※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資「投資信託」(29ページ中17ページ目)

【筆者の持論】イデコ(iDeCo)で選択すべきは「ハイリスク・ハイリターン」金融商品である理由 画像
投資信託

【筆者の持論】イデコ(iDeCo)で選択すべきは「ハイリスク・ハイリターン」金融商品である理由

イデコ(iDeCo)で選択するべき金融商品はどのようなものなのか考察すると 「長期分散投資で大事なのは株式主体の投資信託だと考えられる」 となる説明をします。 イデコ(iDeCo) 個人型確定拠出年金のことです。 原則と

+0
日銀がETF購入をやめたときに、「日本市場が異常だ」と気付いても遅い。 画像
投資信託

日銀がETF購入をやめたときに、「日本市場が異常だ」と気付いても遅い。

日本の資本市場において、日銀の存在感が大きくなってきています。 「デフレからの脱却」という旗の下、物価目標2%達成に縛られた日銀は、株価を押し上げることで物価を上昇させることを目的に、金融緩和政策の一環として、国債買い入

+0
「楽天ポイント」で気軽に投資スタート! 現在、実践中の筆者が感じるメリット・デメリット 画像
投資信託

「楽天ポイント」で気軽に投資スタート! 現在、実践中の筆者が感じるメリット・デメリット

買い物をしたときなどに付与されるポイントを使って投資ができる「ポイント投資」が、今人気を集めています。 投資ができるポイントサービスはいくつかありますが、今回は筆者が実際に行っている「楽天ポイント投資」について、メリット

+0
債券投資の魅力「銀行預金より高い利回り、株式投資より低いリスク」自分流をみつける 画像
投資信託

債券投資の魅力「銀行預金より高い利回り、株式投資より低いリスク」自分流をみつける

銀行金利に期待しなくなって何年がたつでしょう? ATMの利用料が定期預金利息より高いことってありませんか? 資産は増やしたいものの、株式投資で大儲けを期待するのではなく、1%程度でコツコツと資産形成したいと思うことはあり

+0
サンクコストの呪縛から逃れろ! 「ここでやめると損する」の罠から抜ける対処法 画像
投資信託

サンクコストの呪縛から逃れろ! 「ここでやめると損する」の罠から抜ける対処法

投資を経験したことがある方なら、誰もが過去のトレードの悪影響を受けて、手痛い失敗をしたことがあると思います。 この現象はサンクコストにより引き起こされます。 そこで今回はサンクコストが投資行動に与える影響や、過去の投資の

+0
NISAで外国株取引を行うのは損か? 外国所得税が徴収された配当に対する税額控除を解説 画像
投資信託

NISAで外国株取引を行うのは損か? 外国所得税が徴収された配当に対する税額控除を解説

日本の投資家でも増えてきた米国株・中国株などの外国株取引ですが、10連休中に売却取引できる証券会社もあります。 税制を考えた場合には国をまたいだ取引となるため、国内で完結して所得を得るのと異なる扱いになります。 株式投資

+3
株式投資にはない「債券投資」2つの魅力  利払いと元本償還の確実性について 画像
投資信託

株式投資にはない「債券投資」2つの魅力  利払いと元本償還の確実性について

2019年は世界的な景気停滞に沿って、年初から不安定な株式相場が続いています。 アベノミクスが始まった5年間は株式相場が右肩上がり傾向でしたが、そろそろ投資方法を多様化しておくべきタイミングに来ました。 ここでは株式と対

+0
投資信託にも「株主優待(受益者優待)」がある 特典があるファンドを紹介 画像
投資信託

投資信託にも「株主優待(受益者優待)」がある 特典があるファンドを紹介

株式を保有していると、銘柄にもよりますが株主優待として自社の製品やサービスなどが投資家に提供されることがあります。 この株主優待を目的として株式投資をしている投資家も多いでしょう。 ファンド(投資信託)を保有している投資

+0
50歳代からの「iDeCo (個人型確定拠出年金)」 3つあるメリットの恩恵をしっかり受けるために考えること 画像
投資信託

50歳代からの「iDeCo (個人型確定拠出年金)」 3つあるメリットの恩恵をしっかり受けるために考えること

最近、少し余裕が出てきたからなのかまたは、老後資金準備の必要性を強く感じ始めたのかはわかりませんが、50歳前後の方々から 「iDeCo」ってやったほうがいいの? と質問されることがありました。 今回は50歳代からの「iD

