※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事日経平均株価は1989年12月29日に史上最高値3万8,957.44円を記録しています。 この平成の始まりにつけた価格は、平成が終わろうとしている現在まで射程圏内に捉えることすらできていません。 いつの日かこのバブル期最
2019年3月までに施行される予定のBrexit(ブレクジット)に向けて、イギリスでは政治やお金など様々な混乱を招いています。 今回は日本から見るBrexitの実際と、日本人が準備しておくBrexit対策を紹介したいと思
近頃はわざわざレンタルビデオ屋さんに行かなくても、自宅で手軽に映画やドラマを見られるサービスが増えました。 ジャンルを問わず、できるだけたくさんのおもしろい作品を見たい我が家では、「dテレビ」と「プライムビデオ」の2つを
冬の代名詞「みかん」の活用 「段ボールで購入してもあっという間に食べてしまう」という家庭が多いのではないでしょうか。 ところでみかんを食べたあとに出る「皮」の部分を、ゴミとして捨てていませんか。 みかんの皮はとても優秀。
水回りのトラブルの中でも、一番パニックになりやすいのがトイレのトラブルです。 チラシやインターネットで見た業者さんに頼んだら、応急処置だけで高額な請求をされ、びっくりする人は多いようです。 まず「どこの誰」に連絡すればい
GPIFというコトバを聞いたことはありますか? 年金積立金管理運用独立行政法人のことです。 日本語表記から判断すると、「私達の大切な年金を運用してくれているんだな」というイメージを持つかもしれません。が、よく考えると不思
趣味は何ですか? そう聞かれると答えに詰まる人も多いです。 せっかくの休日もやる事がなくてダラダラ…なんて人もいるかもしれません。 大好きな趣味があると生活にハリが出るだけではなく、うまくすればお金を稼ぐ事もできてしまい
「資格を取れば独立出来る。」 「資格があれば一生働けるから老後も安心だ。」 このようなフレーズとともに、「資格ブーム」と呼ばれる現象がありました。残念ながら、ブームは去りました(笑)。 今回は、一時のブームに左右されない
日経平均2万14円で大納会(12/28)を迎えた2018年の株式相場、しかし年明け2019年は大発会(1/4)で400円超の下落。 またその翌日(1/5)は400円超の上昇など、乱高下が激しいと予想される1年を象徴するよ
思いを込めて行う寄付や募金 「少しでも何かの役に立つのなら」 しかしその気持ちを利用して人を騙す詐欺などの犯罪も後を絶ちません。 国内での自然災害が次々と起きるなか、「助け合い」の気持ちがこの社会からなくなってしまうこと
進学、就職、あるいはそろそろ実家からの自立を考えて一人暮らしを始めるとき、いちばん心配なのはお金のことです。 一人暮らしの新生活にはいったい費用がどのくらいかかるのか、くわしくご案内します。 【関連記事】:一人暮らし歴1
第1回目の「異文化対応スキル」に続き、第2回目は「コミュニケーション力」を取り上げる。 コミュニケーションと言うと、多くの人がすぐに思い浮かべるのが「英語」であるが、「英語」は「コミュニケーション」の一部にしか過ぎない。
ミャンマーの物価は日本の1/3~1/4程度。 もちろん輸入品などの価格は日本とあまり変わらないことも多いですがローカルの人の利用するお店の価格は日本よりも安いです。 少し高級な駐在員向けのお店でも日本の高級なお店に比べれ
海外旅行を計画する際に、避けて通れないのが現地通貨の準備です。 ほとんどクレジットカード払いができる地域もありますが、それでも、ある程度の現地通貨を持っておきたいと思うでしょう。 日本円を外貨に交換するにはさまざまな方法
今回は、もしあなたがこれから就職するなら、あるいは、就職予定の人からアドバイスを求められたとしたら、どう考えれば良いかについてのお話です。 どの業界が儲かるのか? 日本の人口はすでに減少プロセスに入っています。 何の工夫
冬になると突然の大雪や凍結などに見舞われ、エンジントラブルや立ち往生などで車が動かなくなってしまうこともあります。 災難に見舞われるケースが身近にないと、つい後回しになる冬のドライブの備えですが、命をつなぐためには最低限
日立、過去最大のM&Aへ 日立製作所は2018年12月17日、電力関連・重電の世界大手、スイスのABBグループからパワーグリッド事業を約7,000億円で買収するとのリリースを発表しました。 各メディアでは、「日立として過
ダイナミックプライシング(価格変動制) 今年から、USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)が、「ダイナミックプライシング(価格変動制)」を採用するようです。 ダイナミックプライシングとは、需要と供給の関係で価格を決め、
