※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

税金(113ページ中111ページ目)

相続対策での生命保険の使い方 画像
年金

相続対策での生命保険の使い方

 先々週、11月17日(土)は、埼玉県の川越にある郵便局で相続セミナーをしました。  ついでに言いますと、その前の週11月10日(土)は、私の誕生日でしたけれど、仕事終わりに誘われて、ゲイバーに行きました。  世界一で3

+0
扶養に入れるお年寄りって?70歳以上は控除額が48万円に上がる 画像
コラム

扶養に入れるお年寄りって?70歳以上は控除額が48万円に上がる

  胃腸の風邪が流行ってます、長女はもう治ったのですが、次女が昨日吐いたので心配です。私はと言えば・・・幸い元気です。   今日も引き続き、年末調整についてです。年末調整で、扶養に入れられる子供について、先日書いたのです

+0
グローバル社会と我々にとって必要不可欠な「国際税務」の知識 画像
コラム

グローバル社会と我々にとって必要不可欠な「国際税務」の知識

  視野を広げて考えると、多くのポテンシャルが期待できる海外進出ではありますが、税金についての検討が重要なポイントになります。   それは、海外が絡む事業については、その収入に関して、複数の国から税金を掛けられる恐れがあ

+0
相続における使途不明金問題 画像
コラム

相続における使途不明金問題

  もめ事が起きる原因には,いろいろあります。相手方や第三者から見たら,その行為がどのように受け取られるか,という視点が欠けていたために誤解を招き,証拠がないので誤解が解けない,というケースが時々あります。 「李下に冠を

+0
貯金するFPの家計簿:終の棲家もお金次第? 画像
コラム

貯金するFPの家計簿:終の棲家もお金次第?

  終の棲家 考えたことありますか?   ひと昔前は病院へ入院し、そこで看取られるその前は自宅で。さて、これからは・・・・・   現在お上の方針と実際の生活がかみ合っていませんよね。お上は在宅看護・在宅療養の方向へ しか

+0
毎月引かれる税金が上がった!16歳未満の扶養控除廃止の謎を解く! 画像
コラム

毎月引かれる税金が上がった!16歳未満の扶養控除廃止の謎を解く!

  こんにちは。家計見直しアドバイザーのハイノです。今日は土曜日、子供のピアノレッスンの日でした。   子供は、手がかかるしお金もかかる・・・。そんな現実もあり、扶養控除と言って、配偶者の他に子供を扶養する人には、毎月の

+0
健康保険の扶養&配偶者控除、その関係は? 画像
コラム

健康保険の扶養&配偶者控除、その関係は?

  こんにちは。家計見直しアドバイザーのハイノです。あと、2週間で、幼稚園の遊戯発表会、私もなにか落ち着きません。   今回もしつこく年末調整の配偶者控除についてのことです。詳しくは、前回、前々回、その前をみていただきた

+0
親の介護を考慮して遺産分割できるか(寄与分について) 画像
コラム

親の介護を考慮して遺産分割できるか(寄与分について)

  Q.母の遺産をめぐって、弟ともめています。父はだいぶ前に亡くなり、私は母と妻と3人で暮らしてきました。私と妻は、10年以上、重い認知症の母を介護してきました。一方、弟は母の面倒はほとんど見ていません。遺産が兄弟半分ず

+0
続・こんな人も配偶者控除に入れられる! 画像
コラム

続・こんな人も配偶者控除に入れられる!

  昨日おとといと、長女が胃腸炎になり、食欲がなく大変でした。ほんとに、子供は良く風邪をひきます。季節の変わり目には、体に気を付けましょう!昨日は、更新をしないのに、アクセスが上がっていました。最近たま~に、こういうこと

+0
生命保険金と遺産相続 画像
年金

生命保険金と遺産相続

Q.   父が亡くなり、生命保険金を、受取人である兄が受け取りました。契約者は父で、保険料も父が払っていたようです。この保険金も含めて遺産分割をしたいのですが。 A.   生命保険金が遺産に含まれるかどうかは、保険金の受

+0
来年度の税制改正案・・・・遅れる!! 画像
コラム

来年度の税制改正案・・・・遅れる!!

  先週、「相続税が強化される案が決まる?!」というテーマで、与党(民主党)が相続税の強化案を決めたことをお伝えしました。しかし、あれから、突然、解散・総選挙が宣言されました。おかげで、相続税を含め、来年度の税制改正に関

+0
相続人に遺産を相続させない方法 画像
コラム

相続人に遺産を相続させない方法

Q.  私には息子が2人おりますが、次男はこれまでさんざん私を困らせてきました。次男に財産を相続させない方法はありますか。 A.    【遺言】    長男に全遺産を相続させる旨の遺言を書く方法があります。 ただ、子には

+0
相続はお金持ちだけの話ではない。相続対策に欠かせない3つの切り口 画像
コラム

相続はお金持ちだけの話ではない。相続対策に欠かせない3つの切り口

  こんにちは~。もうすぐ年末ですね~。ほんとにめちゃくちゃ早いです。そろそろ紅葉が綺麗な季節ですね毎年恒例になってる京都の東福寺も、来週末の3連休が見ごろのピークみたいです。ここはめちゃくちゃ綺麗なので、お近くに行かれ

+0
配偶者控除は?年末調整の季節! 画像
コラム

配偶者控除は?年末調整の季節!

