※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事米国トランプ政権で昨年2017年に、法人税率を35%から21%に変更する大幅な減税策が決まり株式投資に大きなプラス材料となりました。 ただ米国企業もしくは米国に展開している企業の決算においては、法人税減税が利益にプラスに
高値圏のもみ合いとなる一週間でした。 2月2日から5日にかけて空けた窓の入り口兼、2万3000円という節目を上値抵抗線とした切り上げ型の三角保ち合いを形成しているように見受けられます。 3月26日の反発を開始してから3度
地雷ジャンル1:優待内容改悪… 株主優待の条件を「保有1年以上」に制限 × プレナス[東1・9945] 株価:1,909円 単元株数:100株 最低購入価格:19万900円 Data PER:45.68倍 PBR:11.
過去最大となる武田薬品工業による、アイルランド製薬大手シャイアーを買収することを発表しました。 実現すれば、日本企業によるM&A(合併・買収)として過去最大案件となり、自分とほぼ同規模の相手を買収するという、武田薬品にと
「牛丼」は和食のファストフードとして広く親しまれており、「早い・安い・うまい」を兼ね備え、サッと食事を済ませたい人々のニーズをガッチリ満たす存在です。 全国的な牛丼チェーンといえば「吉野家」、「松屋」、「すき家」が有名で
以前、上場企業の純利益の合計が2年連続で過去最高になるという記事を日本経済新聞で読みました。 いろいろと銘柄を調べていると確かに増益の企業が多い印象です。 今回はその中でも最高益を連続更新する東証1部の企業の中から、投資
高値圏もみ合いから上抜けの雰囲気を出す形で週末入りとなっています。 この上抜けが本物となるかは、週明け数日を見ないと確信は出来ませんが、事実として窓空けて陽線形成で、直近高値を上抜けて、節目としていた2月27日の高値をほ
とても魅力のある優待だけれども、業績を見ると赤字… 投資するべきかどうか迷いますよね。 赤字が原因で優待が廃止されてしまっては元も子もありません。 今回は投資するかしないかの判断のために、確認しておくべき2点を解説します
GWは連休の合間2日間の営業となり、この2日間で節目としていた2万2500円上チャレンジし、完全に上抜けと見受けられる形を作れず、上値の重さをイメージつける動きで週末入りとなりました。 5月1日火曜日の大引けで、2月27
パ・リーグに引き続き、セ・リーグについても株主優待が利用できる企業を調べてみました。 株価他数値は、4/20終値時点でのYahoo!ファイナンスの株価より算出しております。 なお、株式購入の際は、最低購入金額の他に証券会
揉み合いを、徐々に切り上げる形で連休入りしたことは、上値追いを示唆しているように見受けられますが、直近高値となっている2月27日は超えることなく、横並び状態となっています。 その視点で見るとBOXの上限で連休入りという見
株式投資には大きく分けて、デイトレード・スイングトレード・中長期投資と呼ばれる3つの投資スタイルがあります。 それぞれの違いや特徴を理解し、あなたの生活に最も適した投資スタイルを選ぶことが、株式投資で利益を上げ、長く続け
ロウソク足チャートの特徴 株式投資をする際には、過去の株価の流れが分かるロウソク足チャートを見られることが多いかと思います。 このロウソク足チャートには、よく使われるものとして ・ 日足 ・ 週足 ・ 月足 があります。
2018年プロ野球シーズンが開幕 普段はテレビやラジオ、ネットなどで中継を楽しむ方も多いかと思います。 たまには球場に足を運び、生のプレーを観ながらフラッグやメガホンを手に持ち観客一体となって盛り上がるのも、充実感(ひい
今回の上抜けで、BOXから上抜けの可能性も高くする値動きとなり、次の節目となる2月27日の高値となる2万2500円処を上抜けられるか? の見極めポイントまで上げて来ています。 週明けに上抜けるか? BOXとして押していく
新年度も近くなり、株式投資を始める方や既に始めている方もいらっしゃるかと思います。 株式投資の運用方法としては、いわゆる専業トレーダーが活用しているスキャルピング、そして王道といえる中長期投資などがあります。 どちらにし
株式投資に必要なスキルといえば、リスク管理や資金管理、分析手法があります。 分析手法にはさまざまな方法がありますが、どれも特徴をよく理解した上で使うと効果を発揮させることができます。 ただ、基本を知っておかないと、優秀な
今回は権利確定月が7月の銘柄の中から、優待だけでなく配当や値上がりにも期待できそうな2社をご紹介いたします。 日本駐車場開発[2353] ≪画像元:日本駐車場開発株式会社≫ 優待 + 配当利回りで魅力のある会社です。 株
