※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

税金「相続・贈与」(26ページ中5ページ目)

【遺産相続】同じだけ分けたつもりがそうじゃなかった 「平等に分ける」ためのポイント 画像
相続・贈与

【遺産相続】同じだけ分けたつもりがそうじゃなかった 「平等に分ける」ためのポイント

今まで「相続」という言葉を身近に感じることはなかったかもしれません。 しかし、今まで元気だった人が突然この世を去ったり、終活という言葉を頻繁に耳にするようになると「相続について真剣に、そして具体的に考えなければならない」

+0
「仮想通貨(暗号資産)」を相続・贈与した場合に課される税金と「評価額」の算出方法 画像
相続・贈与

「仮想通貨(暗号資産)」を相続・贈与した場合に課される税金と「評価額」の算出方法

ビットコインの取引価格は、2016年3月1日時点で4万9,772円でしたが、5年後の2021年3月10日には120倍の600万円を超えるほどに価格は高騰しています。 将来的な値上がりを考えて今から仮想通貨を贈与する場合や

+1
【遺言書作成】自筆証書遺言より公正証書遺言をすすめるわけ 画像
相続・贈与

【遺言書作成】自筆証書遺言より公正証書遺言をすすめるわけ

遺言書の依頼は、渡す側(遺言者)ではなく、受ける側(相続人等)からがほとんどです。   私は、勤務していた会計事務所で20年近く相続・遺言の受付を行っていましたが、相談に見える方のほとんどが、遺言を書く側でなく、もらう側

+0
「親の所有地」の調べ方と「見える化」の重要性 住宅地図への落とし込みで漏れをなくす 画像
相続・贈与

「親の所有地」の調べ方と「見える化」の重要性 住宅地図への落とし込みで漏れをなくす

今回は、親の所有する土地の調べ方と確認の重要性についてお伝えしたいと思います。 「固定資産税課税明細書」と「固定資産税の名寄帳」は同じとは限らない 相続税の試算をするだけであれば「固定資産税課税明細書」でも構いません。

+13
婚姻期間20年以上の「夫婦間贈与の特例」 この特例を使う必要が本当に「あるのか、ないのか」解説 画像
相続・贈与

婚姻期間20年以上の「夫婦間贈与の特例」 この特例を使う必要が本当に「あるのか、ないのか」解説

通称「おしどり贈与」と呼ばれたりする婚姻期間20年以上の夫婦間贈与の特例ですが、2019年7月1日以降は民法改正により持ち戻しが免除されました。 そのため、この特例の利用を検討される方が増えている可能性がありますが、本当

+0
【揉める遺産分割】後から出てきた遺産でも「遺言書・分割協議書」を作成していれば手続きは簡便化できる 画像
相続・贈与

【揉める遺産分割】後から出てきた遺産でも「遺言書・分割協議書」を作成していれば手続きは簡便化できる

会計事務所にいた時のことです。 「相談があるのですが」とアポなしで来所された渡辺英子(仮名)さんは一見して分かるぐらい憔悴しきっていました。 3回忌で見つけた夫の定期預金 たまたま在席していた当方が対応したところ「夫の3

+0
【贈与税】対象になる財産 「生活費」「入学金」「学費」「引越し費用」負担してもらうと課税対象になるのか 画像
相続・贈与

【贈与税】対象になる財産 「生活費」「入学金」「学費」「引越し費用」負担してもらうと課税対象になるのか

春先には、大学の入学祝いや就職祝いをもらったり、祖父母から引っ越し費用や入学金・授業料を援助してもらう人もいるかと思います。 これらのお金は贈与税の対象になる可能性があります。贈与税はもらった人が申告する税金です。 一定

+1
遺産分割の前に「遺産からの引き出し」が必要に そんな場合に利用できる2つの制度 画像
相続・贈与

遺産分割の前に「遺産からの引き出し」が必要に そんな場合に利用できる2つの制度

「この度、おじいちゃんが亡くなったんだけど、思ったよりも葬儀やお墓のお金がかかって…。誰がそのお金を工面するか、親族でもめてしまって…」 こんな話が時々聞かれます。 葬儀費用については、最近は小規模の家族葬、あるいは直葬

+0
【相続税対策】相続後まで見据えないと失敗することも 過度な相続税対策をした場合に起こる問題点 画像
相続・贈与

【相続税対策】相続後まで見据えないと失敗することも 過度な相続税対策をした場合に起こる問題点

相続税にはいろいろな節税方法や特例制度があります。 対策を講じることで相続税の納税額を抑えることも可能です。 しかし相続税対策をやり過ぎてしまうと、相続税の支払いや相続以降の手続きで問題になるケースもあります。 過度の相