+0
【楽天スーパーポイント】あまったポイントで気軽に投資信託 現金での投資に抵抗ある方にオススメです 画像
投資信託

【楽天スーパーポイント】あまったポイントで気軽に投資信託 現金での投資に抵抗ある方にオススメです

「勉強がてら海外投資に挑戦してみたいんだけど現金を投入するのはちょっと…。」 と考える人は多いのではないでしょうか。 海外投資が身近になってきたとはいえ、米国株を日本の大手ネット証券で買うだけでも最低手数料だけでUS$5

+0
【iDeCo】毎月4.6万円で30代夫婦が60歳までに約4千万円の資産を作るシミュレーション例  画像
投資信託

【iDeCo】毎月4.6万円で30代夫婦が60歳までに約4千万円の資産を作るシミュレーション例 

本記事では、30歳の夫婦が毎月それぞれ2万3千円を積み立て投資に回して、60歳時点で合計およそ4千万円の資産を作るシミュレーション一の例を見てみます。 結論を言いますと、計算上は可能です。 夫婦でイデコ(iDeCo・個人

+0
「インデックス・ファンド」選びは信託報酬の低さだけではダメ 比較時に注意したい3つのポイント 画像
投資信託

「インデックス・ファンド」選びは信託報酬の低さだけではダメ 比較時に注意したい3つのポイント

アクティブ・ファンドよりも保有期間中のコストが低く抑えられるため、インデックス・ファンドが注目を集めています。 一般的に、投資家はできるだけコストを押さえたいので、同じ指数に連動するインデックス・ファンドであれば、信託報

+0
「つみたてNISA」ではなぜ投資信託しか買えないの? 画像
投資信託

「つみたてNISA」ではなぜ投資信託しか買えないの?

本記事は「なぜつみたてNISA(ニーサ)の投資対象は株式主体の投資信託ばかりなの?」ということについて述べています。 結論から言いますと「個人の資産形成においては、ハイリスク・ハイリターンである株式こそが大切である」と考

+0
【株式市場】忍び寄る「逆イールド」の恐怖…景気後退で「不況」が訪れるのか? 注意すべきポイントと対策 画像
投資信託

【株式市場】忍び寄る「逆イールド」の恐怖…景気後退で「不況」が訪れるのか? 注意すべきポイントと対策

株と金利は非常に密接な関係にあります。 一概には言えませんが、金利が上昇すると株式は下がり金利が下がると株式は上がりやすくなります。 市場関係者の多くが金利の動向に注目しながら株式を売買しています。 そのため金利の動向は

+0
【楽天ポイント運用】本当に得したいならさっさとポイントを使え! 楽天をこよなく愛する私が「楽天ポイント運用」を斬る 画像
投資信託

【楽天ポイント運用】本当に得したいならさっさとポイントを使え! 楽天をこよなく愛する私が「楽天ポイント運用」を斬る

この記事の最新更新日:2020年7月20日 新しいものが世に出たときにどのような行動をとるか。 すぐ手を出すか、なかなか出さないか。 これってその人の人格というか人生において、かなりのウエイトを占めていると思いませんか?

+4
「つみたてNISA」で資産形成をするたった一つのコツは「なにもしないこと」 画像
投資信託

「つみたてNISA」で資産形成をするたった一つのコツは「なにもしないこと」

2018年からつみたてNISA(ニーサ)という新しい制度が始まりました。 この制度を上手に使えば、資産形成が少し効率よくできるかもしれません。 つみたてNISAでの運用のポイントは「なにもしないこと」です。 別の言い方を

+0
2019は経済が大きく揺れ動く年 リスクヘッジの一例としてインバース型上場投資信託(ETF)を紹介 画像
投資信託

2019は経済が大きく揺れ動く年 リスクヘッジの一例としてインバース型上場投資信託(ETF)を紹介

今年はリスクの大きい年? では、そもそも「リスク」とは 筆者、年初のセミナーなどで、 「今年は、米中通商協議、中国経済急減速、米国バブル崩壊、日米通商交渉の行方、英国・イタリア・ドイツなど欧州各国が抱える諸問題、国内のさ

+0
老後の大切な「生活費」どうやって確保しますか? 「人生100年時代」お金の心配なく過ごすためにすべきことは多い 画像
年金

老後の大切な「生活費」どうやって確保しますか? 「人生100年時代」お金の心配なく過ごすためにすべきことは多い

「企業年金って、ずっともらえないのですか?」 来年71歳と言う男性は驚いたようでした。 先日参加した長尾義弘氏の「老後資金はためるな!」セミナーでのひとコマです。 企業によっては、厚生年金に上乗せした形で「企業年金」があ