一つのカゴに複数のタマゴは入れるな。 投資をする人なら誰でも一度は必ず聞く格言です。 これを守って分散投資を心がけている人は多いかと思います。 ただ、残念なことに税務的には必ずしもそれがオトクとは言い切れません。 分散投
明確に上昇に入らず、狭いレンジでもみ合う展開の一週間となりました。 25日線の向きは変わり、いつでも上への勢いをつけられる環境下にいるものの、飛び出すことが出来ずに、上値抵抗線となっている2万2000円(3月12日・13
ホットランドの株主総会に出席 2018年3月29日(木)に開かれたホットランドの株主総会に出席しましたので、その様子をご紹介します。 「ホットランド(3196)」は、 ・ たこ焼き店「築地銀だこ」 ・ クロワッサンたい焼
買えない…でも気になる ユニクロやGUを持つファーストリテイリング 無印良品ブランドの良品計画 ファッションセンターしまむらやアベイルを展開するしまむら これらのショップにお世話になっている主婦の方は多いかと思います。
2月・3月の株価急落で、損切する間もなく大幅に下がってしまったという方も多いのではないでしょうか。 〇円まで下がった損切すると決めていても、実際にはその通りにできないことも多々あります。 そのような場合、どのような対処を
窓空け陽線で25日線を跨いで上抜け、上への加速の雰囲気を出しましたね。 しかし、残念ながら週末は陰線形成で、前日比マイナスとなり素直に上への加速という展開とはなりませんでした。 この動きが何を示すのか? は未来にならない
安値更新の銘柄を調べる 株式市場全体が大きく下がっては上げるという日々を繰り返しています。 今回は市場全体が上がっているのに安値を更新してしまった銘柄を調べてみました。 「大きな損失を招きかねないパターン」が見られました
個人投資家に人気のIPO。 ワンショットで大きな利益を上げられることがIPO最大の魅力です。 一方で、人気銘柄は当選難易度が非常に高いことも事実です。 特に、時価総額が小さい新興市場に上場するような銘柄は、当選までの道の
フジオフードシステム[2752] ≪画像元:株式会社フジオフードシステム≫ 株価:1,958円(3/26) 売買単位:100株 必要投資金額:19万5,800円 権利確定月:6月・12月 1株あたりの年間配当:20円(2
外食のなかでも根強い人気なのが回転寿司店です。 以前回転寿司チェーンの株主優待をご紹介しました(食べてるだけじゃもったいない…株主優待がある回転寿司4社をご紹介します。) 今回は第2弾として、新たに3社を取り上げたいと思
個人投資家に必要な戦略か? FPなどの専門家が、個人投資家に運用を勧める際に、「コア・サテライト戦略」という言葉が使われることがよくある。 コア・サテライト戦略とは、例えば、国内株式の運用部分では、TOPIXに連動するイ
下落から一転、とりあえずの底入れから反発となり、25日線を目指す動きで上げ下げしながらの一週間となりましたね。 この反発が本物となれるかは、今週の動きだけでは判断できず、週明けに持ち越しとなります。 現状では下向きの25
株価乱高下の激しい2018年3月の今日この頃、唯一の癒やしは自宅に届く株主優待品です(笑) 株主優待品と一口に言っても食品・飲料・日用品・雑貨…とさまざまな商品がありますが、今回は自宅でパンがいただける株主優待をご紹介し
暖かい季節が近づき、春休みやゴールデンウィークのレジャーを楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。 モノをもらえるイメージの強い株主優待ですが、実は旅行やレジャーがお得になるものもたくさんあります。 今回は10万
今年の最安値を窓空け陰線にて割り込み、本格下落の雰囲気を出した週末となりました。 1月23日から下げ始めた今回の下落。途中下げ止まった雰囲気を出しながら三角保合いを形成し、約2カ月揉みあいの後の底割れです。 この底割れが
最近ではポカポカ陽気の春めいた日も増え、長かった寒い冬もようやく終わりを迎えそうです。 春といえばお花見の季節。 今回はお花見をはじめとしたイベントには欠かせないお酒のなかでも、ワインがいただける株主優待をご紹介したいと
投資初心者にはなかなかなじみのない米国株。外国株にリスクはつきものです。 一方で、国際優良銘柄に投資をすれば、決してその限りではありません。 米国市場には国内株以上に私たちになじみのある企業も多いと言えます。 その他にも
個人の投資家にとっては楽しみな3月末権利確定日が近づいてきました。 書店には「お得な株主優待ランキング」などの本が並び、ネットでは数多くのサイトが存在します。 これから株主優待を目的に初めて株式の購入を検討されている方も