※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

日経平均(10ページ中6ページ目)

絶妙なタイミングで銘柄を仕込むために必要な日経平均の「理論価格」 2つの計算式を説明します。 画像
投資

絶妙なタイミングで銘柄を仕込むために必要な日経平均の「理論価格」 2つの計算式を説明します。

今回は、アベノミクス以降の日経平均底値予測法について解説していきます。 日経平均の理論価格を求める際、どの数値を使って導き出すかが重要となってきます。 日経平均の理論価格の求め方は、 ・ PERから求める手法 ・ PBR

+0
【日経平均】底値理論値を把握して絶妙なタイミングをつかむ 「2つの手法」と「底値水準」を、現役証券マンが伝授 画像
投資

【日経平均】底値理論値を把握して絶妙なタイミングをつかむ 「2つの手法」と「底値水準」を、現役証券マンが伝授

今回は、アベノミクス以降の日経平均底値予測法について解説していきたいと思います。 日経平均の理論価格を求める手法 日経平均の理論価格を求める際、どの数値を使って導き出すかが重要となってきます。 日経平均の理論価格を求める

+2
「大暴落時の大量買いを狙ってもできない」理由 リーマンショックでリアルに資産半減した筆者が解説 画像
投資

「大暴落時の大量買いを狙ってもできない」理由 リーマンショックでリアルに資産半減した筆者が解説

「リーマンショック級の暴落があったら、貯め込んだ現金でリスク資産を全力買いしてやろう」 そろそろ暴落のチャンス、と考える人は多いと思います。 2019年8月現在、リーマンショック以降の上昇相場が10年近く続いているのも理

+4
【今週の日経平均を考える】相場を動かす要因が目白押し 画像
投資

【今週の日経平均を考える】相場を動かす要因が目白押し

先週は、前週の下離れの流れから反発したところから、参院選挙を挟んで動きが出ると思われた先週でしたが、選挙の流れからは大きく動くことはありませんでした。 通常の需給の動きと思われる反発で前回高値の上抜けチャレンジするも叩か

+0
【今週の日経平均を考える】膠着感はいつまで継続か? 画像
投資

【今週の日経平均を考える】膠着感はいつまで継続か?

先週は、前週と同様で、方向感なく狭いレンジで推移しました。 週足の値動きとしては、さらに狭いレンジの130円ちょっとというレンジでの推移となり、実線ベースは、週の始値が2万1720.14円で、終値が2万2685.90と陰

+0
【今週の日経平均を考える】7月相場のゆくえ 画像
投資

【今週の日経平均を考える】7月相場のゆくえ

先週6月24日からの週は、前週末の押しの流れを継続して週明けし、押した週前半から25日線をサポートラインとして反発するも、上げに転じるまで行ききらず、週末にだれる形で週末入りとなり、先週も週足は小さく「行って来い」の一週

+0
【今週の日経平均を考える】現状の地政学的リスクについて 画像
投資

【今週の日経平均を考える】現状の地政学的リスクについて

先週は、前週のもみ合いのレンジから飛び出すものの、次の上の節目到達で足踏みし、週末には押す形となり行って来いとなる一週間となりました。 週末の押しも前週のもみ合いレンジの上値近辺で引けていることから、週明けの方向を示すの

+0
【今週の日経平均を考える】停滞からの脱出となるか 画像
投資

【今週の日経平均を考える】停滞からの脱出となるか

先週は、前週の反発の流れから、上へ窓あけして、25日移動平均線をまたぎ、一気に上値追いの雰囲気を出すも、下向きの25日移動平均線という事もあり、上げきれず週明けに到達した21000円を挟んで2万950円から2万1250円

+0
【2019年の後半戦戦略】 業種別株価から分析する株投資 画像
投資

【2019年の後半戦戦略】 業種別株価から分析する株投資

先日、3月期決算企業(金融機関除く)の決算発表が出揃い、純利益が3期ぶりの減益で着地したと報じられました。 また2020年3月期に向けては、製造業で6%減と減益が続く予想であり景気停滞感がしばらく続く見通しとなりました。

