※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事令和元年分の確定申告で、国税庁HP「確定申告書作成コーナー」で株式投資の申告を行った方は、特定口座年間取引報告書の入力に追加機能があることを目にしたはずです。 ≪新たに登場した「データで交付された特定口座年間取引報告書の
コロナショックの影響で、都内の各大学ではリモート(オンライン)授業や、新学期の授業開始を1か月延期するなど、臨時措置が発表されています。 未曽有の事態の渦中ではありますが、学生さんにぜひ、知っておいてもらいたい国民年金の
マネーの達人が本を出しました! 今皆さんに知っておいてほしい情報を1冊の本にまとめました。 その一部をここで紹介します! 転載一覧はこちら 国民年金の保険料に、月額400円上乗せして払う年金を「付加年金」といいます。 た
ふるさと納税は食料品や日用品、旅行券まで、さまざまなものを「返礼品」として受け取れます。 申込金額を寄付限度額内に抑えれば税控除が受けられるので、実質2,000円の負担で返礼品を手に入れられます。 家計費を節約したいのな
「子供だけでなく孫のためにもお金を残してあげたい」 と考えている人もいらっしゃるのではないでしょうか。 お金を特定の人に残す手段として、生命保険を活用される人も多いです。 しかし生命保険の受取人が孫だと、相続税の負担が大
個人事業主やサラリーマンの副業などでも事業が軌道にのり、売り上げが増えてくると税金の問題が頭をもたげてきます。 日本の所得税は所得が増えるほど高い税率を課す「累進課税」」の仕組みを採っているため、個人で多くの収入を得てし
「社会保険料」は、毎月の給与からなにげなく控除されています。 どのように計算されて給与天引きされているかご存じでしょうか。 今回は新年度を迎えるにあたって、「社会保険料」の計算の基礎を学んでおきましょう。 なお、ここでは
令和2年4月7日、新型コロナウイルスの影響により、納税が困難な方に対しての納税猶予制度案が公表されました。 納税猶予制度を利用すれば、国税の納付が1年間猶予可能となりますので、本制度の内容と適用要件についてご説明します。
国民年金には、第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者がいます。 国民年金の第1号被保険者とは、第2号・第3号被保険者ではない人、たとえばフリーランスや自営業者、はたまた失業して無職の人などです。 第2号被保険者と
マネーの達人が本を出しました! 今皆さんに知っておいてほしい情報を1冊の本にまとめました。 その一部をここで紹介します! 転載一覧はこちら 誕生日が、男性で昭和36年4月1日以前、女性で昭和41年4月1日以前の人は要注意
新型コロナウイルスの影響で令和元年分の確定申告書を期限内に申告できなかった場合、申し出をすれば申告期限の延長取扱いをすると国税庁が発表しました。 また税務署の職員が、新型コロナウイルスに感染した人の濃厚接触者となったため
忘れがちな負の遺産 相続は、事前の知識が大切です。 相続税のこと、手続きのこと、その期限のこと、不動産の知識などです。 1番大切なのは、円満な遺産分割です。 親の遺産を、勝手に期待し、ふたを開けていたら債務のほうが、多か
平均寿命は年々長くなり、現代の日本は超高齢化社会と言われています。 それに伴い、社会保障や医療費負担額の増加などを懸念する声も多く、 「自分たちがいざ年金をもらう世代になったとき、一体どのくらいの受給額になっているのだろ
パートやアルバイトなどの非正規労働者でも、 「1週間当たりの所定労働時間が20時間以上」 「31日以上の雇用見込みがある」 「学生ではない」 という3つの要件を満たすと、労働保険の一種である雇用保険に加入します。 雇用保
2020年4月から、第1号被保険者および任意加入被保険者の1か月当たりの保険料が前年より130円増額となり、1万6,540円に上がります。 保険料は毎年上昇しており家計を圧迫しています。 割引になる納付方法や、保険料を納
別居で暮らす高齢の親への援助を考えたとき、まずは「扶養に入れようか」と考えます。 扶養には「所得税上の扶養」と「健康保険上の扶養」の2つの制度があり、それぞれ適用条件が異なります。 親の年金額によっては所得税での扶養に入
人生100年時代と言われる現代社会では、60歳は人生の終わりではなく、新たな人生が始まりということもできると思います。 現在、その高齢期をどう生きるかということが以前よりも話題になることが増えており、近年さまざまな制度や
アルバイトで給与所得のある学生や、働きながら大学や専門学校に通っている人には、給与所得控除にプラスして「勤労学生控除」という所得控除を使える場合があります。 高校生、大学生のお子さんを持つ保護者の方のなかには、子供がアル