昨年に大幅な下落をみせた原油相場ですが、今年も相場価格の形成において米国、というよりトランプ大統領の存在感が一層強まるものとみられます。 2018年11月21日トランプ大統領は自身のツイッターで 「原油価格の下落は米国と
2018年の年末、最後のフロンティアと呼ばれるミャンマーの経済発展を確かめに経済の中心のヤンゴンを訪れました。 長期的に見てミャンマーは新興国投資の対象として注目すべき国の一つです。 本記事では ・ミャンマーの証券取引所
市場関係者の間で挙がっている2019年の合言葉が「QT(Quantitative tightening) = 量的引き締め)」です。 リーマンショック以後の金融市場では「QE(Quantitative easing) =
最近は洋服や化粧品、その他さまざまな物が、インターネットの通信販売で手軽に買えるようになりました。 ただ、その場合現物を見ずに買うため、色が思ったのと違っていたり、サイズが合わないなどから、買うのを止めたいと思うことがあ
年末年始、皆さまはいかがお過ごしでしたか。 筆者は典型的な「寝正月」でした。 毎日だらだらと食べて過ごした結果、体重計に表示された数字を見て卒倒しました。 そこで、正月太りを撃退するためのコストについて、今回はぜひ考えて
米中貿易摩擦を整理します 昨年は米中貿易摩擦が一気に高まりました。 二つの大国の中で今何が起こっているのか整理してみましょう。 まず7月に米国は中国からの輸入品に対して、知的財産の侵害への制裁措置として追加関税を発動しま
11月以降、原油価格が急落しています。 原油価格の主要な指標とされるWTI原油先物価格は、10月に1バレル = 76ドル90セントの高値をつけました。 その後下落が続き、12月になると40~50ドル近辺で推移しており、そ
不妊治療費を手助けする「妊活ローン」 「赤ちゃんが欲しい。でも、なかなかできない」 ということから、不妊治療に入る夫婦が増えています。 病院に訪れて「妊活」を始めるのですが、妊娠・出産までにたどり着けず、大きな出費が負担
第2弾も期待されるPayPay祭り 「もれなく20%還元」 「40人に1人の割合で全額還元」 など強烈なキャンペーンで、テレビやネットで「PayPay祭り」として賑わせたスマホ決済サービス「PayPay」(ペイペイ)。
NHKが受信料を値下げします NHKは11月27日、受信料を値下げする考えを発表しました。 受信料は固定支出ですから、少しでも安くなるのはうれしいです。 具体的な値下げ率はどのくらいかというと4.5%程度です。 これは消
俺のBakery &Cafe「銀座の食パン~香~」 このパンに、すっかりハマってしまいました。 きっかけは、ハイレベルな料理を音楽と共に低価格で楽しめる銀座のレストラン「俺のフレンチ 東京」で、定番メニューの 「牛フィレ
生活している中でいろいろ出てくる「困った」 ちょうどその内容に詳しくて、気軽に頼れる人が身近にいれば問題ありませんが、なかなかそうはいかないことも多いですよね。 そんなにときに使えるのが、自分の得意を売り買いするサイト「
2018年も残すところあとわずか 株式相場の格言では、 「戌(いぬ)笑い、亥(い)固まる」 といいますが、皆さんはどのように感じているでしょうか? 今年の相場を振り返り、来年の主な材料を整理しておきましょう。 2018年
自分のスキルや知識を活かしたい 「私はこういう特技があるんだけど、どこかで役立てられないかな」 「この分野に関してはすごく詳しいんだけど、この知識でお仕事できないかな」 そんなことを考えたことはありませんか? 自分の得意
日本の時価総額第一位と第二位の企業のトップ同士が、壇上で固い握手を交わしました。 「モビリティー」という言葉が頻繁に飛び交いました。 移動手段全般のことを指すようで、「モビリティー(mobility)」には「変動性」とい
噂の「どん兵衛タクシー」 乗車料金0円で話題沸騰の「どん兵衛タクシー」に乗ってみました。 ≪画像元:MOV≫ 見つけるまでには時間がかかるだろうと思っていたので、まずはマクドナルドでWi-Fiに接続するところからスタート
PayPayで勢いがついたところでLINE Payへ 超特急で「PayPayの100億円あげちゃうキャンペーン」が走り去ったかと思えば、今度は「LINE PayのPayトク」がやって来ました。 どちらのサービスも、還元さ
出入国管理法(入管法)改正案を不動産の観点でみる 先週の国会で激しいやり取りがあった出入国管理法(入管法)改正案。 結局のところ既定路線通りに新しい在留資格に関して定めた改正入管法が成立し、単純労働に従事する外国人労働者