※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事私の金利動向記事で説明していることですが、変動金利は日本銀行の金融政策、全期間固定金利は長期金利、すなわち世界情勢に左右されます。 そしてリスクオフの流れになった場合、 安全志向から債券市場に資金が流れ、国債の利回りであ
家族が増えると、そろそろわが家も賃貸マンションからマイホームへと考えます。 戸建、分譲マンション等、マイホームにはいろいろありますが、個人間売買でない限り、不動産会社、建設会社を問わず、買主、施主には営業担当者(住宅営業
マイホームの購入を考えるとき、出費が「住宅ローンの支払い」のみだと思う方は多いと思います。 しかし、住宅は10年を超えると徐々にメンテナンスをしなければならない箇所が出てきて、数十万円単位の出費が待ち構えています。 マン
「マイホーム購入は一生に1度の買い物」といいます。 安く買うためには、不動産会社だけでなく、住宅ローンも安く借りましょう。 実例を紹介しながら、その方法を教えます。 条件交渉の方法 条件交渉の方法は簡単です。 2社以上の
「住宅購入」は「教育」、「老後」とならんで、人生の3大イベントのひとつです。 「住宅」は資産価値の面から考えても早めに購入したいところです。 ライフプランや、資金計画、お得な制度について説明します。 持ち家の必要度を考え
2019年の10月に消費税が増税されました。 マンションや一戸建てなどの新築住宅を購入する際にも、消費税10%が適用されます。 そのため多くの方にとって購入への負担が増加することになりました。 しかし、増税後に住宅を購入
今回は、住宅ローン金利についてお話します。 住宅ローン金利には大きく2つのタイプがある 金利タイプには、「固定金利」と「変動金利」の2タイプあります。 簡単に概要とメリット・デメリットを下記に示します。 ≪画像元:住宅金
住宅ローン返済者の20人に1人が、毎月の支払ができず「事故」処理され、1.5%の人は、自己破産、個人再生の手続きをしています。 住宅ローンを安全に完済するためには、 毎月の返済額を減らすこと です。 毎月の返済額を減らす
最近は金融サービスにおいても、さまざまなスマートフォン用アプリが活用されるようになっています。 住宅ローン審査においても、メガバンクなどがアプリの活用を宣伝しています。 しかし、今のところは全てがアプリだけで完結する訳で
首都圏マンション価格はタワマンを中心に高値で推移しており、これを機会に、より条件の良いタワマンに買い替える動きが活発化しています。 そして、売却したタワマンで利益が1,000万円出たと言うのですが、それは税金や仲介手数料
米国によるイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官殺害で、イランは米軍のイラク駐留基地2か所をミサイル攻撃しました。 米国がすぐに報復しなかったためいったん事態は小休止していますが、今後に向けて、あらゆる可能性を想定しておく必
人生100年時代と言われます。 内閣府が発表する平成30年版高齢社会白書によれば日本の総人口に対する65歳以上の割合を表す高齢化率は平成29年10月時点で27.7%と世界一です。 さらに2065年には38.4%に達すると
多くの方にとってマイホームの購入は人生で1番高価な買い物になるものです。 一生住む家の選択を妥協したくはありませんが、余分な支出は抑えたいものです。 ここでは、マイホームを購入する際に知っていると得をする税制をご紹介しま
「住宅ローン借り換え後の金利が下がれば、返済期間はそのままで毎月の返済額を減らすことはできませんか?」 私が金融機関で働いていた時にお客様からそのようなご相談を受けたことがありました。 お客様にとって、どの程度減らすこと
家を建てるとき、毎月支払う「住宅ローン」については、余裕を持って支出していけるような金額に抑えようと考えますよ。 しかし、家を持ったときにかかる新たな支出として、住宅ローンの他にも「固定資産税」というものが加わります。
日経新聞などの報道によると、スウェーデン中央銀行のリクスバンクは、1月8日付けでマイナス金利0.25%を0%に引き上げると発表しました。 このリクスバンク(日本では日本銀行)の決定は、マイナス金利政策の効果が出て景気や物
会社の転勤や転職に伴って、自宅を買い替えるケースは少なくありません。 旧自宅を手放した後に新自宅を購入できればベストですが、現実には旧住宅を売却するよりも先に新住宅を購入することもあります。 そのような時に気になってしま
長寿高齢化で健康寿命を長く、という取り組みが加速している日本です。 健康的に、自分の望む暮らしを老後も送ることができるということは幸せなことです。 しかし、何らかの介護が必要になった時や、介護が必要ではなくても思った以上