+0
【今週の日経平均を考える】明確に底割れ 画像
投資

【今週の日経平均を考える】明確に底割れ

今週は、前週の押す雰囲気からいったん反発するも切り上げることなく再度 押す展開となり保ち合いの下減で踏ん張れるか? を週中に様子を見るも、少しずつ安値更新し、週末に一気に下抜けして、大き目な陰線形成で、今月の安値を更新す

+0
【今週の日経平均を考える】買い仕掛けタイミングはどこか? 画像
投資

【今週の日経平均を考える】買い仕掛けタイミングはどこか?

今週は、前週の下げから上げに転じて戻り高値を付け、その近辺でもみ合う雰囲気で、方向感なく一週間を経過しそうな雰囲気から、一気に週末に押す雰囲気を出しての週末入りとなりました。 今週の月曜日の高値が今回の戻り高値となるか?

+0
【今週の日経平均を考える】株価を上げるための一手とは 画像
投資

【今週の日経平均を考える】株価を上げるための一手とは

5月13日から17日の週は、大型連休明けから始まる急激な下げのいったん底入れとなるポイント探しから、反発する形の一週間となりました。 下げ止まりポイントは節目とみていた2万1000円前後まで押し込み、押し込んだ日に陽線形

+0
投資初心者は「債券」からスタートするのも手 「米国債」の魅力について 画像
投資

投資初心者は「債券」からスタートするのも手 「米国債」の魅力について

ついに新たな時代「令和」がスタートしました。 TVではさまざまな平成の出来事を振り返っていましたが、日本経済について振り返った番組が少なかったのが残念です。 平成元年は1989年、日経平均株価は3万8,915円の史上最高

+0
【今週の日経平均を考える】米中関税問題で下落の始まりなのか? 画像
投資

【今週の日経平均を考える】米中関税問題で下落の始まりなのか?

令和相場が幕を開けたこの一週間。 大型連休明けから始まり、急激な調整、下落の始まりの一週間となりました。 この下げが、調整レベルで終わるか? 下落入りの始まりなのか? は、未来にわかることです。 連休前までの上昇からの狭

+0
【中長期投資】景気動向や日経平均に影響を与える「要因」を判断材料にする 画像
投資

【中長期投資】景気動向や日経平均に影響を与える「要因」を判断材料にする

景気を確認するには 中長期投資をするなら景気動向にも着目することが大切です。 個別銘柄によっては景気に関係なく株価が動くことがありますが、多くの銘柄は景気動向によって影響を受けます。 景気を判断するには、いくつかの経済指

+0
【今週の日経平均を考える】4度目の上抜けチャレンジ 画像
投資

【今週の日経平均を考える】4度目の上抜けチャレンジ

4月8日から12日の週は、前週からの流れを受けて、3月の高値近辺でのもみ合いの様相での一週間となりました。 週初めの月曜日に高値で上抜けるものの、陰線形成で、明確な上抜けとなれず、その後、押して、週末に再度 上抜けチャレ

+0
【今週の日経平均を考える】ダウの上昇に日経もついていけるのか 画像
投資

【今週の日経平均を考える】ダウの上昇に日経もついていけるのか

4月第一週目は、前週の底値模索のような底割れ懸念のような動きから一転、急反発し3月4日の戻り高値を上抜けるのか? 上抜けられないのか? のはざまの動きで、結局上抜けきれずに週末入りとなりました。 現状では、結果的に3月1

+0
【今週の日経平均を考える】警戒の3月最終週 画像
投資

【今週の日経平均を考える】警戒の3月最終週

3月18日から22日の今週は、前週の日柄調整的な動きを継続する流れとなり、週末に上放れの雰囲気を出すも陰線形成で抜けきれず、方向感を出せないまま週末入りとなりました。 前週からの動きで下げそうで下げない、上げそうで上げな

