたマンションの家賃21万円、1年で考えると252万円となかなかの高額になります

+0
支出を抑えて貯金を増やす 3つのチェックポイント 画像
お金の法則

支出を抑えて貯金を増やす 3つのチェックポイント

「毎月給与は入っているはずなのに、月末にはほぼ無くなってしまっている…」 「入社から◯年経つのに、貯金はこれだけしかない…」 「無駄遣いをしているつもりはないのに、なぜかお金が貯まらない…」 こんな悩みを持ったことはあり

+0
主婦の働き方は壁がたくさん 103万円、106万円、130万円、150万、160万、201万…結局いくら稼ぐのがいいの? 画像
その他

主婦の働き方は壁がたくさん 103万円、106万円、130万円、150万、160万、201万…結局いくら稼ぐのがいいの?

【最終更新日:2017年12月15日】 働く時間を減らす主婦(夫)、意味を考えよう。 配偶者控除が無くなって、夫婦控除ができるなど 国会でいろいろな案がでたようなのですが、最終的には「配偶者特別控除の対象者が拡大」となり

+1
【堀聖人の投資サロン】投資の成功例は聞き飽きた 失敗例を教えてくれ 画像
投資信託

【堀聖人の投資サロン】投資の成功例は聞き飽きた 失敗例を教えてくれ

『売却益で新型テレビを買いました』 『高配当利回り株を保有してお小遣いを稼いでいます』 ちょっと聞き飽きたフレーズですよね…。成功例も良いのですが、資産運用を学ぶときは失敗例も知りたい、というのが多くの方の本音のようです

+0
法人を活用した相続対策と所得税対策 画像
相続・贈与

法人を活用した相続対策と所得税対策

先日、「マネーの達人」読者から法人を活用した相続対策のお問い合わせがありました。 節税として法人を活用するというと、一般的には収益分散による所得税対策を思い浮かべる方も多いと思いますが、ここではそれだけでなく、将来の相続

+0
  1. 先頭
  2. 750
  3. 760
  4. 770
  5. 780
  6. 790
  7. 802
  8. 803
  9. 804
  10. 805
  11. 806
  12. 807
  13. 808
  14. 809
  15. 810
  16. 811
  17. 812
  18. 820
  19. 830
  20. 最後
Page 807 of 924