+0
チップや投げ銭(スパチャ)も課税対象 「贈与税と所得税」のどちらで支払うか 画像
相続・贈与

チップや投げ銭(スパチャ)も課税対象 「贈与税と所得税」のどちらで支払うか

日本ではチップを渡す習慣はあまりありませんが、おひねりやYouTuberへの投げ銭(スパチャ)を渡した経験がある人もいるのではないでしょうか。 チップやおひねりをもらった場合、贈与税または所得税の対象になり、確定申告が必

+2
【元税務署職員は見た】遺産をめぐる争いが起こりやすい「相続の3つのケース」と解決策 画像
相続・贈与

【元税務署職員は見た】遺産をめぐる争いが起こりやすい「相続の3つのケース」と解決策

生前に仲の良かった家族でも、相続が発生して遺産の取得割合について主張が対立すると仲たがいしてしまうケースがあります。 遺産分割の話し合いがまとまらなければ裁判によって解決することになり、各相続人が不要な費用を支払うことに

+0
【離婚と相続】元妻が元夫の実家の相続人になるケース リアル相続で問題になったこと 画像
相続・贈与

【離婚と相続】元妻が元夫の実家の相続人になるケース リアル相続で問題になったこと

意外に知らない親のヒストリー 相続専門部署に長年勤めていたおかげで、多くの方の戸籍を見る機会がありました。戸籍を見るのは、相続人の確定のためです。 配偶者の有無は、故人の死亡の記載のある戸籍で確認できますが、故人に何人の

+0
【相続税対策は必要か】同居の親が亡くなった際に土地の評価が80%評価減される「小規模宅地等の評価減」 画像
相続・贈与

【相続税対策は必要か】同居の親が亡くなった際に土地の評価が80%評価減される「小規模宅地等の評価減」

「小規模宅地等の評価減」とは 親と同居していると、その親が亡くなった際にその居住していた土地の評価が最大330平方メートルの面積までが80%評価減できます。 この制度を「小規模宅地等の評価減」と言います。 以前は、二世帯

+0
粗品さん(霜降り明星)が語った「毎月親に50万円の仕送り」は贈与税の対象になるのか 画像
相続・贈与

粗品さん(霜降り明星)が語った「毎月親に50万円の仕送り」は贈与税の対象になるのか

先日テレビ番組で、お笑いコンビ「霜降り明星」の粗品さんが、毎月50万円(年間換算で600万円)仕送りしていると明らかにしました。 もちろんテレビでのリップサービスの可能性もありますが、実際に多額の仕送りすると贈与税の対象

+0
【お祝い金の贈与税】同じ金額でも課税されない贈り方、受け取り方  画像
相続・贈与

【お祝い金の贈与税】同じ金額でも課税されない贈り方、受け取り方 

年明けから春にかけては、新しいことが始まる季節です。 中学・高校・大学への合格、卒業、就職、あるいは成人式など嬉しいことも多いのですが、子育て世代にとっては出費の増える時期でもあります。 そのようなときに祖父母や親族が贈

+56
遺産相続で上手にお金を節約するコツ 「芸術品」「株」「被相続人の戸籍」について 画像
相続・贈与

遺産相続で上手にお金を節約するコツ 「芸術品」「株」「被相続人の戸籍」について

葬儀が終わるとホッとできるのは束の間です。次に相続が待っています。 特に、借金などの「負の財産」が「もらえる財産」よりも多くある場合には「相続放棄」をしたほうがお金を節約できます。 相続放棄するには相続が発生して3か月以

+0
【贈与税対策】贈与財産の種類を変えるだけで効果あり 毎年コツコツが最高の節税に 画像
相続・贈与

【贈与税対策】贈与財産の種類を変えるだけで効果あり 毎年コツコツが最高の節税に

贈与の対象となる財産は現金や預金だけでなく、不動産や株式を渡した場合も贈与税の対象です。 贈与財産の合計金額が110万円までなら、贈与税は非課税になりますが、贈与財産の種類を変えるとさらに節税することも可能になります。