ふるさと納税は年々認知度が上がっており、実際に納税された方もいらっしゃることでしょう。 ご当地の特産品を返礼品として受け取れることもあるため、ささやかな楽しみにしている方もいらっしゃるかもしれません。 ところがふるさと納
高校生や大学生の子供がアルバイトをしていると、金額によっては親の扶養から外れてしまう場合があります。 会社の福利厚生に「扶養手当」がある場合にもそれがストップします。 子供はアルバイトでたくさん稼いだのに親は金銭負担が重
日本に住む20歳以上の人全てに、「国民年金」の加入が義務付けられています。 学生であっても、無職であっても、国民年金の加入が必須ですが、今回は特に自営業者向けの「年金額を増やす方法」を紹介します。 付加保険料とは 令和2
親に借金がある場合は、相続放棄をすることで負債の相続から逃れることができます。 ただ、借金があっても何らかのプラスの財産もあることも多いものです。 特に親の持ち家に同居している場合などは、何とかしてその家を相続したいと考
消費税の課税事業者にあたる個人事業者の消費税確定申告期限は所得税や贈与税と異なり、例年3月31日と半月ほど後ろに設定されています。 ただし令和元年分に関しては申告期限延長に伴い、所得税や贈与税と同じ令和2年4月16日に設
2つの仕組みを比較して理解するシリーズの3回目は「遺言」と「家族信託(民事信託)」です。 【関連記事】:【遺言】究極の選択「自筆証書」と「公正証書」 手間を引き受けるのが、相続人か遺言者かで考える 【関連記事】:【自筆証
今回は、令和元年12月20日に閣議決定されました令和2年度税制改正よりポイントをお伝えします。 「医療費控除の適用を受ける際の添付書類(確定申告がラクになる)、雑所得の計算や確定申告の見直し」についてです。 参考元:財務
皆さんは、普段、通勤する際にどのような移動手段を使っていますか。 自転車やマイカー、公共交通機関など、これらの手段に対しては会社から通勤手当が支給されるのが一般的です。 では、手当の額はどのように計算されているのでしょう
新型コロナウイルスの感染予防対策により、全国の学校が休校となったことで、家庭にかかる負担が増えています。 とくに「食費」は一斉休校で給食がなくなったことで、出費が増えたと感じる人が多いでしょう。 しかし、3月はただでさえ
税務署は税金の徴収や調査をする機関ですが、市区町村が管轄する税金や、税務署以外が管轄する国税も存在します。 また税務署は、管轄外の税金相談には一切応じませんので、税務署に税金相談する際には、管轄する税金の種類を確認する必
2020年の1月から所得税の税制改正が行われるため、会社員や公務員は税金の負担が上昇する可能性があります。 税制改正によって税金の負担が上昇する可能性があるのか理解できていない人も多いのではないでしょうか。 今回は、20
判断能力が徐々に低下し「さよならのない悲しい別れ」になる認知症は、加齢が原因で誰もがなりうる病気ですが、厚生労働省の資料によると、2025年には高齢者の5人に1人が認知症になると言われています。 参考:厚生労働省「【参考
会社員の方は毎月の給料明細を見ると、厚生年金保険料や健康保険料などの社会保険料が給料から天引きされていると思います。 社会保険料は会社と折半して払っているため、引き落とされている金額は毎月の社会保険料の2分の1ということ
事業を廃止することとなってしまった自営業、フリーランスの方、または、失業してしまった労働者の方へ、コロナウイルスによる国民年金保険料免除が発表されました。 国内での爆発的な感染拡大には至っていない現状ですが、事業者が受け
1回確定申告したけど、申告内容に漏れがあった・数字が間違っていたなどで訂正することもあるかと思います。 新型コロナウイルス感染拡大が影響して確定申告期限が4月16日に延長されましたが、この期限延長は訂正の仕方だけでなく、
公的年金(老齢年金、障害年金、遺族年金)は、賃金や物価の変動率をもとにして、毎年4月(実際に変わるのは6月)からの金額が改定されます。 この理由は、例えば賃金や物価が上がっているのに年金額が据え置きのままだと、公的年金の
Q:「贈与税の非課税限度額は1年間で110万円ですが、複数の人に贈与した場合はどうなるのでしょうか? また、複数の人から贈与を受けた場合の取扱いはどうなのでしょうか?」 解説 1人当たり年間 110 万円までは贈与税は非
「遺族年金」とは、日本年金機構が扱う公的年金で、 ・ 国民年金から支給される「遺族基礎年金」 ・ 厚生年金から支給される「遺族厚生年金」 の2種類があります。 どちらも「加入さえしておけば、万一の時に遺族に支給されるもの