+0
【今週の日経平均を考える】三角持ち合いの後 画像
投資

【今週の日経平均を考える】三角持ち合いの後

先週3月11日から15日の週は、前週の短期調整の流れから、本格調整ないし下落となるのか? の見極めの週でした。 前週末の安値近辺でとどまり、火曜日に反発するも火曜日に空けた窓を埋めるほど押さず、火曜日の高値を超えることも

+0
【今週の日経平均を考える】上昇終焉の瀬戸際 画像
投資

【今週の日経平均を考える】上昇終焉の瀬戸際

3月第二週は、前週のじり高の流れを継続して週初めに窓空けで寄り付き、12月13日の高値更新をチャレンジするも、翌日から押しはじめ、押し目となるか? 調整となるか? 下落となるか? の見極めの週となりました。 押し目レベル

+0
【今週の日経平均を考える】上昇トレンド継続中 下げそうで下げない強い動き 画像
投資

【今週の日経平均を考える】上昇トレンド継続中 下げそうで下げない強い動き

先週は、前週のジリ高の流れを受けて、一段高の2万1600円チャレンジしての週明けをするものの、月・火曜日で高値をならべ、その高値を抜けることはありませんでした。 また、週中は、上値を抑えられるものの、深く押すこともなく、

+0
日経平均の反騰はどこまで続くのか  過去の記録的な上昇と比べてみる 画像
投資

日経平均の反騰はどこまで続くのか  過去の記録的な上昇と比べてみる

2/20現在、日経平均の上昇が続いています。 SQ前後に大きな調整を入れましたが、これを上昇局面での一過性の押し目だと捉えると、底値から30日以上の上昇トレンドにあります。 今回は現在の上昇トレンドがどれだけ続くかを、過

+0
【今週の日経平均を考える】株式投資において、人はAIに勝てるのか? 画像
投資

【今週の日経平均を考える】株式投資において、人はAIに勝てるのか?

2月3週が引けました。週足は陽線でした。 先週の底割れ下への加速の雰囲気で始まるも、下への雰囲気を週初めから一掃する形で反発し、前週まで一か月弱にわたり上値としていた2万1000円を 窓空け陽線で難なく上抜けし、上の目途

+0
【今週の日経平均を考える】動き出した日経平均、今後の投資戦略は? 画像
投資

【今週の日経平均を考える】動き出した日経平均、今後の投資戦略は?

3週間にわたってそろそろ、そろそろと言い続けて、方向感が出る週として2月2週を迎えました。 本当の本当にここまで方向感なくいくのか? というギリギリの水曜日まで保ち合い継続し、三角保ち合いの先端部分のところを迎えた翌日木

+0
日経平均株価は史上最高値(3万8957円)を更新できるか? 超えるために必要なこと 画像
投資

日経平均株価は史上最高値(3万8957円)を更新できるか? 超えるために必要なこと

日経平均株価は1989年12月29日に史上最高値3万8,957.44円を記録しています。 この平成の始まりにつけた価格は、平成が終わろうとしている現在まで射程圏内に捉えることすらできていません。 いつの日かこのバブル期最

+0
米雇用統計はサプライズ的な伸び 新年相場でNYダウはきれいな「陽線」 画像
投資

米雇用統計はサプライズ的な伸び 新年相場でNYダウはきれいな「陽線」

2018年10月から日米市場ともに暴落が続き、まさに世界同時株安の展開を見せてきた株式市場ですが、極めて明るいニュースが飛び込んできました。 1/4(金)に発表された米雇用統計は、前月比31.2万人の伸びで過去10か月で

+0
知っていると株投資に有利 「日経平均株価」に日本の株式市場が正確に反映されないカラクリ 画像
投資

知っていると株投資に有利 「日経平均株価」に日本の株式市場が正確に反映されないカラクリ

「日経平均株価」とは 日本を代表する株価指数です。 日本の株式市場の動向を把握するために、多くの人がニュースで確認しています。 しかし、実際には日経平均株価が、日本の株式市場を正確に反映しているとは言えません。 今回は、