+0
【相続人のいない場合の相続】「ひとりっ子で独身・親族は先に他界」の場合にどうなる&どうすればよいのか 画像
相続・贈与

【相続人のいない場合の相続】「ひとりっ子で独身・親族は先に他界」の場合にどうなる&どうすればよいのか

「相続人が、いません」 ある相続の勉強会で、「自身が亡くなった場合に相続人が誰になるのか、やってみましょう」と参加者の方に促したところ、 「相続人がいません…」 と手を挙げられた方がありました。 当方は、正直なところ参加

+0
2021年度税制改正で施行 私たちの「暮らしにかかわるお金」4つの制度 画像
相続・贈与

2021年度税制改正で施行 私たちの「暮らしにかかわるお金」4つの制度

いよいよ2021年が幕開けしましたが、今年も2020年に引き続きコロナウイルスの脅威が長引きそうな見通しです。 しかしその一方で、私たちの生活をよりよいものにするため、2021年にはさまざまな制度が見直し・施行予定となっ

+0
相続税申告は2つの手順で時間がかかる 相続発生後スムーズに進めるための準備 画像
相続・贈与

相続税申告は2つの手順で時間がかかる 相続発生後スムーズに進めるための準備

会計事務所にいた時の話です。 申告期限の2週間前に相続税の申告依頼が来ました。 依頼者は、 「財産目録と分割協議書は司法書士が作成しているので、後は税務上の申告書を作成してもらえばいいです。1週間もあれば大丈夫ですか?」

+0
会社を経由させれば160万円まで無税で贈与できます。 画像
相続・贈与

会社を経由させれば160万円まで無税で贈与できます。

Q:「私は会社を経営していますが、毎年、子供に贈与税の非課税限度である110万円の贈与をしています。しかし、会社を経由させれば、160 万円まで贈与できると聞きましたが、これはどういうことでしょうか?」 解説 会社から贈

+0
遺言書をより便利に・手頃に用意できる「自筆証書遺言書保管制度」 内容と費用を解説 画像
相続・贈与

遺言書をより便利に・手頃に用意できる「自筆証書遺言書保管制度」 内容と費用を解説

平均寿命が延びて終活という言葉が日常的な会話で使われるようになった現在では、自分が亡き後の事を考えて遺言書を作成する方が増えています。 遺言書の形式は「公正証書遺言」と「自筆証書遺言」の2種類が一般的ですが、令和2年7月

+0
相続税・贈与税を計算する際に使用する「路線価」 令和2年分の調整率の有無について 画像
相続・贈与

相続税・贈与税を計算する際に使用する「路線価」 令和2年分の調整率の有無について

国税庁は、令和2年分の路線価等に対する補正対応についての見解を公表しました。 本記事では路線価の補正が適用されるケースと、国税庁が公表した補正対応の内容を解説します。 路線価に対して補正対応が行われるケース 路線価は1月

+0
詩人中原中也の遺言「蔵書は売らぬこと」 相続した蔵書に価値はあるのか 画像
相続・贈与

詩人中原中也の遺言「蔵書は売らぬこと」 相続した蔵書に価値はあるのか

30歳で亡くなった中原中也には子供が二人いましたが、長男の文也は、中也の亡くなる前年、2歳で亡くなり、その数日後に生まれた二男の愛雅も中也が亡くなった翌年に亡くなりました。 死期を予感してか、中也は日記に遺言書のようなも

+0
生前の孫への贈与は節税となるか 死亡保険の受取人を確認しよう 画像
相続・贈与

生前の孫への贈与は節税となるか 死亡保険の受取人を確認しよう

先日、とある相続セミナーで 「相続税対策で、贈与するなら相続人でない孫に贈与するのが1番です。 なぜなら、相続人へ贈与をする場合、亡くなる3年以内の贈与分は相続財産に持ち戻しになるけれど、相続でな人い孫であれば、直前(3

+0
贈与税と相続税、節税対策は「110万円」がカギ 違いと仕組みを解説 画像
相続・贈与

贈与税と相続税、節税対策は「110万円」がカギ 違いと仕組みを解説

贈与税は生前贈与した際に発生する税金で、相続税は亡くなった際に発生する税金です。 基礎控除額や申告時期など制度の違いは意外と多いため、この機会に双方の税金の仕組みと節税する際のポイントをご確認ください。 贈与税と相続税の

+0
財産の範囲で債務を相続する「限定承認」でみなし譲渡所得課税 準確定申告が必要です 画像
相続・贈与

財産の範囲で債務を相続する「限定承認」でみなし譲渡所得課税 準確定申告が必要です

多額の債務を抱えた方から相続する場合、相続で生活苦にならないようにするため、財産の範囲でのみ債務を相続する「限定承認」が活用できます。 例えば財産1,000万円に対して債務が2,000万円を超えそうな場合でも、限定承認な

