※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事年末年始で胃袋も心も満タン 年末年始、ついついおいしい食事とお酒で胃袋も心も満たしてしまった…という方も多いはずです。 楽しい連休を過ぎた頃に気になるのが、暴飲暴食のツケ…体重増加と体のたるみ。 改まってジムに通う時間も
2018年は「副業」という言葉に注目が集まりました。 そんな中、注目を集めているのが、覆面調査です。 覆面調査と聞くと、少しハードルが高そうに思えますが、チェックポイントを押さえつつ、一般のお客さんと同じようにお店でサー
市場関係者の間で挙がっている2019年の合言葉が「QT(Quantitative tightening) = 量的引き締め)」です。 リーマンショック以後の金融市場では「QE(Quantitative easing) =
2018年10月から日米市場ともに暴落が続き、まさに世界同時株安の展開を見せてきた株式市場ですが、極めて明るいニュースが飛び込んできました。 1/4(金)に発表された米雇用統計は、前月比31.2万人の伸びで過去10か月で
ダイソーで100円の猫グッズを買ってくるなり、我が家の入室管理局長が手荷物検査のために立ちはだかりました。 家族であろうとお客様であろうと、手荷物は厳しく検査。 工事業者の方のバッグの中にもカラダ半分突っ込んでしまうなど
最近は洋服や化粧品、その他さまざまな物が、インターネットの通信販売で手軽に買えるようになりました。 ただ、その場合現物を見ずに買うため、色が思ったのと違っていたり、サイズが合わないなどから、買うのを止めたいと思うことがあ
筆者はメルカリを利用しています。 年末片付けの時期に不用品をメルカリに出品された方も多いのではないでしょうか。 メルカリを利用しているうちに、同じジャンルのものでも売れるものと売れないものがあり、その境界線がどこなのかが
信用取引の維持率について 信用取引は、現金や株を担保に株や購入資金を借りて取引をします。 担保の額に対して取引できる金額が法令で決まっており、約定代金の30%以上の担保が必要となっています。 つまり信用取引で100万円の
2019年1月8日現在、ホテル予約サイト「じゃらん」では、鳥取県に2連泊以上すると、 ・2名以上の場合 … 1万6,000円 ・3名以上の場合 … 2万4,000円 ・4名以上の場合 … 3万2,000円 も得するクーポ
2019年1月1日から、地震保険料が改定されました。 すでにご契約をされている方は、保険会社や代理店から、連絡が来ていると思います。 地震保険は、国で定められた保険なので、各保険会社とも、同じ料率で改定されます。 なぜ値
年末年始、皆さまはいかがお過ごしでしたか。 筆者は典型的な「寝正月」でした。 毎日だらだらと食べて過ごした結果、体重計に表示された数字を見て卒倒しました。 そこで、正月太りを撃退するためのコストについて、今回はぜひ考えて
非課税で贈与できる教育資金贈与 教育資金贈与とは、一括で1,500万円のお金を非課税で贈与できる制度です。 申し込みの締め切りは、2019年3月末です。 教育資金を一括で贈与できる良い制度にみえますが、教育資金贈与にデメ
米中貿易摩擦を整理します 昨年は米中貿易摩擦が一気に高まりました。 二つの大国の中で今何が起こっているのか整理してみましょう。 まず7月に米国は中国からの輸入品に対して、知的財産の侵害への制裁措置として追加関税を発動しま
敷くだけじゃない「ペーパーナプキン」 ペーパーナプキンは、お客様や子どものお友達にお菓子を出すときに、お皿に敷いて使うことが多いです。 シンプルなお皿でも、季節に応じた柄のペーパーナプキンを選ぶことで華やかさがプラスされ
お金は必要じゃない時にこそたまりやすく、貯金を増やすチャンスです。 そして、人生には誰にでも共通する「ためやすい時期」があります。 それは、 子どもがいない夫婦2人の時期 子どもが成人した後 独身時代 の3つです。 中で
11月以降、原油価格が急落しています。 原油価格の主要な指標とされるWTI原油先物価格は、10月に1バレル = 76ドル90セントの高値をつけました。 その後下落が続き、12月になると40~50ドル近辺で推移しており、そ
金融マンに会うと高くつく! ある大手金融グループの役員さんから面白い話を聞いた。 先般金融庁から投資信託販売に関する数値指標(いわゆる「KPI」)を出すように指示を受けたことを切っ掛けにこのグループでは投信販売に関する社
平成から新たな元号に向けての新年がスタートしました。 新たな期待を胸にしたいところですが、家計にとっては今年の10月に予定されている消費税の増税は悩ましいところです。 年収500万円の世帯であれば年間の負担増は約4~5万
