※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事Q:「12 月22 日に平成30 年税制改正大綱が発表されました。この中で、個人所得税に関する改正のポイントはなんでしょうか?」 解説 給与所得控除や公的年金等控除、基礎控除について見直しが行われています。いずれも平成3
島国である我が国。 食卓の主役は魚だったのも今は昔、現在では魚より肉を好む傾向にあるともいわれますが、おいしい海の幸は変わらず人気がありますよね。 今回は、毎日の食卓にあるとうれしい海の幸をいただける株主優待をご紹介しま
子どもがいる6世帯に1世帯が食料に困った経験がある――2012年「生活と支えあいに関する調査」(国立社会保障・人口問題研究所)で明らかになった数字です。 これを受けてなのか、全国で「こども食堂」なるものが同時多発的にスタ
シングルマザーにとって、仕事は大切です。「何をわかりきったこと…」とおっしゃる方は多いでしょう。 しかしあえて言います。 シングルマザーにとって「仕事」は人生のパートナー、毎日の暮らしだけでなく、あなた自身を支える大きな
激安ネット通販サイト「Qoo10 」 さまざまな分野のアイテムが激安価格で販売されています。 私もヘビーユーザーで、しかも、毎日スタンプカードをクリックすることによって毎月確実に200円分のポイントがもらえるので毎日忘れ
≪画像元:OMCカード≫ スーパーでの買い物の支払いにクレジットカードを使えば、ポイントアップや割引などの優待が受けられますけど、その多くは、系列会社が発行したクレカでないといけません。 ところが、「OMCカード」は、様
最近は実費補償型の医療保険がCMでよく流れていますが、5年毎の期間を区切って契約更新する更新型の定期医療保険になります。 一方で一生涯保障するタイプの終身医療保険がありますが、平成23年以前から契約しているものですと、更
冷凍野菜を上手に使おう ≪画像元:神戸物産HP≫ 日本ではあまり浸透していない「冷凍野菜」ですが、ヨーロッパ諸国では当たり前に冷凍野菜が活用されています。 フランスの共働き率が高いのも、 冷凍野菜を上手に活用して時短でき
「被服費を抑えられる」、「流行の服がたくさん着られる」などの理由で人気を集めているファッションレンタルサービス。 持ち物が増えないというメリットもあり、ミニマリストや物をたくさん持ちたくない方に好評です。 しかし、借りる
響きはいいが、注意が必要 「払った保険料が戻ってくる。」 とてもいい響きですよね。 でもそれって私たちにとって、本当にトクな仕組みなのでしょうか? 調べていくと、気になる点がいくつかありました。 そこで今回は、保険料が戻
冬の光熱費を100均グッズで節約 いよいよ冬本番、寒いですね。 ガス代も電気代も跳ね上がり、「冬は1年の中でも一番光熱費がかかる」というお宅も多いのではないでしょうか。 究極の節約法はそうです、使わないこと。 でもガスも
ローソク足のチャートと共に一緒に描かれていることの多い移動平均線、皆さんはどのように活用されているでしょうか。 今回は移動平均線の活用方法を簡単にご紹介いたします。 移動平均線とは 終値の平均値を計算して描いた線グラフの
「本日限り」、「タイムセール」と聞くと、それほど欲しいものでもなかったのに、買わないと損した気持ちになる」のは筆者だけでしょうか。 でも実は、それほど目くじらを立てて特売品を買わなくても意外と損はしないんです。 「特売」
年末調整で「扶養控除等申告書」にパート主婦(夫)の方やお子さんなどの扶養家族を記入しますが、年が明け扶養家族の方が所得計算した場合に扶養の範囲を超えているケースは問題です。 この場合は会社側が対応することができますし、万
習い事を選ぶときには月謝以外の費用を考慮し、やめ時を決めてから。 費用の総額をきちんと把握することで最終的な教育費まで見通すことが大切なんです。 買い物で何となく購入しないように、習い事も何となく始めない 子どもの習い事
異常干支とはなにか… 干支(えと)」というのは、「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」を組み合わせた60種類の事です。 「十干」は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の十種類を言い、四季や方位を表すのに使われて
かんぽ生命の学資保険 「かんぽ生命の学資保険ってトクなの?」 先日友人から質問されました。 郵便局に小さな子どもを連れて行くと、学資保険の案内をされることもありますよね。 そこで今回はかんぽ生命+それ以外の3社で、「トク