+0
ゆうちょ銀行でも「積立NISA」が始められる ネット証券苦手な人も対面取引が可能 画像
投資信託

ゆうちょ銀行でも「積立NISA」が始められる ネット証券苦手な人も対面取引が可能

2018年1月からスタートした積立NISAという制度があります。少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。 実はあなたの町にもある身近な金融機関、ゆうちょ銀行でも積立NISA口座を開くことができます。

+0
「手数料」商売を始めた銀行の獲物は、富裕層の眠ったお金 預金では儲からない時代を生き残る 画像
投資信託

「手数料」商売を始めた銀行の獲物は、富裕層の眠ったお金 預金では儲からない時代を生き残る

富裕層のイメージ 「セレブ」 「成功者」 「ひと握りのエリート」 他にもいろいろあるでしょう。 富裕層という言葉は、本来金融機関のマーケット分類で使う用語が、世間一般にも広がったものです。 メディアなどでは「富裕層は全人

+0
iDeCoの積立投資が強制的に中断させられる3つのケース 画像
年金

iDeCoの積立投資が強制的に中断させられる3つのケース

iDeCo(個人型確定拠出年金)を利用して積立投資を続けていこうと考えていますか。 積立投資は毎月コツコツと続けていくことがポイントとなります。 積立投資を続ければ、自然と投資残高が積み上がっていきますし、「ドルコスト平

+0
「つみたてNISA」対象のファンドを購入 手数料は無料…と思っていたら違っていた 画像
投資信託

「つみたてNISA」対象のファンドを購入 手数料は無料…と思っていたら違っていた

「金融庁のお墨付き」とも言われる「つみたてNISA」の対象ファンドなら、安心して購入できそうだし、購入手数料もゼロだし、これらを購入したいと検討する投資家もいるでしょう。 でも、購入時手数料(買付手数料)が確実にゼロなの

+0
景気減速時には、高配当株に注目 注意すべき「にわか高配当」銘柄と今熱いJ-REIT 画像
投資信託

景気減速時には、高配当株に注目 注意すべき「にわか高配当」銘柄と今熱いJ-REIT

2019年は株式相場に三重苦とも言えるイベントが今後控えており、運用手法を多様化する必要があります。 株式運用の基本は、安値で買って高値で売ることです。 つまり値動きが大きい銘柄への投資が魅力ですが、景気減速が見えてきた

+0
NISAの上手な使い方 向いている投資法や税金面でより有利になる方法 画像
投資信託

NISAの上手な使い方 向いている投資法や税金面でより有利になる方法

NISAの基本をおさらい NISAは少額非課税投資といって、NISA口座で購入した銘柄は利益があって売却しても非課税になります。 また、NISA口座で保有中の配当金も場合によっては非課税の対象となります。 売却はいつでも

+2
3月に銀行員から「お時間を」は要注意! 金融庁が目を光らせる「外貨建て年金保険」の販売手法とは? 画像
投資信託

3月に銀行員から「お時間を」は要注意! 金融庁が目を光らせる「外貨建て年金保険」の販売手法とは?

皆さんは近年銀行が紹介してくる金融商品が、元本保証ではないリスクのある商品に偏っていることにお気付きでしょうか? 2007年より銀行でも保険商品が全面解禁となり、販売チャネルとしても最大となるほどに成長し、当時は渋々解禁

+0
投資初心者が銘柄選定に困ったら 「ETF投資」のメリットと選び方、注意点を解説 画像
投資信託

投資初心者が銘柄選定に困ったら 「ETF投資」のメリットと選び方、注意点を解説

ETFに投資するメリット 相場環境によっては銘柄選定が難しいときがあります。 ETFはさまざまな指数に連動させている上場投資信託なので、細かい銘柄を選定する必要がなかったり、日本株とは違う動きをしたりする銘柄があります。

+0
【投資信託】「選好の逆転」に惑わされると損が多くなる 感覚より「数値」で冷静な判断をしよう 画像
投資信託

【投資信託】「選好の逆転」に惑わされると損が多くなる 感覚より「数値」で冷静な判断をしよう

どっちを買ったら、お買い得だと思いますか? 同じ国内株式の市場平均を対象とする投資信託が2種類あります。 値段(基準価額)はそれぞれ次の通りです。 ・ 2万円 ・ 5,000円 どっちを買ったら、お買い得だと思いますか?