+0
1年8か月ぶり安値…世界同時株安が止まりません! 2019年も波乱の予感 画像
投資

1年8か月ぶり安値…世界同時株安が止まりません! 2019年も波乱の予感

世界同時株安が止まりません 経平均株価は、12/25日に前営業日比1,018円安の1万9,147円と大幅続落しました。 取引時間中では2017年4月以来、1年8か月ぶり安値です。 これまではアベノミクスや米国市場の好調さ

+0
【今週の日経平均を考える】年末年始の相場のゆくえ 画像
投資

【今週の日経平均を考える】年末年始の相場のゆくえ

前週は、前週の反発後の押しの流れを継続し、段階的に底割れして行きました。 12月11日の安値・10月26日の安値・3月26日の安値を順に割り込んで、2万円という精神的な金額の節目まで下げての週末入りです。 前々から申して

+0
【今週の日経平均を考える】年末高という夢 画像
投資

【今週の日経平均を考える】年末高という夢

先週は、前週の押しの流れを継続し、直近となる前週木曜日・11月21日の安値を一気に窓空けで下抜けるも、ボーダーラインとしていた10月26日を意識する所まで押したのちに反発となり、現状ギリギリBOXを維持する状況のなか反発

+0
【今週の日経平均を考える】12月相場が年末年始の動きを占い、2019年の雰囲気を決める 画像
投資

【今週の日経平均を考える】12月相場が年末年始の動きを占い、2019年の雰囲気を決める

先週は、前週の底値模索のような、日柄調整のような値動きから、反転反発となり、一気に下げ基調に終焉を告げる動きとなりました。 この反発により上昇に入っていくかは、今週の反発で断定は出来ないものの可能性は出ています。 この反

+0
株価予想は日常生活からも収集できる 「暖冬」から高級時計や宝飾品銘柄がいいと予測する理由 画像
投資

株価予想は日常生活からも収集できる 「暖冬」から高級時計や宝飾品銘柄がいいと予測する理由

暖冬と株式相場 エルニーニョ現象のあった年は海水温が上がり暖冬になることが多いです。 寒い年はコートやダウンなど防寒用の衣類が売れるため、衣料品を販売している会社や百貨店などの売り上げが伸びる可能性があります。 気候によ

+0
【今週の日経平均を考える】トレンドは反転せず 画像
投資

【今週の日経平均を考える】トレンドは反転せず

先週は、前週の反発から戻り高値を付けた後の押しを継続し二番底模索となるのか? さらなる下げの加速となるのかの見極めでしたが、下げ加速ともならず2番底付けたというような明確な反発もなく、どちらかというと日柄調整的な横にスラ

+0
「新トランプ相場」もまだ前途多難 政局の「ねじれ」で株価上昇なるか? 画像
投資

「新トランプ相場」もまだ前途多難 政局の「ねじれ」で株価上昇なるか?

アメリカの中間選挙が終わりました。 ある程度予想されていた通り、上院では共和党の勝ち。下院では民主党が巻き返して過半数を奪い返しました。 ということで、アメリカの政局は「ねじれ状態」になっています。 この結果を受けて株式

+0
【今週の日経平均を考える】米中間選挙と日経平均株価 画像
投資

【今週の日経平均を考える】米中間選挙と日経平均株価

今週は、前週までの底値模索から一転 反転する流れを見せた一週間となりました。 今週の反発で、前週までの急下落はいったん終焉の雰囲気は出ています。 ただ、この後底割れがしないという事が断定できる状況にはなく、再度 底値模索

+0
【今週の日経平均を考える】この局面での建玉操作 画像
投資

【今週の日経平均を考える】この局面での建玉操作

今週は、前週の節目での底値模索から底割れし、再度、底値模索となる一週間となりました。 前週は、SQ値を節目として耐えるのか? 割り込むのか? としましたが、今週火曜日に一気に割り込み、9月・8月・7月の安値を割り込みまし

+0
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
Page 6 of 10