  そろそろ、会社員の方は、年末調整の季節です。扶養控除申告書を手渡され、「今月いっぱいに出して」(何日までに出して)と言われる季節です。   まず、配偶者控除。今後は、廃止とか言われていますが、24年度は配偶者控除はあ

+0
こんな人も配偶者控除に入れられる! 画像
コラム

こんな人も配偶者控除に入れられる!

  先週は、長女が就学前健診だったり、その時間に幼稚園の発表会予行練習が重なったり・・・。なにか、ばたばたしていました。本当は、明日午前中がアクセス多いんでしょうけど、4日も更新しないのは、まずいので、今日書いてしまいま

+0
所得税・扶養親族の障害者控除と扶養控除 画像
コラム

所得税・扶養親族の障害者控除と扶養控除

  本人が障害者でなくても扶養親族(または控除対象配偶者)が障害者に該当する場合、その本人の所得税の計算上所得控除として障害者控除が適用できます。この障害者控除は障害者1人につき27万円(特別障害者では40万円)ですが、

+0
年末調整(生命保険料控除) 新旧生命保険料控除の違い 画像
コラム

年末調整(生命保険料控除) 新旧生命保険料控除の違い

  平成24年1月1日以降に生命保険に加入した方の生命保険料控除が変更になっています。それ以前に加入した生命保険の生命保険料控除はそのままです。旧制度と新制度が併存します。 ●旧生命保険料控除   従来の生命保険料控除は

+0
来年4月から70歳代前半の医療費が増える!? 画像
コラム

来年4月から70歳代前半の医療費が増える!?

消費税増税を前にして、高齢者への負担増がどんどん実施されようとしています。  先送りされていた負担増がようやく実現されようとしているといってもいいですね。  昨日の年金もそう。そして、今日の医療費も。  70~74歳の医

+0
復興特別所得税が始まる来年から源泉徴収はどうなるか? 画像
コラム

復興特別所得税が始まる来年から源泉徴収はどうなるか?

  Q:来年の 1 月 1 日から復興特別所得税が施行されることに伴い、源泉徴収事務はどのように変わりますか?また、今年の年末調整で平成 24 年 12 月の給与を翌年の平成 25 年 1 月に支給する場合の復興特別所得

+0
来年10月から年金が減る!! 画像
コラム

来年10月から年金が減る!!

  なんでも、外国の高齢者は公的年金で足りない分を、自分の貯蓄から取り崩して生活するのが普通なんだそうです。しかし、日本の高齢者は、使い切れない年金を貯蓄しているんだそうです。みんながみんなではないと思いますが、そんな傾

+0
相続税が強化される案が決まる?! 画像
コラム

相続税が強化される案が決まる?!

  民主党の税制調査会は、相続税強化案を固め、与党の税制改正案として今月中に決定、その後、自民・公明党との協議で調整し、12月に決める来年度の税制改正大綱に盛り込む考えのようです。    いわゆる「富裕層増税」   相続

+0
改正生命保険料控除の留意点 画像
コラム

改正生命保険料控除の留意点

  平成22年度の税制改正において生命保険料控除が改正され、平成24年分の所得税から適用されます。   改正後の生命保険料控除の取扱い詳細は、次の国税庁サイトで確認できます。   → http://www.nta.go.

+0
今年の年末調整、生命保険料控除に注意!今年から控除項目が増加 画像
コラム

今年の年末調整、生命保険料控除に注意!今年から控除項目が増加

  会社員の方は年末調整の書類を書く季節になりました。今年から生命保険料控除の方法が変わったので、書類を書く際に戸惑っている方もいるのではないでしょうか?   2011年までは、 1、一般生命保険料控除 2、個人年金保険

+0
生命保険料控除の手続きの時期になりましたね 画像
コラム

生命保険料控除の手続きの時期になりましたね

  お金のことを考える時には、避けて通れないのが税金です。 •仕事をして、収入を得る •銀行へ預金する •マイホームを購入する •親から資金援助してもらう •生命保険が満期を迎えた   など、毎日の暮らしの中では消費税だ