+0
分配金が多くて自分の「投資信託」がどれだけ儲かってるかわからない… 「トータルリターン」で確認しよう 画像
投資信託

分配金が多くて自分の「投資信託」がどれだけ儲かってるかわからない… 「トータルリターン」で確認しよう

投資信託をずっと保有していると、結局どれだけ儲かったのかが分からなくなることがあります。 分配金が頻繁にある投資信託を長く持っている場合、特にそう言えるでしょう。 そんなとき、活用したいのが「トータルリターン」です。 「

+0
【2019年1月から】NISAの口座開設が最短即日開設、買い付けできる 注意点を3つを解説 画像
投資信託

【2019年1月から】NISAの口座開設が最短即日開設、買い付けできる 注意点を3つを解説

2019年1月から「NISA 口座簡易開設」が可能となりました。 NISAの開設手続きがスピーディーになり、早い場合は申込んで即日、NISAでの買付が行えます。 これで、思い立ったらすぐに口座開設してNISAで取引できる

+0
垣根が低くなった「銀行」、「証券」、「生保」 それぞれの得意分野を知って賢く使おう。 画像
投資信託

垣根が低くなった「銀行」、「証券」、「生保」 それぞれの得意分野を知って賢く使おう。

金融ビッグバンと呼ばれる金融の大規模規制緩和が行われておよそ20年。 銀行は銀行、保険は保険会社、株は証券会社、という垣根が低くなり、さまざまな金融機関でさまざまな金融商品が取り扱われるようになりました。 利用者としては

+1
【楽天でポイント投資】知識のない筆者が運用を始めて1年 その結果から思う注意点と希望 画像
投資信託

【楽天でポイント投資】知識のない筆者が運用を始めて1年 その結果から思う注意点と希望

楽天ポイントで投資ができる「ポイント投資」 ≪画像元:楽天証券≫ ポイント投資とは、楽天スーパーポイントもしくは楽天証券ポイントを使って楽天証券で投資ができるサービスです。 好きな時に、好きな金額だけ購入する通常注文と、

+3
投資信託に興味があるなら「投資信託協会」 詳しい資料も無料で郵送してくれます 画像
投資信託

投資信託に興味があるなら「投資信託協会」 詳しい資料も無料で郵送してくれます

投資信託(ファンド)を始めてみたいと思ったら、どうしますか? 基礎知識が必要になるので、まずはインターネットで投資信託について調べてみるのではないでしょうか。 そこでオススメしたいのが、「投資信託協会」のウェブサイトです

+0
自営業者の「収入なし」は「手取りマイナス」 脱サラして余裕ができたら、国民年金基金かiDeCoをやっておこう。 画像
投資信託

自営業者の「収入なし」は「手取りマイナス」 脱サラして余裕ができたら、国民年金基金かiDeCoをやっておこう。

終身雇用制度の崩壊、大企業だっていつ倒産するかわからない時代。 企業に頼れない世の中ならばと、会社員をやめてフリーランスや自営業者になる方が増えてきています。 その選択は決して間違っていないと思いますし、きっとこれからは

+0
2019年注目の新興国債券 株式投資に代わるその魅力と対象銘柄3選 画像
投資信託

2019年注目の新興国債券 株式投資に代わるその魅力と対象銘柄3選

2019年は米中貿易戦争をきっかけとした景気減速感や円高圧力、4月の統一地方選挙に10月予定の消費税増税と、政治も経済もイベントが多く右肩上がりに株式相場が伸びない展開が予想されています。 そんな環境の中、株式投資に代わ

+0
素人は簡単に手を出せない「じぶん銀行のスイッチ円定期預金」の勝算を考えてみました 画像
FX

素人は簡単に手を出せない「じぶん銀行のスイッチ円定期預金」の勝算を考えてみました

このところ目につく金融商品があります。 それはじぶん銀行の「スイッチ円定期預金」。 円預金を名乗っておきながら、利率は驚異の7.5%(豪ドルタイプの税引き前)だなんて。 外貨っぽい匂いを出しておきながら、預金保険制度の対

+35
日経インバース指数ETF(1571)を使った、信用取引を使わない景気後退期の資産運用 画像
投資信託

日経インバース指数ETF(1571)を使った、信用取引を使わない景気後退期の資産運用

幅広い銘柄が買われる上昇相場と違い、景気後退期の下げ相場で株式投資で稼ぐことは困難です。 景気に影響されにくい割安水準の優良企業に投資をしても、だらだら下げてしまいます。 空売りをすれば対応できそうですが、信用取引に手を

+0
  1. 先頭
  2. 12
  3. 13
  4. 14
  5. 15
  6. 16
  7. 17
  8. 18
  9. 19
  10. 20
  11. 21
  12. 22
  13. 最後
Page 17 of 29