今年こそお餅を食べきろう お正月はお雑煮にぜんざいに、毎日の食卓にお餅が大活躍です。 でも、毎日食べているとおいしいお餅もマンネリ化してきて、毎年食べきれずに腐らせてしったり、うまく使い切れなかったりという方、多いのでは
外貨建て保険商品を発売する生命保険会社が増えています きっかけは2017年4月の保険会社の標準利率引き下げです。 標準利率とは、保険会社が将来の保険金支払いのために積み立てている「責任準備金」を計算するための利率です。
都民に向けた施策「家族ふれあいの日」 東京都が実施している、「家族ふれあいの日」という取り組みを知っていますか? 「家族ふれあいの日」は、18歳未満の子を連れた都民に向けた施策です。 都のホームページに掲載されている優待
FXで勝つための重要なトレードスタイルについて 近年、FX(外国為替証拠金取引)は非常に人気のある投資商品になっています。 FXが人気の理由は、スマホでも手軽に取引できる利便性と、元手資金が少額でも大きな利益を出せること
2019年、大発会を終えて3年ぶりの下落の大発会となりました。 世間のニュースでは、アップルの中国市場での業績減速による下方修正から、米国全体の景気減速懸念となり、日本時間1月3日夜半から1月4日の早朝のNYダウの大幅下
スーパーで見かける割引商品 ・ 厚揚げ ・ 油揚げ ・ 豆腐 ・ 魚肉ソーセージ ・ ウィンナー ・ ハム ・ 焼きそばの麺 …などなど、意外とありますね。 今回は、割引チャンスを逃さず節約できるよう、割引頻度の高い食材
ソーシャルレンディング投資 最近何かと問題の多いソーシャルレンディング投資。 それでもその利回りの高さと、手軽に収入が得られるメリットは大きいです。 そこでソーシャルレンディング投資をするときに、手堅い投資先として、公共
アメリカの銀行口座を持ちたい アメリカの銀行口座は通常、SSN(ソーシャル・セキュリティ・ナンバー)がないと開設できません。 しかしハワイの銀行口座なら、SSNがなくても口座を開設できます。 一般旅行者でSSNがなくても
共働きなのに、なかなかお金がたまらない…と悩んでいる人も少なくありません。 せっかく共働きなのだから、「もっと貯金したい!」という意見をふまえ「どこをもっと工夫すればたまるか」を焦点に皆さんの意見を紹介していきたいと思い
12月の記事アクセスランキング(訪問者数) 1位 来年10月から「保育・幼児教育の無償化」決定! でも喜んでばかりはいられない理由とは by 服部 椿 2位 「コストコ」でしか売ってないものを狙え 筆者おすすめの便利でお
ライフプランという言葉をどこかで一度は聞かれたことがあると思います。 しかし、ライフプランがなぜ必要なのかをいまいち分かっていないという人も多いと思います。 そこでライフプランとは何か、そしてその必要性について、かみ砕い
毎年1月は株価が上がる? 経験則的に投資の世界で語られるあるウワサ話があります。 毎年正月(1月)は株価が上がりやすい というものです。 実際に、過去のデータを見ると、確かに1月にその年の株価上昇率の多くを占めている年が
確定申告に関する記事を厳選してピックアップしました。参考にしてください。 確定申告 全般 確定申告したら所得額や税額が予想以上に多かった… これからやっておきたい最低限の節税策2つ 還付があったのに確定申告間に合わなかっ
浸透してきた「キャッシュレス決済」 ほとんどの人が、消費に対して何かしらの「キャッシュレス決済」を利用している時代。 消費税の増税に伴い、クレジット決済等を利用した場合にはポイント還元されるという施策も導入される見通しで
不妊治療費を手助けする「妊活ローン」 「赤ちゃんが欲しい。でも、なかなかできない」 ということから、不妊治療に入る夫婦が増えています。 病院に訪れて「妊活」を始めるのですが、妊娠・出産までにたどり着けず、大きな出費が負担
不動産投資を行うときは、物件を購入した後の出口戦略もきちんと立てておく必要があると言われています。 賃貸併用住宅を運営する時にも、出口戦略は必要なのかを考えてみましょう。 なぜ出口戦略が必要なのか 出口戦略が必要とされる
年末年始に話題の「申告」 年末年始は何かと税金の「申告」に関する話題が多くなります。 でも、一口に税金の「申告」といっても、さまざまなものがあります 今回は、税金の申告に関する ・ 確定申告 ・ 還付申告 ・ 準確定申告
アラフィフが抱えやすいストレスと浪費の関係 筆者が衝動的に浪費した時期はこれまでに4回あります。 その原因は次の4つ。 1. 職場の人間関係の悪化 2. 乳幼児期の子育てストレス 3. 思春期の子どもとの葛藤 4. 子ど