最近新築マンションが売れていないというニュースを耳にしますが、理由はなぜでしょうか。 実際のところはどうなのでしょうか。 気になるマンション販売の実態を見ていきましょう。 価格が高騰している 新築マンションが売れていない
マイホームを買うときは、ファイナンシャル・プランナーにライフプランニングを依頼して、住宅ローンを払うことができるかどうかを検討する方も多いと思います。 そこからさらに将来的に売れるかどうかを考えておくと、リスクマネジメン
「住宅を購入したら生命保険は不要」という意見を聞いたことはありませんか。 住宅ローンを組んで住宅を購入すると、団体信用生命保険に加入するため、これまで加入していた生命保険は不要と感じている方もいらっしゃるようです。 住宅
賃貸を借りるときの初期費用は多い 賃貸物件を借りるときの初期費用は高いと思われることがあると思います。 そして物件によっても初期費用はさまざまです。 賃貸物件の契約は頻繁に行うものでもないので、つい請求書どおりに払ってし
令和元年(2019年)は、米中貿易摩擦に代表されるように、世界的にも景気が不安定な年となりました。 結果として、米やEUが利下げや金融緩和を行い、日本でも日銀への追加緩和期待から、8月には「長期金利」が過去最低水準まで低
リバースモーゲージ(Reverse mortgage) ウィキペディアでは次のように説明しています。 「リバースモーゲッジ(Reverse mortgage)とは、自宅を担保にした融資制度の一種。自宅を所有しているが現金
住宅ローンにおいては、公的機関である住宅金融支援機構が提供する、「フラット35」を除いて、団体信用生命保険(以下、団信)加入が必須となっています。 これは、住宅ローンを借りた人が、死亡や高度障害などで返済できなくなった時
住宅ローンは家庭にとって、恐らく一番大きな債務になりますので、周囲がどのような選択をしているのかは気になるところです。 特に、平均貸出期間や平均完済年数などは数字が表になりにくいですが、これらは任意で選択できるだけに、周
まず、大前提としてお伝えします。 譲渡する年の1月1日現在で所有期間が5年超あるマイホームは、 購入価格より売却価格の方が安くなった場合、その損失分を取り戻せる制度 があります。 この制度は、バブル経済が崩壊した時に設け
家計を大きく占める住居費 賃貸の方は「家賃」、持ち家の方は「住宅ローン」や「マンションの管理費・修繕積立金」など、毎月の家計の固定費として「住居費」は大きな割合を占めています。 毎日のこまめな節約術も大切ですが、大きい額
ほとんどの方はマイホームを一生に一度買うかどうかでしょう。 そのマイホーム選びに成功するか、失敗するかで将来残る資産は大きく変わります。 最近では、若い世代の車離れや共働きなど生活環境の変化もあり、郊外の庭付き駐車場あり
マイホームのタイプとして「マンションか一戸建てか」をまず選びます。 かつて、マンションをマイホームとして選ぶ場合のメリットとしてはコンポスターや床暖房などの快適性を高めるための設備を導入しやすい点がありました。 しかし現
今年の夏も猛暑日が続き、ようやく秋らしくなってきたと思っていた頃、次々と台風がやってきました。 これまでの台風とは違い、長時間、広範囲にわたり雨が降り続くという極めて危険な状況なりました。 風災、水災、土砂災害、川の氾濫
10月からの増税に合わせて、住宅ローン控除制度も大きく改訂になりました。 こちらの記事では、「何が変わったのか、利用には条件はあるのか」といった疑問にお答えします。 増税前と何が変わったの? 変わった点は主に以下の3点で
今までの一般的な住宅ローンでは、 ・ 銀行に数万円の手数料 ・ 保証をしてもらう保証会社に数十万円の保証料 を支払っていました。 しかし、ここ数年にかけて、 保証会社が保証するけれども(保証料不要)、銀行に数十万円の手数
住宅ローンを借りている人は、余裕資金がたまれば、一部繰上返済や全額繰上返済を行うことができます。 以下の一覧は、インターネットを利用するという前提で、一部繰上返済と全額繰上返済を行った場合の手数料をまとめたものです。 窓
住宅金融支援機構が発表した、2018年度民間住宅ローンの貸出動向調査によりますと、金融機関で融資額を抑制するための審査金利が、43%の金融機関でしか利用されていないことが明らかになりました。 この審査金利は通常4%とされ
賃貸住宅に住んでいる方にとって大きな負担となるのが毎月の家賃です。 家賃が相場と比べて高すぎる場合は、値下げを請求する権利が借り主にあります。 そこまで高すぎる場合でなくても、値下げ交渉によって減額できる場合もあります。