最近では、ビットコインなどを取り扱う「仮想通貨取引所」のCMやポスターを、あちこちで見かけるようになりました。 メルカリやLINEなど、身近なサービスでも仮想通貨決済の導入を検討しているというニュースが出ています。 「1
毎年恒例ですが…確定申告とは? 確定申告の手続きの流れ。 1. 前年1月から12月までの総収入から社会保険料などを引いて所得を計算 2. 所得に税率をかけて所得税を計算 3. 納める予定の税金などがある場合には税金の支払
住宅ローン控除を受けて所得税が全額還付になっている皆様、ひょっとすると勘違いされていらっしゃるかもしれません。 今回は確定申告を目前に控えて、あらためて住宅ローン控除とその他の所得控除の関係について、給与所得者の方を前提
「1日乗車券」使ったことありますか? 使っている人とそうでない人の差が激しいものの一つに、「1日乗車券」が挙げられます。 言われてみればポスターで見かけるような気がしても、結局のところは面倒でよく分からないから使わないと
12日の米国市場では一時フェイスブック株が急落。前日比8.40ドル安の179.37ドルで引けました。 パーセンテージで見ても、実に5%に迫る大幅下落。取引時間中には、2016年11月以来の下落を記録しました。 昨年初より
すっかり国民の生活に定着したフリマアプリ「メルカリ」。 ≪画像元:メルカリ≫ リアルなフリマへの出店やオークションサイトへの出品に敷居の高さを感じていた人も、メルカリのおかげで日常品を気軽に売買できるようになりました。
「マイナス金利」政策 日銀の「マイナス金利」政策の影響が、庶民の口座にも出てきました。 日銀は、銀行から国債を買い取った代わりに銀行にお金を流す金融緩和を行なっています。 しかし流したお金が企業などの融資にあまり回されず
地元の掲示板「ジモティー」 ≪画像元:ジモティー≫ ジモティーの特徴は、何と言っても利用料が無料なことです。 そして地元の掲示板というコンセプトにあるように 住んでいる地域でやり取りでき、直接の受け渡しが可能であるため、
「経費」の概念 年末に、経団連が副業・兼業の容認へ方向転換という話題が出ました。 サラリーマンはもちろん、フリーランスや、専業主婦の方にとって、副業を行うことは税制面での優遇があります。 その一番大きなものと言えるのが「
≪画像元:みずほ銀行≫ 「銀行のクレジットカードは便利だけど、ポイントがイマイチ」 そう思っている人はいませんか? 今回紹介する「みずほマイレージクラブカード・ザ・ポイント」は、利便性はそのままでポイントなどもお得です。
来月はいよいよバレンタインデー! 彼や気になるアノ人への本命チョコや、職場、友人への義理チョコなど、チョコレートを用意する時期が近づきました。 ふるさと納税でもらえるチョコレートの返礼品があるのをご存じでしょうか。 今年
大切な人との別れとなるお葬式は、できるだけ盛大に行いたいもの。 しかし、盛大に行うとそれだけ費用がかかり、残された人にとっては大きな負担です。 先立つかもしれない人も、「残される人に金銭的負担をかけたくない」という気持ち
家計の中で意外と大きなウェイトを占めるのが「医療費」です。 しかし、医療機関の利用方法や国の制度を知ることで、かなり医療費を節約することができます。 今回はその方法について詳しく解説します。 医療費のむだづかいを防ぐ 医
2018年、新しい年が明けました。今年は貯蓄できそうですか。 ライフステージによって大きな出費が続く年、ありますよね。 例えば子どもの受験、自家用車の買い替え、病気や親の介護などなど。 そんなときどうすれば、生活を崩すこ
サラリーマンであれば12月もしくは1月に年末調整が終わると給与所得の源泉徴収票をもらいます。 これをもって確定申告……と考えている方も多いと思いますが、想定したような還付額が得られず手間だけがかかってしまうようなこともあ
2017年の振り返り 皆さまに、さまざまな銘柄をご紹介してきましたが、ご紹介後その銘柄はどうなったのか。 今回はご紹介した中でも、優待や配当ではなく値上がりを期待した銘柄について振り返りたいと思います。 ご紹介した時の株
都市部だけでなく、中国全土でスマートフォンの使用が爆発的に増え、モバイル決済サービスの利用が拡大しています。 レジで現金を出すと「今どき現金?」という反応もあるほど、中国ではキャッシュレス化が進んでいます。 中国のモバイ
お金に関する雑誌などを読んでいると、「億万長者は○○の習慣がある」や「億万長者は○○を保有している」など、億万長者の特徴について紹介した記事をたまに見かけます。 おそらくその記事の筆者の体験談をもとに書かれているので、間
「公的年金」とは 高齢や障害などで働けなくなった人たちや、大黒柱を失って生活に困っている人たちを、現役世代が払う保険料と税金で支える制度です。 「年金はあてにしていない」と言う現役世代の中にも、実は、すでにあてにして生き