※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事今まで、e-Taxについて知ったはいたものの、準備が面倒に感じて、自宅で印刷して税務署へ提出していました。 しかし、e-Taxのメリットを考え、今年は挑戦してみることにしました。 「マイナンバーカード方式」で申告するため
サラリーマンは個人事業主と違い、細かく経費の計算をする必要はありません。 実際にかかった経費を計算せず、収入金額に応じた給与所得控除額を収入金額から引くことで所得金額を計算するからです。 給与所得控除が経費の代わりになっ
「空き家特例」とは 相続で空き家になった不動産を相続人が売却した場合の係る譲渡所得税が、3,000万円まで控除できる制度です。 現代では、親と同居している家庭が少なく、両親が亡くなると、空き家になるケースが多いようです。
遺産相続のトラブルを未然に防止するためには、遺言書を書いておくことが非常に有効です。 親が高齢になると遺言書を書いてほしいと考える人も多いですが、なかなか本人には切り出しにくいものです。 親に遺言書を書いてもらうためのテ
昨年度中に土地や建物などの居住用不動産を売却し利益が出ていたら、今年の場合は「2月17日~3月16日まで」に譲渡所得の確定申告が必要です。 ただし、e-Taxと呼ばれる電子申告は1月6日からの申告が可能です。 譲渡所得は
成年後見人制度の利用につき、昨年(2019年)3月に最高裁判所が、 成年後見人は親族が望ましい という見解を出しました。 ちなみに、後見人に選ばれるのは大体親族3割、弁護士や司法書士などの専門職後見人が7割というのがこれ
最近は副業を認める企業も増えており、実際に副業をされている方もいらっしゃるかもしれません。 近年はクラウドソーシングサービスなどで、在宅でできる副業も増えています。 しかし、副業で収入を得た場合には、条件を満たすと確定申
「今年は家族の医療費が多くなったから、確定申告で医療費控除を考えようか」 「でも、年末調整で住宅ローン控除を受けたので所得税が0円だ」 「所得税が0円なら、医療費控除をしても意味がないからやめておこう」 確定申告は面倒で
子供の歯並びが気になり、歯列矯正を考える親は「医療費の負担」が心配になります。 歯列矯正は一般的に外科手術が必要になる顎変形症などでない限り、自由診療のため健康保険適用外です。 一般的には、乳歯列期( 子どもの歯だけ)の
上場株式等に関する配当所得・利子所得や、源泉徴収あり特定口座(源泉徴収口座)の譲渡所得に関しては、所得税・住民税20.315%がすでに徴収されているため、必ずしも確定申告する必要がありません。 しかし複数口座開設していて
2019年の相続法改正により新設された配偶者居住権の制度が、2020年4月1日から施行されます。 「配偶者居住権」は残された配偶者を守るために新設されたものですが、あとあと配偶者が家を住み替えたり、老人ホームに入れなくな
確定拠出年金って、どんな制度? 確定拠出年金という言葉を聞くと、何を連想しますか。 おそらく、退職金や老後の生活資金などをイメージされる方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな確定拠出年金について、押さえておきたい
確定申告の時期がやってきました。 すでに提出書類の準備が終わっている方も多いことでしょう。 しかし、確定申告書や決算書の内容に問題があれば、税務署からお呼びがかかります。 場合によっては修正を求められ、納税額が変わる可能
Q:「昨年入院をして手術をしましたが、その際に保険金をもらいました。この保険金について 確定申告しないといけないのでしょうか」 解説 昨年入院をして手術をしましたが、その際に保険金をもらいました。この保険金について確定申
遺言書で遺言執行者(以下「執行者」とします)の指定があれば、相続をはじめとする遺言執行業務は全て執行者が行います。 しかし仕事がすべて終わった時、いくら支払えばよいのかはケースによって異なってきます。 遺言書に記載があれ
家計を少しでもラクにしたいとパート勤務されている主婦の方にとって、「配偶者控除」や「社会保険料」は大きな関心事といえます。 世帯の手取り収入を増やすためには、前提となる「夫の扶養に入る」ことの理解が必要不可欠です。 なぜ
東京都が児童対策として、ベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)を実施しています。 そしてベビーシッター事業者が、「1時間150円でベビーシッターが利用可能に」と記事にしたことで、一気に話題なりました。