+0
香港に銀行口座手続きに行ってきました。お金の価値を守る為に 画像
コラム

香港に銀行口座手続きに行ってきました。お金の価値を守る為に

  タイトルにもあるとおり、香港へ行ってきました。香港はまだ比較的暖かくて半そでのTシャツでも大丈夫なくらい。とっても過ごしやすい気温でしたよ。むしろ、湿度が高いので歩いていると汗ばむくらい。   さて、今回香港へ行った

+0
相続診断士の認定証が届きました。 画像
税金

相続診断士の認定証が届きました。

長崎佐世保のお金の専門家☆小川あきこです。 毎日届く今日の占いによれば…。 転職を考えているなら今がチャンス。 新しい目標に向かって、真剣に検討しましょう。 面白いもので、そんな今日、先日学んだ相続診断士の認定証が届きま

+0
年末調整(住宅ローン控除) 画像
コラム

年末調整(住宅ローン控除)

  住宅ローン控除は正確には「住宅借入金等特別控除」といいます。医療費控除や生命保険料控除などの「所得控除」と異なり、納付する所得税から差引くことができる「税額控除」です。住宅ローン控除は住宅を購入した時だけではなくリフ

+0
扶養義務者が適用を受ける相続税の障害者控除 画像
コラム

扶養義務者が適用を受ける相続税の障害者控除

  平成22年度税制改正により相続税の障害者控除の適用年齢が70歳から85歳までに引き上げられました(適用は平成22年4月1日以後の相続又は遺贈に係る相続税について)。   この改正により、適用を受けられる者が増えると同

+0
サラリーマン年金制度の大崩壊 画像
コラム

サラリーマン年金制度の大崩壊

  2012年10月28日付け日経新聞朝刊で、「厚生労働省が廃止の検討を始めた厚生年金基金制度の改革案の骨格が27日、明らかになった。10年で制度を廃止するのが柱だ。厚年基金の加入企業には公的年金部分の積み立て不足を自助

+0
一般社団法人・公益社団法人とは? 画像
コラム

一般社団法人・公益社団法人とは?

  Q:これから通常の法人ではなく社団法人を設立しようと考えておりますが、税務上の扱いや決算書類など一般の法人とはどこが違うのでしょうか?   解説:社団法人は、一般の法人と違い、資本金がないため、0円で設立することが可

+0
厚生年金基金が廃止?問題は積立不足額を誰が負担するか 画像
コラム

厚生年金基金が廃止?問題は積立不足額を誰が負担するか

  厚生年金基金を廃止するという記事が日経新聞の一面に記載されていました。基金の半数が積立不足に陥っており、現在総額1兆円ぐらいになっているそうです。そのため、制度を続けても財政健全化のメドがたたないことから、いっそやめ

+0
2014年以降の住宅ローン減税はどうなる?現在の仕組みと拡大案 画像
コラム

2014年以降の住宅ローン減税はどうなる?現在の仕組みと拡大案

  これから年末にかけて、「来年度の税制をどうするか?」ということが、政府や与党で話し合われます。年末までに政府与党が案を固め、来年早々の通常国会に提出。そして予算の執行が始まる4月に間に合うように決まる、というのが粗々

+0
10万円未満の医療費控除 医療費10万円からって思っていませんか? 画像
コラム

10万円未満の医療費控除 医療費10万円からって思っていませんか?

  医療費控除ってかかった医療費10万円からって思っていませんか?弊事務所のお客様にもいたんですが、10万円かかってないから・・・・・・・って医療費控除もともとあきらめている方。あまり知られていませんが、医療費控除って収

+0
医療費控除のお話。その3 病院へ行く交通費は医療費に算入可能 画像
コラム

医療費控除のお話。その3 病院へ行く交通費は医療費に算入可能

  領収証を保管しておいてくださいというお話をした医療費控除。 医療費控除その1 医療費控除その2この続きを見ていきましょう。   病院へ行くのに、歩いて行けるところであればいいのですが、電車やバスに乗って通う場合もあり

+0
「65歳定年の義務化」ではない!? 画像
年金

「65歳定年の義務化」ではない!?

  先月、「65歳の雇用義務化、決定!」と書きましたが、実際には、「65歳定年の義務化」ではなく、「65歳まで希望者全員が働ける仕組みを導入することの義務化」のようです。つまりは、「社員全員が65歳に定年を迎える」のでは

+0
学費や生活費。家族間での「贈与」と「扶養」の境界線。 画像
コラム

学費や生活費。家族間での「贈与」と「扶養」の境界線。

  先週の日経新聞に、私たちの身近な家族間のお金のやりとりと贈与の関係についての記事がありました。ご紹介します。まず、親子間でも夫婦間でも兄弟間でも、「1年間に110万円を超える財産の贈与を受けたら、受けた人は贈与税を払

+0
  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 103
  8. 104
  9. 105
  10. 106
  11. 107
  12. 108
  13. 109
  14. 110
  15. 111
  16. 112
  17. 113
Page 111 of 113