+0
各相続人の公平のための制度「相続財産の持ち戻し」とは 画像
相続・贈与

各相続人の公平のための制度「相続財産の持ち戻し」とは

自身の財産を誰にどう遺すかを決定するための最も優れた方法は遺言です。 一定の法定相続人に遺留分の請求権はあるものの、誰に相続させるのかも贈与するのかも遺言者が好きに決められるからです。 生前に財産を特定の親族に贈与する方

+0
投資用不動産の出口戦略 売却を判断するまでの「4つのチェックポイント」 画像
不動産投資

投資用不動産の出口戦略 売却を判断するまでの「4つのチェックポイント」

今回は投資用不動産の出口戦略、すなわち投資用不動産の売却に関するお話です。 「出口戦略」とは所有している不動産の売却も含め、今後どうするのかを決めることを意味します。 以前から、不動産投資はインカムゲイン目的であるという

+0
【終活】死んだあとの事務処理を依頼「死後事務委任」 4つの方法と費用を解説 画像
相続・贈与

【終活】死んだあとの事務処理を依頼「死後事務委任」 4つの方法と費用を解説

終活の必要性がうたわれるようになり、今では遺言や後見、信託という言葉もかなり市民権を得てきました。 ところが意外と忘れやすいのが「死後事務委任」です。 その内容や方法について説明します。 死後事務委任が必要な人 死後事務

+2
【家族信託】受託者への報酬の支払いは生前贈与の代わりになる 報酬を決めるときの注意点を解説 画像
相続・贈与

【家族信託】受託者への報酬の支払いは生前贈与の代わりになる 報酬を決めるときの注意点を解説

家族信託を利用すると、受託者(信託財産を管理する人)は継続的に報酬をもらえます。 この機能を活用して、生前贈与の代わりに家族信託の制度を利用する人もいますが、この方法は得策といえるのでしょうか。 家族信託の受託者への報酬

+0
「遺品整理業者」急増で、遅れる法整備とトラブル増加 費用相場と業者の選びかた 画像
相続・贈与

「遺品整理業者」急増で、遅れる法整備とトラブル増加 費用相場と業者の選びかた

亡くなった人の遺品には、その人との思い出が詰まっています。 かつては「形見分け」とも呼ばれ、残された家族たちで故人の遺品を分け合いました。 しかし、親と子が別々に暮らすのが当たり前の時代、形見分けは「遺品整理」と呼ばれる

+0
「遺産の使い込み発覚」は珍しくない 使い込み特定の方法とその後の対処 画像
相続・贈与

「遺産の使い込み発覚」は珍しくない 使い込み特定の方法とその後の対処

親が亡くなった後、通帳の残高を調べてみたら、複数回にわたって何百万円もの預金が引き出されていたということも珍しくありません。 相続人によって、被相続人の生前に預金が引き出された場合には、遺産の使い込みとして問題となること

+0
「相続税対策」だけが目的の不動産投資は危険 5つの注意点から解説 画像
不動産投資

「相続税対策」だけが目的の不動産投資は危険 5つの注意点から解説

前回に引き続き相続財産としての不動産および、投資用不動産のお話です。 「相続税評価額の算出方法」、「借地権割合と借家権割合」、「基礎控除額の引き下げ」を理由に不動産が相続税対策に有効であることを述べてきました。 【関連記

+0
贈与でも贈与税でなく所得税の対象となるケース 医療・介護保険料の上昇にも注意 画像
相続・贈与

贈与でも贈与税でなく所得税の対象となるケース 医療・介護保険料の上昇にも注意

資産の贈与を受けた側は、年間110万円を超えた場合に贈与税の申告納税義務が生じます。 ただ贈与税とはいいながら、課税の対象とならない贈与も存在します。しかも贈与税でなく、所得税が課税されることもあります。 贈与税と所得税

+0
「1次相続」で苦い思いをさせられた妹が「2次相続」で長男に倍返しした顛末 画像
相続・贈与

「1次相続」で苦い思いをさせられた妹が「2次相続」で長男に倍返しした顛末

今回は、ある家族の相続の問題を見ていきます。 相続の税金対策だけ考えていた長男 木村(仮名)家は、先祖代々の地主で農業を行っていました。 もっとも農業を本業にしていたのは祖父までです。父・木村誠は会社員をやりながらの兼業

+1
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 最後
Page 5 of 26