令和元年分の確定申告期間は、令和2年2月17日(月)から3月16日(月)までの1か月間です。 「1か月もあるのだから、その期間中に行けばいいや」 と、考えてると後悔します。 なぜなら税務署の相談会場の混雑具合は、日にちや
2019年、2020年と相次いで改正相続法が施行されます。 一連の改正内容は近年の相続の実態に則したものであり、いずれも良い改正だといえるでしょう。 しかし、法に不備はつきものなのかもしれません。 遺言書があるから大丈夫
配偶者と離婚、死別した人は、所得税や住民税について控除を受けられる場合があります。 「寡婦控除」または「寡夫控除」というものです。 「寡婦控除」とは まずは「寡婦控除」から見ていきましょう。 「寡婦控除」の概要 「寡婦控
奥さまが日本人、ご主人がオーストラリア人のご夫婦の家計相談をさせていただきました。 現在は日本で暮らしていますが、将来的にはオーストラリアで暮らすことも考えているそうで、 「相続税の高い日本より、相続税のないオーストラリ
退職金やiDcCo老齢一時金…老後資金の重要な柱となりうるこれらの所得は、退職所得に該当します。 退職所得に関しては、手厚い税制優遇がある上に確定申告不要というのが定説ですが、申告が必要になる場合もあることを下記の関連記
昨年の8月に5年に1度の公的年金の財政検証が公表されました。 経済成長と労働参加が進み、賃金上昇率が1.6%、運用利回りが3.0%などといった、どこの国の予測なのかと疑うような内容であっても、将来的に公的年金の受給を抑制
遺言執行者とは相続人に代わり、遺言書通りの内容を執行する権限を持つ者であるという説明を前回しました。 今回は実際に遺言執行者をあらかじめ遺言書で指定しておくべき(あるいはしておいた方が良い)ケースをご紹介します。 【関連
「国民年金」は、日本を支える大切な仕組みの1つです。 受給者のお金は現役世代が納付する保険料で賄われ、現役世代が歳をとって受給世代になった際には次の現役世代によって賄われます。 いわば「世代間のリレー」ですが、自営業者の
2020年度の税制改正大綱では、老後に備えた資産形成を後押しするため、「NISA(少額投資非課税制度)」や「DC(確定拠出年金)」の制度変更が取り上げられています。 利用者にとっては有利な仕組みへと改変される予定ですが、
働き方が多様化し、フリーランス(個人事業主)として働く方も増えてきました。 そこで今回は、フリーランスで働く方が使える節税方法を紹介します。 「課税所得」とは 節税をするうえで、まずは税金の基本的な仕組みを知っておきまし
近年、相続税を支払う人が急増しています。 理由は、2015年に相続税の基礎控除が引き上がったからです。 2014年までは、一人当たり、「5,000万円+1,000万円 × 法定相続人の数」まで基礎控除として認められていま
親が亡くなり相続が発生した際に、親と同居していた長男などの相続人が遺産を独り占めしようとするケースが多々あります。 放っておくと、親の預貯金の明細を開示しないで勝手に使い込んでしまったり、自分名義の口座に移し替えてしまっ
死後事務委任契約とは 高齢化社会が進み、生涯未婚のいわゆるお一人様や、子どもがいない夫婦も増えています。 もし、誰かが亡くなれば、家族がいらっしゃる方は葬儀、病院の精算、各種手続きなどを家族がします。 しかし、おひとり様
平成29年1月1日以降に購入したスイッチOTC医薬品と呼ばれる医薬品を購入した費用について、条件を満たせば医療費控除の特例として所得控除を受けられるようになりました。 セルフメディケーション税制という制度です。 今回はセ
退職金やiDeCoの老齢一時金などは退職所得に該当しますが、「退職所得の受給に関する申告書」を勤務先や金融機関に提出していれば、確定申告は不要と言われます。 しかし令和元年分の確定申告の手引きを見ると、退職所得金額に関し
昨年から時々話題になっていた定年を70歳まで延長させる「高年齢者雇用安定法」の改正案が2月4日に閣議決定されました。 メリットやデメリットとしてどのようなことが考えられるのでしょうか? 50代・60代の方々だけでなく、全
介護が必要になる原因はさまざまですが、中でも疾病が原因で要介護状態に陥る事は多くあります。 疾病内容によっては入院治療が必要な場合があり、医療費の支払いが高額になる事もあるでしょう。 そんな時の強い味方が「医療費控除制度
今年ももうすぐ「確定申告」 時間をかけてお金を払うための手続きをしなければならないということで、確定申告が好きな人はほとんどいないと思います。 所得税は前年1月~12月の所得に対して発生する税金ですが、せっかく稼いだお金
株式投資の魅力の1つに配当金が受け取れることが挙げられるでしょう。 配当金を受け取ると、配当所得として課税され納税の義務が生じます。 しかし株式の配当金は課税方法が選択でき、その選び方によっては節税できる可能性があります